ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1245212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

七滝コースで大自然アトラクションを満喫! 岩手山

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:28
距離
20.5km
登り
1,538m
下り
1,531m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:17
休憩
1:11
合計
11:28
距離 20.5km 登り 1,538m 下り 1,538m
5:47
5:48
35
6:23
6:24
91
7:55
20
8:15
8:16
41
8:57
24
9:21
9:24
66
10:30
10:31
7
10:38
10:39
0
10:39
11:10
24
11:34
3
11:37
11:43
1
11:44
11:45
13
11:58
11:59
4
12:03
12:04
0
12:04
12:17
66
13:23
3
13:26
13:27
8
13:35
13:37
5
13:42
13:43
3
13:46
13:47
32
14:19
14:20
67
15:27
15:28
24
15:52
15:54
2
15:56
15:57
34
天候 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七滝登山口駐車場は10台駐車可能らしいです。
コース状況/
危険箇所等
大地獄谷付近は狭くて急登、そして足元が滑りやすく危険です!
樹林帯は泥濘多いので、ローカットの靴だと足元が濡れる可能性大です。
鬼ヶ城付近の稜線はアトラクションのような岩場(岩登り)があります。
見た目の迫力満点ですので、三点支持で慎重に通りましょう。
その他周辺情報 八幡平温泉郷がそばにあるので温泉は選び放題です。
朝5時前、まだちょっと薄暗い
2017年09月03日 04:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 4:57
朝5時前、まだちょっと薄暗い
今回は七滝登山口から!
長丁場になりますが行ってきま〜す!
2017年09月03日 04:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 4:59
今回は七滝登山口から!
長丁場になりますが行ってきま〜す!
氷瀑じゃない七滝は初めて見たw

シャッタースピードを遅くして白糸のような滝を撮りたいんだけど、三脚ないとブレて上手く撮れねーわ
2017年09月03日 05:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/3 5:48
氷瀑じゃない七滝は初めて見たw

シャッタースピードを遅くして白糸のような滝を撮りたいんだけど、三脚ないとブレて上手く撮れねーわ
←を撮っているwinさんを撮ってみる
2017年09月03日 05:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 5:48
←を撮っているwinさんを撮ってみる
2週間分の会話をしていたらば!??
あっという間に(-。-)y-゜゜゜峠w
2017年09月03日 06:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 6:24
2週間分の会話をしていたらば!??
あっという間に(-。-)y-゜゜゜峠w
所々明るい所に出くわす
2017年09月03日 06:40撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 6:40
所々明るい所に出くわす
黒倉山が見えてきた!
2017年09月03日 06:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 6:48
黒倉山が見えてきた!
話に聞いていましたけれど、山側の竹やぶを下刈りした所へ
2017年09月03日 06:49撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 6:49
話に聞いていましたけれど、山側の竹やぶを下刈りした所へ
一度でも逝ったことのある方ならワカル
ありがたき幸せ・・・
2017年09月03日 06:50撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 6:50
一度でも逝ったことのある方ならワカル
ありがたき幸せ・・・
左保沢の滝
このコースは滝が多いのねー
この滝もブレてしまい残念な1枚
2017年09月03日 06:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 6:51
左保沢の滝
このコースは滝が多いのねー
この滝もブレてしまい残念な1枚
滝をバックにエゾオヤマリンドウ
2017年09月03日 06:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/3 6:52
滝をバックにエゾオヤマリンドウ
この辺は特に涼しいんだね!
足元にはボリをハケーンw
2017年09月03日 06:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 6:54
この辺は特に涼しいんだね!
足元にはボリをハケーンw
いつ、ココで、誰が、採取したのでせうか?
2017年09月03日 07:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 7:04
いつ、ココで、誰が、採取したのでせうか?
八幡平方面が見えてきた
茶臼岳と畚岳って形が似てますねー
r)ココからのアングルが好き(〃∇〃)
2017年09月03日 07:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/3 7:04
八幡平方面が見えてきた
茶臼岳と畚岳って形が似てますねー
r)ココからのアングルが好き(〃∇〃)
水・岩・緑
2017年09月03日 07:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 7:04
水・岩・緑
健気に小さい木が!
2017年09月03日 07:06撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:06
健気に小さい木が!
渡渉地点ロックオン!!(`・д『+』
2017年09月03日 07:07撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 7:07
渡渉地点ロックオン!!(`・д『+』
跳ねるように渡渉するrekaさん
2017年09月03日 07:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
9/3 7:07
跳ねるように渡渉するrekaさん
確実に歩を進めるwinさん
(w)なんかへっぴり腰だなぁw
2017年09月03日 07:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/3 7:08
確実に歩を進めるwinさん
(w)なんかへっぴり腰だなぁw
この景色が好き
2017年09月03日 07:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 7:09
この景色が好き
下から見る黒倉山が雄大だ
2017年09月03日 07:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 7:11
下から見る黒倉山が雄大だ
大地獄谷が見えてきた!
2017年09月03日 07:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 7:35
大地獄谷が見えてきた!
ココはやっぱり!地獄っぽい?
2017年09月03日 07:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 7:36
ココはやっぱり!地獄っぽい?
大地獄谷アトラクションが神々しいw
2017年09月03日 07:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 7:38
大地獄谷アトラクションが神々しいw
いつもより沢山出ています
2017年09月03日 07:40撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:40
いつもより沢山出ています
向かい側の絶壁がふつくしい・・・
2017年09月03日 07:40撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 7:40
向かい側の絶壁がふつくしい・・・
アトラクションを体験中に朝日を浴びるrekaさんw
2017年09月03日 07:44撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
9/3 7:44
アトラクションを体験中に朝日を浴びるrekaさんw
ステップ切ってあります。
ありがとうございます。
2017年09月03日 07:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 7:45
ステップ切ってあります。
ありがとうございます。
dkdkしながらーーー見ています

