【御嶽山】


- GPS
- 08:27
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,608m
- 下り
- 1,608m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:19
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
初めて登ったのは噴火の1年前の2013年
噴火の大災害があったのは2014年9月27日
前回登ってから12年かぁ🤔
しかも偶々、噴火のあったこの日に登れるとは⋯
すごく感慨深いし犠牲者の方々をこの日にこの地で偲ぶことができて良かった😊
前回はガスガスで雨も降っていた☔☁
なので剣ヶ峰からお鉢巡りをしようとするも半周くらいで諦めたけれど、まさか登れなくなる日が来ると思っていなかった。。
登っておけばよかったかな⋯
御嶽山の山頂は剣ヶ峰のみ立入可でその先は立入禁止⚠?
王滝山頂から先のピークも立入禁止⚠?
やはり大惨事があったから規制が多くなっているね🌋
中の湯駐車場からスタート
車が多いので覚悟していたけれどやはり人が多い👤👤
木の階段は濡れていて帰りにスリップしそうだなと思った
ロープウェイからのルートと合流すると更に人が増えた
幸いにも道中の渋滞はなかった
途中、鳥居やお社がたくさん⛩?
やはり信仰の対象としてすごく大事な山なんだなぁと感じた
剣ヶ峰の山頂⛰?
素晴らしい晴天🌞
北アルプスの乗鞍、穂高、槍ヶ岳、笠ヶ岳を始め、白山や中央アルプス、南アルプスの眺望も素敵だった🔭
前回は視界ほぼゼロだったから、こんなに素敵な山だったんだなぁと改めて感心👏
唯一の興ざめは山頂標識の写真待ち渋滞👤📸👤
まぁ自分も並んだのだけど⋯🙄
その後、剣ヶ峰を後にし王滝山頂へ
御嶽神社奥宮のところまででその先のピークは立入禁止⚠?
歩いている最中の剣ヶ峰の眺望が素晴らしかった✨
次は摩利支天山へ
途中の二の池は噴火で埋まってしまったらしい。。
前回来た時に晴れていたらなぁ😢
でも砂漠みたいな感じでこれはこれで素敵だった
三蔵法師様らしき方とラクダの像がCOOLだった😉
摩利支天乗越から山頂へはゴツゴツとした岩場を進むか安全な迂回路かどちらかの選択
もちろん岩場を選択🤭
摩利支天山山頂からは
剣ヶ峰を始めその隣のピーク、継母山(ままははやま)などの眺望が素晴らしい✨
残念ながら北アルプス方面はガスってきていた☁
山頂で御嶽山をすごくたくさん登っているという名古屋の方とお話した💭
冬でも寝袋とマットで宿泊すると言うからビックリ‼?
世の中とんでもなくすごい人はたくさんいるのだね👀
最後の目的地、継子山(ままこやま)へ
読み方は他の方の話を聞いて知った🤭
というか読めない⋯🫣
摩利支天乗越を過ぎると五の池小屋まで大きく下る
岩ゴツゴツなので注意⚠?
途中、右手に三の池が見える
素晴らしいエメラルドブルーの池✨
帰りに近くを通って行けると考えるとウキウキ🐻
五の池小屋を過ぎると今度は登り返し⋯🐾
継子山山頂からは剣ヶ峰や摩利支天山がよく見えるはずだったのだけど、だいぶガスってきてしまった☁
前半十分に楽しんだので山頂はほとんど素通り状態
三の池を経て女人堂までの道中
紅葉が素敵だったり、謎の黒い生き物が逃げていったり、小さな滝が流れている岩場を通過しなくてはいけなかったり、落ちたら1発アウトっぽい階段があったり、そこそこな登り返しがあったり⋯なかなかユニークなルートだった
女人堂の外でご主人と思しき方とお話をさせて頂いた💭
噴火前の山頂付近の状況、現在ルートが全面解禁にならない理由、紅葉の状況、追悼式のこと、小屋泊の魅力⋯などたくさんためになることをお聞きできた
お忙しいのにありがとうございました🙏
紅葉は来週末くらいまでだろうとのこと🍁
また山荘自体も10月中旬くらいまでの営業とのこと💬
そこからはスリップに注意してサクッと下山🐾
12年前の記憶からアップデートされていなかったけれど
眺望、雰囲気共に素晴らしい山だった✨
遠いけれど年1回くらい登りに来たいくらい
本当にみなさんありがとう🙌
記憶に残る素晴らしい山行でした✨
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する