記録ID: 1245367
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								大峰山脈
						行者還岳 90番ポスト↑↓ 快適な稜線歩きでした
								2017年09月03日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 奈良県
																				奈良県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 04:52
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 726m
- 下り
- 724m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 道はとても明瞭。宿の谷の源頭部である行者雫水の付近の崩壊が進んでいる。 | 
写真
感想
					先週、大台ケ原からよく見えた大峰山脈。いくつかの尖がりの山が気になり、最も行きやすい行者還岳に行くことにしました。昭文社の山と高原地図ではトンネル西口からの点線道があるけど、ヤマレコの記録では、90番ポストからタイタン尾根を登るルート(山と高原地図には記載なし)がメジャーっぽい。キレンゲショウマも咲いているかもしれないので、早起きして行ってきました。
8時前に到着して、何とか90番ポストのところに駐車できました。予想以上にここから登る人が多いようです。タイタン尾根は地図に書いてないとはいえ、非常に整備された道です。また、奥駈道もとっても歩きやすくて、今後、私のお気に入りのルートになりそうです。
行者還岳の山頂で私のあとから登ってきた和歌山県橋本市在住のお兄さんと山頂でお話した後、避難小屋でもランチタイムもご一緒し、とても楽しい時間を過ごすことができました。近いのでこの山域にちょくちょく来られるとか。でも、お花が分からないとのことで、タイタン尾根の分岐までの間にいくつかを教えて差し上げました。
さて、登山中、ずっとホラ貝の音が響き渡っていました。山上ヶ岳から離れているのになぁ??と思っていたら、50人ほどの行者さんたちが大普賢方面から奥駈道を南下してきているらしいとのこと。追いつかれないうちにとっとと下ってしまいましょう。
紅葉の時期やクサタチバナの咲いている時期に再訪したいですし、七曜岳までの区間や弥山方面までの区間の奥駈道をつなげたいと思いました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:621人
	
 
						 
										
 
							






 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する