(w)dkdkしながらーーー登ってますw
2017年09月03日 07:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/3 7:46
dkdkしながらーーー見ています

(w)dkdkしながらーーー登ってますw
このトラバースもかなりヤバい
2017年09月03日 07:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/3 7:47
このトラバースもかなりヤバい
ここ細っ!
2017年09月03日 07:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
9/3 7:51
ここ細っ!
影を自撮りw
2017年09月03日 07:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 7:51
影を自撮りw
影ツーショットw
2017年09月03日 07:51撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/3 7:51
影ツーショットw
影rekaさん
2017年09月03日 07:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:52
影rekaさん
鬼ヶ城の稜線が見えてきた!
2017年09月03日 07:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:52
鬼ヶ城の稜線が見えてきた!
微かに岩手山の山頂が見えた!
2017年09月03日 07:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 7:55
微かに岩手山の山頂が見えた!
大地獄谷分岐到着
鬼ヶ城に向かいまーす
2017年09月03日 07:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 7:56
大地獄谷分岐到着
鬼ヶ城に向かいまーす
切通し到着
2017年09月03日 08:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 8:16
切通し到着
岩手山山頂は雲が出始めた...
2017年09月03日 08:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 8:48
岩手山山頂は雲が出始めた...
秋田駒には雲がかかってますが、烏帽子岳(乳頭山)、笊森山はスッキリ見えてます
2017年09月03日 08:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 8:53
秋田駒には雲がかかってますが、烏帽子岳(乳頭山)、笊森山はスッキリ見えてます
デッカい雲!
2017年09月03日 08:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 8:53
デッカい雲!
うーん、いい稜線だ
2017年09月03日 08:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 8:55
うーん、いい稜線だ
秋の足音は確実に近くなっています
2017年09月03日 09:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 9:07
秋の足音は確実に近くなっています
割れ岩(仮称)
まさにぴったりなネーミング(`・ω・)b
2017年09月03日 09:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/3 9:22
割れ岩(仮称)
まさにぴったりなネーミング(`・ω・)b
ガスが巻いて来たぞ!?
2017年09月03日 09:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 9:23
ガスが巻いて来たぞ!?
そして伝説の・・・
2017年09月03日 09:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 9:24
そして伝説の・・・
はあああああああ
パーーーーーンチ!!!

(w)ちょーカッコいい!
2017年09月03日 09:24撮影
13
9/3 9:24
はあああああああ
パーーーーーンチ!!!

(w)ちょーカッコいい!
強固な岩さえも簡単に切り裂くrekaさんw
2017年09月03日 09:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 9:24
強固な岩さえも簡単に切り裂くrekaさんw
岩から産まれたreka太郎?w
2017年09月03日 09:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 9:24
岩から産まれたreka太郎?w
ちょっと!この稜線かっこよすぎでしょ!
2017年09月03日 09:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/3 9:55
ちょっと!この稜線かっこよすぎでしょ!
出たー!鬼ヶ城アトラクション♪
アトラクションを見上げるrekaさん
2017年09月03日 10:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 10:08
出たー!鬼ヶ城アトラクション♪
アトラクションを見上げるrekaさん
rekaさん、アトラクションを難なく突破!
2017年09月03日 10:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 10:11
rekaさん、アトラクションを難なく突破!
てっぺんで激写するrekaさんを激写w
2017年09月03日 10:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 10:11
てっぺんで激写するrekaさんを激写w
私を激写するwinさんを激写w
2017年09月03日 10:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 10:12
私を激写するwinさんを激写w
慎重にね

