記録ID: 8738876
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:12
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,344m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:05
距離 14.9km
登り 1,344m
下り 1,340m
13:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・飯盛高原駅~女人堂 一部泥濘や木道が湿っていたりしていたが、歩きやすい 特に降りは木道であることや下一辺倒であることからかなり簡単に下れる ・女人堂~剣ヶ峰/王滝頂上 ここから道の状態概ねよし、所々紅葉してきている 剣ヶ峰閉山直前が見頃? ロープウェイからのルートでここで登りの75%登ることになるので、ここだけゆっくりとかでもいいかもしれない 剣ヶ峰からの王滝頂上は下りのみ、奥之院は立入禁止 ・剣ヶ峰/王滝頂上~白竜避難小屋 道は良好 王滝頂上からニノ池分岐までトラバース、所々足場が落ちているようにも見えるが特に問題なく行ける この日は天気も良く北ア、中央アがくっきり見えて気持ちよくこのゾーンを歩けた ニノ池からはそこそこ降って、避難小屋まで軽い登り返しだが楽に行ける ・白竜避難小屋~アルマヤ天 道の状態は良いが、山頂付近の痕跡がいまいちよく見えないので(植生保護の観点から)適宜岩の上を選択して移動 植生のことを考えると避難小屋手前から入るのが無難 ・白竜避難小屋~摩利支天山 コース状況は良好、若干登りがあるものの歩きやすい ・摩利支天山~継子岳 五ノ池横の小屋までにちょっと降るがかなり移動しやすい印象 下りの終わりに右手に三ノ池、左手に五ノ池が見えて景観ポイント高い 小屋から先は歩きやすいはんなりポイント ・継子岳~三ノ池避難小屋 継子岳からの歩きやすいが降り開始からめちゃくちゃ降るし、四ノ池から流れ出る川を渡るしそこから地味に登りもあって若干大変 ただ紅葉もちらほらあり景色がいいので歩きやすい印象 ・三ノ池避難小屋~女人堂 滑落の可能性があるとすればここくらい (ここもそんな危険ではないとは思うが…) 鎖場やほんの少しだけある沢渡りに注意、移動する割にほぼトラバースで標高は落ちないのでなんだか損した気持ちになるゾーン 景色はそこそこ良い |
写真
2014年9月27日11:52の噴火災害の慰霊碑
この時は気づかなかったが、登山日はちょうどこの災害から11年経った日でした
当時は浪人生で受験勉強に励んでいた頃、ご冥福をお祈りします
この時は気づかなかったが、登山日はちょうどこの災害から11年経った日でした
当時は浪人生で受験勉強に励んでいた頃、ご冥福をお祈りします
乗越から五ノ池小屋へ降る途中から見た三ノ池
ここで出会った方に聞いたがニノ池も噴火前は薄い水色をまとっていたらしい
ただ三ノ池ほど綺麗ではないとのこと
三ノ池の水に触れるのはダメという話があるのですが、避難小屋から触りに行ってる登山者を3人も見つけてちょっと哀しくなりました
ここで出会った方に聞いたがニノ池も噴火前は薄い水色をまとっていたらしい
ただ三ノ池ほど綺麗ではないとのこと
三ノ池の水に触れるのはダメという話があるのですが、避難小屋から触りに行ってる登山者を3人も見つけてちょっと哀しくなりました
継子岳山頂〜!
それにしてもこの日は御嶽山本当に天気良かった
このあとの下山途中に11:52になり、噴火災害からちょうどということで11年被災者への黙祷のアナウンスが登山道一帯に出ました
それにしてもこの日は御嶽山本当に天気良かった
このあとの下山途中に11:52になり、噴火災害からちょうどということで11年被災者への黙祷のアナウンスが登山道一帯に出ました
撮影機器:
感想
今シーズン3000m峰最後の登山の会、ということで色んな山から見えまくって気になってた御嶽山に来ました
仕事終わりに即車運転してきたのもあるし、快晴だという情報を得ていたのでのんびり登るつもりが、八号目まであまりに爆速で登っていたため、あえてスピードを落とし景色を楽しむモードに切り替え他の登山者とだべりながら登りました
お話ししながら登るのって楽しいし、景色もめちゃくちゃ良かったのもあり最高でした
北アも中央アもしっかり見え、池もしっかり見え、ちらほらと紅葉も出てきていて最後まで楽しませてもらいました、いい3000m峰納めになりました
これからは雪が積もり始めるまでまだ時間がある2000m峰、2500峰や丹沢山系の方でも狙ってみようかな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する