御嶽山(摩利支天山)


- GPS
- 08:26
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 8:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道中津川ICで下りて国道19号線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
剣ヶ峰へは立入禁止 (参考) http://www.ontakerope.co.jp/ http://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100206/100208/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
スパッツ
サポーター(カーフ用)
ツエルト
ストック
ヘルメット
水
行動食
昼食
コンパス
地図
ヘッドランプ
カメラ
コンデジ
ビデオカメラ
ミドル
|
---|
感想
御嶽山へ行ってきました。
当初、ロープウエイを使うことも検討しましたが、できるだけ早く出発したかったので黒沢口から登ることにしました。
この日は予報どおり天気は晴れました。黒沢口駐車場は9度。登山口側の端のスペースはほとんどうまっていました。最初はミドルを着てスタートしましたがしばらく歩くと身体が熱くなってきたので脱ぎました。妙高山や剱岳のときほど暑くもなく秋のような陽気で快適です。
ロープウエイ山頂駅近くの七合目行場山荘まで約40分、八合目女人堂まで約90分とここまではサクサクと歩けました。八合目から九合目石室山荘までの区間で急に足が動かなくなりました。よくこれで早月尾根を日帰りで登れたものだと自分にあきれながらも何とか石室山荘を通過。そこから少し登ると避難小屋がありますが、使用されていないようです。そこから少し登ると山頂というマーキングがあるのですが、山頂(剣ヶ峰)は立入禁止になっています。少し下ってニノ池まで来ましたがやはり山頂は立入禁止です。
サイノ河原へ下って摩利支天山へ登り返すと摩利支天乗越です。ここからトラバースするように摩利支天山の頂上へ向かいます。摩利支天山頂上は岩場になっいて狭い。山頂では北アルプス、中央アルプス、南アルプス、白山など360度の展望が広がっていました。2週間前に登った剣岳も見えました。
写真を撮って昼食休憩してから下山開始。やがて東の方からガスが上がって剣ヶ峰など上部はガスに隠れました。摩利支天乗越まで戻ってから五の池小屋へ下ります。甘いものが飲みたくなったので五の池小屋でジュースを飲んで小休止。三ノ池を時計方向へ回って分岐へ下ります。
三ノ池ドラバースルートは常時通行できるわけではないようですが、朝方、女人堂の小屋の人が通行可能と言っていたのでこの日は通行することができました。このルートは一度下ってから登りかえします。途中で振り返ると沢が急な斜面を滝のように流れ落ちているのが見えます。急な木の階段のある箇所、沢の渡渉、雪渓など慎重に通過しました。登りで通った道(ニノ池まで)をピストンした方が安全だと思いました。やがて八合目女人堂に到着。小屋でコーラと登山バッジを購入。鳥居の前で山頂へ向かって合掌してから黒沢口へ下山しました。
御嶽山は快晴で無風と天候に恵まれて良い山行となりました。早朝だったのでよくわかりませんが、この日はまずまずの人出があったのかもしれません。パフォーマンス的には自分が想像していた以上に歩きごたえがありました。もし、剣ヶ峰への立入禁止の規制が解除されれば、もう一度登ってみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する