(w)ドキドキ(゜∀゜*)(*゜∀゜)ワクワク
2017年09月03日 10:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 10:12
慎重にね

(w)ドキドキ(゜∀゜*)(*゜∀゜)ワクワク
んぁ?
2017年09月03日 10:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 10:12
んぁ?
ものっすごいバランスを保っているのがワカル?
2017年09月03日 10:13撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 10:13
ものっすごいバランスを保っているのがワカル?
屏風岩の上から・・・
2017年09月03日 10:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 10:22
屏風岩の上から・・・
鬼ヶ城分岐到着〜
2017年09月03日 10:30撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 10:30
鬼ヶ城分岐到着〜
いつかココも歩いてみたい
2017年09月03日 10:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 10:32
いつかココも歩いてみたい
八合目避難小屋が見えた!!
2017年09月03日 10:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 10:32
八合目避難小屋が見えた!!
不動平避難小屋到着
2017年09月03日 10:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 10:39
不動平避難小屋到着
お鉢方面がガッスガスで風も強そう...
2017年09月03日 10:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 10:39
お鉢方面がガッスガスで風も強そう...
不動平のベンチで山頂アタック前に腹ごしらえ!
2017年09月03日 10:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
9/3 10:43
不動平のベンチで山頂アタック前に腹ごしらえ!
今日のランチはいつもと趣向を変えて・・カレー雑炊?
(w)暖かくて(((゜σ¬゜*))) ゥマソ….
2017年09月03日 10:52撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 10:52
今日のランチはいつもと趣向を変えて・・カレー雑炊?
(w)暖かくて(((゜σ¬゜*))) ゥマソ….
寒さ&暴風対策でレインウェアや手袋を身につけ、いざ山頂アタック!
ザックは不動平にデポしました。
2017年09月03日 11:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 11:08
寒さ&暴風対策でレインウェアや手袋を身につけ、いざ山頂アタック!
ザックは不動平にデポしました。
若干雲が薄くなった?
2017年09月03日 11:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 11:08
若干雲が薄くなった?
お鉢まで上がりましたが…、何も見えん( ̄▽ ̄;)
2017年09月03日 11:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 11:24
お鉢まで上がりましたが…、何も見えん( ̄▽ ̄;)
前方も視界不良
でも風は予想してたよりは強くない感じ。
2017年09月03日 11:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 11:33
前方も視界不良
でも風は予想してたよりは強くない感じ。
焼走り分岐
2017年09月03日 11:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 11:34
焼走り分岐
この後2人で山頂までε≡≡ヘ( ´Д`)ノDASH!!

(w)おかげでムダに疲れましたw
2017年09月03日 11:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 11:35
この後2人で山頂までε≡≡ヘ( ´Д`)ノDASH!!

(w)おかげでムダに疲れましたw
山頂キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
rekaさんもうぃんも今年6度目の山頂です(*^^)v

r)あっ!ごめ〜ん7回目だったわww
2017年09月03日 11:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/3 11:37
山頂キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
rekaさんもうぃんも今年6度目の山頂です(*^^)v

