記録ID: 1236454
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
尾白川本谷
2017年08月26日(土) 〜
2017年08月27日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:38
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,211m
- 下り
- 2,297m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:14
距離 9.1km
登り 1,227m
下り 413m
2日目
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:25
距離 11.6km
登り 987m
下り 1,897m
尾白川本谷遡行、2000m付近岩屋泊、日向八丁尾根下山
天候 | 雨曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ちゃんと探せば踏み後のしっかりした巻き道が結構あります。 正直に進もうとすると結構悪い滝が多いです。 八丁尾根は、地面のクッション性が高く、全体的に歩きやすい。ぐんぐん標高を下れます。 ただし、大岩山直下は標高差100mほどを鎖とはしごとワイヤーとワイヤーに続くワイヤーと鎖とロープで、まるで大滝の悪い巻き道のような急斜面の直登となり、疲れた体にパンチが効きました。 日向山から錦滝へのコースは滑落危険のため一応通行止めとなってます。ただ、稜線の分岐には何も表示はありませんでした。日向山経由でも大した登りはなく、むしろ下山は歩きやすいです。 |
写真
左を登ったメンバーはかなり無理矢理左に逃げて落ち口に降りてきた。
右を登ったメンバーは、結構頑張って何とか登ってました。
私は右から小さく高巻きました。踏み後しっかりで、小さな尾根にたどり着きました。右を見れば先ほどのガレ場。大滝全部巻く道と合流かな
右を登ったメンバーは、結構頑張って何とか登ってました。
私は右から小さく高巻きました。踏み後しっかりで、小さな尾根にたどり着きました。右を見れば先ほどのガレ場。大滝全部巻く道と合流かな
撮影機器:
感想
片桐松川からの越百川からの転進で尾白川本谷に参りました。
今年の夏は雨ばかり。でも今回は雨に降られずいい天気の二日間でした
日ごろ縦走で歩いているから下山の長さは頑張れた。
むしろクライミングにより上半身の筋肉という筋肉が筋肉痛になってしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する