r)あっ!ごめ〜ん7回目だったわww
お約束( 。・ω・。)ノ 凸ポチッ
2017年09月03日 11:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/3 11:38
お約束( 。・ω・。)ノ 凸ポチッ
見事にガッスガスw
2017年09月03日 11:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 11:38
見事にガッスガスw
山頂にいた高校生グループに話しかけたところ、偶然にもうぃんの会社の同僚の子供を発見w
初対面ではありましたが、ここで会ったのも何かの縁と、強制でヤマネチ撮影をお願いしましたw
2017年09月03日 11:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
9/3 11:41
山頂にいた高校生グループに話しかけたところ、偶然にもうぃんの会社の同僚の子供を発見w
初対面ではありましたが、ここで会ったのも何かの縁と、強制でヤマネチ撮影をお願いしましたw
辛うじて八幡平市周辺が見えましたが、周りの山々は全く見えず
2017年09月03日 11:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 11:42
辛うじて八幡平市周辺が見えましたが、周りの山々は全く見えず
寒いし眺望も期待出来ないので長居は無用。
下山しまーす
2017年09月03日 11:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 11:43
寒いし眺望も期待出来ないので長居は無用。
下山しまーす
下山を始めて約2分後...、下山すると晴れる法則が見事に発動w
2017年09月03日 11:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 11:45
下山を始めて約2分後...、下山すると晴れる法則が見事に発動w
火星的な風景がなんとか見れました♪
2017年09月03日 11:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 11:51
火星的な風景がなんとか見れました♪
歩いてきた鬼ヶ城の稜線を眺める
2017年09月03日 11:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 11:52
歩いてきた鬼ヶ城の稜線を眺める
盛岡市街地も見えたよ
2017年09月03日 11:52撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 11:52
盛岡市街地も見えたよ
このザレ場は走って下りるのが面白いw
2017年09月03日 11:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 11:52
このザレ場は走って下りるのが面白いw
鬼ヶ城・・・りっぱ
2017年09月03日 12:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 12:16
鬼ヶ城・・・りっぱ
風も強くて寒かったけど、無事に山頂まで行けた事に感謝(*´ω`人)
2017年09月03日 12:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 12:17
風も強くて寒かったけど、無事に山頂まで行けた事に感謝(*´ω`人)
帰りはお花畑経由で帰りまーす
2017年09月03日 12:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 12:17
帰りはお花畑経由で帰りまーす
鬼ヶ城を見上げる
2017年09月03日 12:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 12:26
鬼ヶ城を見上げる
三ツ石方面は青空!
2017年09月03日 12:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 12:27
三ツ石方面は青空!
クマさんガジガジの痕跡
2017年09月03日 13:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 13:15
クマさんガジガジの痕跡
お・は・な?
ば・た・け?
2017年09月03日 13:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 13:22
お・は・な?
ば・た・け?
コントラストに思わずパシャ!
2017年09月03日 13:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 13:22
コントラストに思わずパシャ!
お花畑から御苗代湖方面へ
2017年09月03日 13:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 13:24
お花畑から御苗代湖方面へ
御釜湖前らしい
2017年09月03日 13:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 13:27
御釜湖前らしい
お鉢からは小さくて見つけづらい御釜湖
2017年09月03日 13:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 13:31
お鉢からは小さくて見つけづらい御釜湖
御釜湖は木に覆われてる為に全貌は撮れず。
エメラルドグリーン色の綺麗な湖面でした
2017年09月03日 13:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
9/3 13:31
御釜湖は木に覆われてる為に全貌は撮れず。
エメラルドグリーン色の綺麗な湖面でした
ちなみに御釜湖はここにあります
(H29.8.27撮影)
2017年08月27日 10:03撮影 by  DMC-FZ70, Panasonic
7
8/27 10:03
ちなみに御釜湖はここにあります
(H29.8.27撮影)
そして御苗代湖
2017年09月03日 13:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 13:31
そして御苗代湖
結構でかいのねw
もう少し風が弱ければ湖面が鏡面になったのに、ちょっと残念
2017年09月03日 13:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 13:34
結構でかいのねw
もう少し風が弱ければ湖面が鏡面になったのに、ちょっと残念
オタマジャクシいっぱい
2017年09月03日 13:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 13:34
オタマジャクシいっぱい
オタマジャクシはこうやって撮るんだあああああああああああああ
2017年09月03日 13:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 13:35
オタマジャクシはこうやって撮るんだあああああああああああああ
お花畑に戻ってきました。
お花畑って言うくらいだから、最盛期には花が咲き乱れているのだろうか?
2017年09月03日 13:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 13:47
お花畑に戻ってきました。
お花畑って言うくらいだから、最盛期には花が咲き乱れているのだろうか?
岩手山山頂は晴れたり曇ったり
2017年09月03日 13:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 13:47
岩手山山頂は晴れたり曇ったり
屏風尾根もなかなかカッコいい
2017年09月03日 13:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 13:47
屏風尾根もなかなかカッコいい
エゾオヤマリンドウ
2017年09月03日 13:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 13:49
エゾオヤマリンドウ
あざみさん
花もだいぶ少なくなりましたねー
2017年09月03日 13:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 13:49
あざみさん
花もだいぶ少なくなりましたねー
ようやっと分岐まで来ましたよ
2017年09月03日 14:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 14:15
ようやっと分岐まで来ましたよ
赤倉山もキレイ!
2017年09月03日 14:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 14:15
赤倉山もキレイ!
黒倉山は雄大だ
2017年09月03日 14:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 14:15
黒倉山は雄大だ
白玉の木が沢山ありますよ
2017年09月03日 14:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 14:16
白玉の木が沢山ありますよ
大地獄谷分岐まで戻ってきました
2017年09月03日 14:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 14:18
大地獄谷分岐まで戻ってきました
黒倉山にも久々に行ってみたいねぇ
2017年09月03日 14:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 14:18
黒倉山にも久々に行ってみたいねぇ
岩手山山頂を振り返る
随分歩いてきた感じがする
2017年09月03日 14:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 14:18
岩手山山頂を振り返る
随分歩いてきた感じがする
そして黄昏れるrekaさん
2017年09月03日 14:19撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 14:19
そして黄昏れるrekaさん
行くぜ!!
2017年09月03日 14:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 14:21
行くぜ!!
いよいよ核心部分へ!
2017年09月03日 14:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 14:21
いよいよ核心部分へ!
慎重に行くべしね。winさんw
2017年09月03日 14:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 14:23
慎重に行くべしね。winさんw
やっぱこのトラバースも怖いですねーΣ(||゜Д゜)ヒィィィィ
2017年09月03日 14:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 14:26
やっぱこのトラバースも怖いですねーΣ(||゜Д゜)ヒィィィィ
落ちたら・・・
2017年09月03日 14:26撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 14:26
落ちたら・・・
風が強いので硫化水素の匂いはあまり感じませんでした
2017年09月03日 14:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 14:26
風が強いので硫化水素の匂いはあまり感じませんでした
大地獄谷アトラクションin下りversion
本日一番の難所!慎重に行きましょう!
2017年09月03日 14:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/3 14:27
大地獄谷アトラクションin下りversion
本日一番の難所!慎重に行きましょう!
ちょっと写真を撮る余裕(ウソ)
2017年09月03日 14:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 14:28
ちょっと写真を撮る余裕(ウソ)
ロープは使いません
(w)超へっぴり腰w
2017年09月03日 14:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 14:29
ロープは使いません
(w)超へっぴり腰w
あらよっと
2017年09月03日 14:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 14:29
あらよっと
アトラクションを振り返る
生きててよかった...(´▽`)ホッ
2017年09月03日 14:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 14:29
アトラクションを振り返る
生きててよかった...(´▽`)ホッ
噴気をあげる黒倉山の斜面
2017年09月03日 14:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 14:29
噴気をあげる黒倉山の斜面
大地獄谷をクリアーしたら、なんかいきなりいい天気になってきたんじゃね?
2017年09月03日 14:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 14:34
大地獄谷をクリアーしたら、なんかいきなりいい天気になってきたんじゃね?
夕日を浴びる沢を撮ってみる
2017年09月03日 15:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 15:08
夕日を浴びる沢を撮ってみる
ダイヤモンド七滝を試みるも、逆光すぎて見事に失敗w
カメラの機能をあっちゃこっちゃ弄るも全て失敗w
2017年09月03日 15:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 15:54
ダイヤモンド七滝を試みるも、逆光すぎて見事に失敗w
カメラの機能をあっちゃこっちゃ弄るも全て失敗w
真っ青!
2017年09月03日 16:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 16:02
真っ青!
こんな時期にギンリョウソウ発見!と思ったら、秋に咲くギンリョウソウはギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)って言うんだって!
2017年09月03日 16:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
9/3 16:28
こんな時期にギンリョウソウ発見!と思ったら、秋に咲くギンリョウソウはギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)って言うんだって!
つ・・着いたああああ〜〜〜

(w)お疲れっした(。*・д・。)ノ
2017年09月03日 16:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 16:32
つ・・着いたああああ〜〜〜

(w)お疲れっした(。*・д・。)ノ
下山すると晴れる法則が強烈に発動w
2017年09月03日 16:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/3 16:41
下山すると晴れる法則が強烈に発動w
下山後は名水百選の金沢清水を汲みに行きました。
あ、パッと見普通の水道に見えるでしょうが、コレが金沢清水の飲料用の蛇口ですw
2017年09月03日 16:49撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/3 16:49
下山後は名水百選の金沢清水を汲みに行きました。
あ、パッと見普通の水道に見えるでしょうが、コレが金沢清水の飲料用の蛇口ですw

感想

一年に1回、恒例の?岩手山七滝コースは初めてwinさんとソロ以外の山行。
心配していた台風15号は予想より早く抜けてくれそう。
台風は夏の空気も連れて行ったらしく、一気に秋の空気を連れてきました。
当番や出張で行けなかった山行が、2週間分の会話であっという間に一服峠に着きましたw
話に聞いていた泥濘地を回避するよう山側の竹やぶを刈り込んだ所や、大地獄谷のステップやロープ。去年までとは比べ物にならないくらい切れ立った狭い道が広くなっていました。
強風で計画の鬼ヶ城ルートは悩んだ結果、決行して良かった。
山頂付近は強風っぽい?し、下山のロングコースを考慮してザックを不動平に置いてきたのを良いことに、山頂手前でのDASH!
下りのザレコースをDASH!DASH!・・・てのは楽しかったケドー
足が限界を越えましたww
大地獄谷での下りからは膝が痛くてー
2週間サボったのとバカみたいなDASHが効きましたw
普段フミフミしているwinさんと張り合ったのがバカですよね〜orz

もう少しでキノコ採りシーズンも始まりますが、山歩きはサボった分のツケがキッチリと来ます。できるだけサボらないよにしなくちゃ!!

今回はrekaさんとご一緒しての七滝コースからの岩手山へ。
うぃんは冬の七滝の氷瀑は見に行ったことはあったのですが、七滝コースで岩手山山頂目指すのは今回が初めてなので、嫌が応にもテンションが上がります♪
しかし朝からプチ事件発生...。
スパッツを片方だけ忘れるという失態を...( ̄▽ ̄;)
くっだらない失態のおかげでテンションダダ下がりので歩き始めましたが、歩いてるうちに忘れた事などすっかり忘れて登ってましたw
(rekaさんから予備のスパッツお借りしました。ありがとうございます!)

登山口から約2時間半ほどで大地獄谷に到着。
ほー、これが皆さんのレコでよく見る大地獄谷の急登かー。
両側が切れ落ちていて狭く、さらにザレていて滑りやすい。
東側など谷底までかなりの高低差があり、絶叫マシーンさながらです。
というわけでここを大地獄谷アトラクションと勝手に命名しましたw

大地獄谷分岐からは鬼ヶ城方面へ。
鬼ヶ城といえばなんといっても有名な?鬼ヶ城アトラクションでしょうw
下りでこのアトラクションを体験したことはあったのですが、登りは初めて。
アトラクションを下から眺めるとかなりの高度感です。
んー、こんなに高度感あったっけ?
内心ビビってましたが、なんちゃって三点支持を駆使して無事アトラクションを制覇しましたw

お鉢上は強風だったものの、レインウェアなどの風を通さないようなものを羽織るなどの対策をすれば問題のないレベルでした。
山頂はあいにくガスっていて周囲の眺望は楽しめませんでしたが、台風の影響で今週は山行を諦めてかけていたので、山頂に来れただけで充分満足です(*^^)v

下山は不動平からお花畑を経由して帰ります。
そして今回の山行で一番の難所!大地獄谷アトラクションin下りversion!
ここでもし足を滑らせたら...、最悪あの世行き...( ̄▽ ̄;)
核心部分には去年ロープと木製のステップが設置されたらしく、(危険な箇所で作業された方に感謝です)以前に比べると歩きやすくなったようですが、それでもここはビビリ度満点!
細心の注意を払いながら慎重に足を進めました。

大地獄谷を過ぎれば、あとは登山口まではなだらかです。
そして山行時間で約11時間半、長かった七滝コースの終焉です。
去年の志波三山縦走以来久々の20km越えの山行になりましたが、どこも痛くならず無事下山でき、ただ今自己満足に浸っておりますw

...帰ってから程なくして筋肉痛になったのは内緒ですw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

御二人様ともお疲れ様でした
rekaさん。winさん。

七滝コースから鬼ヶ城〜山頂〜お花畑〜オカマ〜御苗代湖〜大地獄谷と岩手山の七変化てんこ盛りコースお見事でした。

やはりrekaさんは岩からお生まれになったのですね。(笑)

私はとある処に「アホの木」がありそこから生まれて来ましたー
(だからアホでーすv)

大地獄谷は本当に難所ですね。私も滑って転んでタイツを破ってしまった事があります。気を付けないといけませんね。

これかもお二人仲良くどうぞ素敵な山旅をなさって下さい。
2017/9/5 1:16
Re: 御二人様ともお疲れ様でした
アホの木ですかw
もしかして自分と親戚かも知れないw

大地獄谷はほんとヤバいところでした。
あそこで転倒は下手すりゃあの世行き...、コワイコワイ(∩´﹏`∩)

今後もrekaさんと色々なところに出没したいと思いまーす(*^^)v
2017/9/5 4:31
Re: 御二人様ともお疲れ様でした
何と!出生の秘密が今、あかされる??

ホント、七滝コースは岩手山の中でも一番変化に飛んだコースだと思います。
1年に1回は行きたいな。

gikyuさん、mie3さんに負けてたまるかとw
来週はイベントが有るので、又二人で何処かへ行きたいと思っています(´-`).。oO
2017/9/5 6:11
凄いです
reka07さん、win910さん

お二人仲良いレコ、楽しく拝見しました。
行ったことのない七滝コースもふむふむと読み返してしまいました。
wヤマネチ 最高です。
次のレコも楽しみです。
2017/9/5 8:01
Re: 凄いです
marchansanさん、おはようございます♪

自分も七滝コースは未踏の地でしたが、rekaさんのおかげで無事に踏破出来ました。
marchansanさんも奥様と是非挑戦して下さい(*^^)v
wヤマネチ、2人だと恥ずかしさも足して2で割った感じ?なので1人より断然やりやすいです(笑)
2017/9/5 9:23
Re: 凄いです
凄くないですw
marchansanさん、riekosan0623さん
の仲良しぶりには敵いませんw

七滝コースは日帰りピストンよりも、
一泊の方が良いのかも?

一年に一回は行きたいかな?
でも、一回で良いかなww
2017/9/5 22:07
お二人ともお疲れ様でした。
七滝からの岩手山最高ですよね。私も膝治ったら行きたいな。去年岩手山完全制覇してないので。

大地獄谷含めてステップとロープつけたり、管理している方に感謝ですよね。
去年登った時には、ステップもロープも無くて、下山者がおしり着きながら下ってきてましたからね。登りは良いけど下りは怖いですね。去年は怖くて帰りに松川温泉で下ったんですけどね。

今年は七滝行けないと思うので、写真みて満足してます。
来週はどこに行ってくれるのか期待しています。
秋の大白森とか裏岩手の秋田側見てみたいですね。
2017/9/5 10:54
Re: お二人ともお疲れ様でした。
大地獄谷のロープやステップを設置された方にはほんと感謝ですねー!
自分は念のためにチェーンスパイクを持って行きましたが、今回は使いませんでした。

てか松川は遠すぎですw
やはり松川に下山するなら小屋泊になるのでしょうねー。
自分もまだ歩いた事がないコースがあるのですが、とにかく岩手山はまだまだ奥が深いですね!
何度登っても飽きません(^_^;

裏岩手もまた行ってみたいところですね!
2017/9/5 11:35
Re: お二人ともお疲れ様でした。
macky3へ。
ようやっと念願のwinさんと七滝コースへ行って来れましたよw
あの地獄を一緒に歩けて楽しかったです!
早く膝を直して下さい。
約束の今年の裏岩手縦走まで待っていますのでーーーーー
2017/9/5 22:23
Re[2]: お二人ともお疲れ様でした。
膝のリハビリ週末から開始予定ですので、10月まで待って下さいね。
八幡平の道路が通行規制かかる前に裏岩手歩きたいですね。
2017/9/6 21:07
Re[3]: お二人ともお疲れ様でした。
10月ですね!(ロ_ロ)ゞカシコマリマシタッ!!
またご一緒出来るのがめちゃくちゃ楽しみですが、無理は禁物です!
リハビリ、頑張りすぎない程度で頑張ってください!(笑)
2017/9/6 21:32
20キロ以上のロングルートお疲れ様です。
winさん rekaさん こんばんは
rekaさんは久しく登場しないと思ったら、出張とかで忙しかったんですね。
winさんスパッツ貸してもらって良かったですね。
このコース聞いたことがあります。
ロングルートで、中々の強者が歩くルートと聞いていたのですが、お二人で行ったなんて
知り合いの方が歩いたと思うと何か嬉しいです。
三点支持は登山の時はいつも頭の中にいれている言葉ですけど。
いい言葉ですね。
岩手山山頂でお二人のヤマネチの横で「んっ?」というような顔をしている人がおかしくて大爆笑していました。(笑)
お疲れ様でした。
2017/9/5 19:44
Re: 20キロ以上のロングルートお疲れ様です。
sakuraさん、こんばんは(o´ω`o)ノ))

rekaさんが予備のスパッツをいつもザックに忍ばせているそうなので、自分も今後そうしようと思いました。

rekaさんからお誘いを受け、当然rekaさんと同行なら心強いので今回七滝コースを挑戦しましたが、終始楽しい山行になりました(*^^)v

三点支持...、果たしてちゃんと出来ているのだろうか...、疑問ですw

ヤマネチ中のあの横の方の視線www
かなりアヤシイ連中だと思ったのではないかと思われます(爆)
2017/9/5 20:35
Re: 20キロ以上のロングルートお疲れ様です。
先週末は疲れて死んでいましたw
winさんと二人で歩きたいコースが今年!ハイペースで消化されていますww
岩手山の七滝ルートはオヌヌメです!
一度来てみて下さい〜(^_^)/~
2017/9/5 22:32
お疲れ様でした!
やっぱりこのコースは山あり谷あり湖ありと魅力満点のコースですね!
(お二人の魅力にはかないませんが
写真を見てると大地獄谷の難所ぶりが伝わってきます。
ところで黒倉山には登ることができるんですか?
2017/9/5 20:16
Re: お疲れ様でした!
魅力など少なくても自分は皆無ですw
黒倉山は登れますよー(*^^)v
切通しから網張方面に下ると、程なくして黒倉山へ向かう分岐があります。
去年の山の日にrekaさんと行ってきましたが、岩手山の山頂が真正面に見えていいところでしたよー♪
2017/9/5 20:39
Re[2]: お疲れ様でした!
ありがとうございます!
これでまたひとつ登りたいルートが確定しました
松川温泉〜黒倉山〜岩手山
もしくは松川温泉〜黒倉山〜三ツ石山〜松川温泉のトライアングル縦走!
行きたいところが増えすぎて困っちゃいます(笑)
2017/9/5 21:00
Re[3]: お疲れ様でした!
松川からのトライアングル縦走!
その案もアリですね!
今までそのルートは考えもせず(笑)
自分もまた行きたいところが増えちゃいました!
いやー、ほんとに困ったもんですねw
2017/9/5 21:10
Re: お疲れ様でした!
manabyさん、いつもコメントありがとうございます<(_ _)>
大地獄谷は度胸一発ですw
中々ご一緒できませんが、また一緒に歩きましょう!
2017/9/6 5:59
ありゃりゃ〜〜
七滝から行ったのね(笑)・・・松川から攻めてみようかと・・・・もう夕暮れが早い

ヘロヘロ感最高になりませんか???下山時は飽きてしまいますね
山頂に沢山居たね登山者・・・みんな山が好きなんだね
猪苗代にはムーミンが居る・・・

ダッシュするなら呼んで下さい(笑)御鉢で持久走大会2周しますので死ぬwww
そうそうヤマネチの写真の横で・・・見てる眼鏡の彼の視線が・・・変態扱いですね 視線が笑える
お疲れ様です。
2017/9/5 20:46
Re: ありゃりゃ〜〜
松川はヤバいですね。
おそらく日が暮れてナイトハイクに...、無理無理w

そう!大地獄谷を過ぎてから、延々と続くなだらかな道のりが長くて飽きましたw
山頂手前のDASHは、はっきり言ってremuさんの影響です。
あの場に行くと何故か走りたくなる≡ヽ( ○・ω・)ノ
でも、あのDASHのおかげで疲れが倍増しましたw

あの方の視線は完全に変態を見る眼差しですねー。
しかし自分はあの目線が快感になりそうですwww
2017/9/5 21:04
Re: ありゃりゃ〜〜
夕暮れ早くなりましたね〜 なんだか寂しい気が・・・
下山時はホント飽きます・・・中々付かないw
強風対策でザックを置いてきたのを良いことに、DASH!で死にましたww
2017/9/6 6:05
流石ですね〜
七滝コースプラス鬼ヶ城コースの往復、難関アトラクションのフルコース!やはりreka07さん山登りの達人です!
大地獄谷のトラバース、狭小下り場面のショットは説得力ありありです〜!凄い勇気です〜力強い歩行姿は超カッコいいですね〜!
自分にはできません(>人<;)
下山すると晴れる法則やはりあるんですね〜、自分もよく当てはまりますよ〜〜。
2017/9/7 19:21
Re: 流石ですね〜
magi0614さん、初めまして<(_ _)>

reka07さんとはこのヤマレコが縁でお誘いを受け、去年から一緒に山行するようになりました。
rekaさんのおかげで自分の山行の幅が格段と広がりました。
これからもrekaさんにストーカーのようについて行きたいと思います(笑)
2017/9/7 20:32
Re: 流石ですね〜
(ヾノ・∀・`)イヤイヤ達人なんて、とんでもない
去年、一昨年と七滝コースはソロでピストンしました。
アソコ通らないと帰られないから〜。度胸一発ですよww
怖い!と思ったら負け??なような・・・
2017/9/7 21:25
win910さん、はじめまして(^-^)

こんばんは、私は今年の6月から山登りを始めた初心者です。平日が多いハイカーです。近くの山から始めてます。
reka07さんとは以前からの知人ですが、私の初めての岩手山チャレンジの時に偶然山頂下でご対面して、サプライズとなりました‼️
ヤマレコで皆さんの武勇伝を拝見して羨ましく思っています。山って本当にいいですね〜!
2017/9/7 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら