〜谷川連峰馬蹄形縦走〜ガッスガスwな翌日は絶景の縦走路♪(IN天神尾根→OUT白毛門 : 右回り小屋泊)

- GPS
- 28:30
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,731m
- 下り
- 2,771m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:40
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 9:39
○初日
谷川岳ロープウェイ口→天神平〜谷川岳(トマノ耳・オキノ耳)〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜武能岳〜蓬峠(蓬ヒュッテ泊)
○2日目
蓬峠〜七ツ小屋山〜清水峠〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門〜土合橋BS
※お花は初心者なので、違ってたら教えてくださいw
| 天候 | 8日(金) : くもり&ガス時々雨(風北西10m/s) = (T^T) 9日(土) : ガスのち快晴 = ヽ(´∀`)ノ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
水上駅(09:53発)からバスにて谷川岳ロープウェイBSへ [帰り] 土合橋BS(14:57発)からバスにて水上駅へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
[天神尾根〜肩ノ小屋〜谷川岳(トマノ耳・オキノ耳)〜一ノ倉岳〜茂倉岳] ○整備されてますが、岩場もあり蛇紋岩で滑りやすいので慎重に。 [茂倉岳〜武能岳〜蓬峠蓬](蓬ヒュッテ泊) ○武能岳までは笹道を藪こぎしなから進みます。 ○武能岳からヒュッテまでは草刈りされてました。 ○滑りやすいので、転倒に注意。 [蓬ヒュッテ〜七ツ小屋山〜清水峠〜朝日岳〜笠ヶ岳] ○七ツ小屋山の途中までは草刈りされてました。 ○朝日岳から笠ヶ岳までアップダウンが続きます。 [笠ヶ岳〜白毛門〜土合橋] ○所々岩場通過があり、白毛門からは木の根の多い急下降になりますので注意。 ※全般的に岩場は蛇紋岩、それ以外は土や草で滑りやすい状況ですので、スリップによる転倒に注意。 |
写真
感想
以前谷川岳に初めて登りに行くとき色々調べていたら、何やら馬蹄形縦走という、とても楽しそうなのがあるということを知ってしまったw
なんともサディスティックな感じで、歩きごたえがありそうだ(笑)
でも、1日で回るほど体力ないので、小屋泊でチャレンジです〜
移動に時間がかかるので、ロープウェイ利用で天神平から谷川岳を越えて蓬ヒュッテで一泊、翌日に朝日岳を越えて白毛門から下山という馬蹄形の右回りとなります〜
初日は天気があまり良くないのは承知の上でしたが。。。やはり、ガッスガスで小雨で、風が吹いている中での縦走は、スタート前から心折れそうw
ま、やると決めたからには。。。レッツらごーww
天神平から眺望もない縦走路を淡々と。。。肩ノ小屋〜トマノ耳〜オキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜って黙々と進みます(^^;
今回は移動の関係上10:50スタート(これ以上早く出来ない(T^T))で、なるべく16:00までに小屋に着かなければならないが、普通のCTで歩いていたら間に合わない( ̄▽ ̄;)
ってことで、CTより45分短縮するのを目標にガッスガスのなか、心の目で眺望を楽しみながら(笑)、わしわし歩きますw
茂倉岳から武能岳までは。。。笹原の藪こぎ祭りw←いや、地獄w
武能岳からヒュッテまでは草刈りされていたので、すぴーどあっぷで何とか16時頃に蓬ヒュッテ到着〜ヽ(´∀`)ノ
(草刈りは蓬ヒュッテの方がしてくれてます♪)
初日は終止ガス時々小雨という心の修行的な1日でしたw
ま、これは想定内で、明日は晴れ予報だから、明日に期待ってことでw
翌朝〜〜♪
起きてみたら。。。むむ、ガスってる( ; ゜Д゜)!
とりあえず5時に出発するが、もしかして。。。今日いちにちガスったら、私の心は確実に折れるwwって一瞬思ったけど、そんな予報ではないはずw
7時ころに一気にガスが抜けて、清水峠から谷川岳や今まで歩いてきた縦走路が姿を現した♪
今までガスでよくわからなかったけど、こんな景色きれいなとこ歩いてたんだw
ここからは快晴♪
素晴らしい眺望を眺めながらの楽しい縦走が始まります♪
↑心は楽しい♪けど、体は徐々に。。。( ̄▽ ̄;)ですけどねww
朝日岳に近づくと。。。♪朝日ヶ原がスッゴいキレイヽ(´∀`)ノ
朝日岳からは、湿原や谷川岳、そして縦走して歩いてきた山々が一望できる素晴らしいかんじ♪
長〜くここに居たいけど、縦走はまだまだ先があるので、名残惜しいですが、先に進みま〜す(^^;
やはり馬蹄形の縦走路は、晴れているとどこからでもキレイな眺望が楽しめます♪
これが醍醐味なんでしょうね〜(^^)
稜線は意外にも、鋸のようにあっぷだうんが続いて、けっこうしんどい(^^;
頑張って歩いて、なんとか笠ヶ岳に着いて休憩しようかと思ったのだけど。。。ここのピークだけ虫(羽アリだそうです)がすごくて、休憩できる状態じゃないのでw、疲れてるけど仕方なく白毛門まで歩きます(^^;
ここまでの道中、馬蹄形縦走されている方に何人かすれ違ったのですが、みんな左回り。。。理由は右回りだと最後に白毛門からの激下りがあって、それが嫌だからだと皆口をそろえてそう答えたw
私はここの縦走今回が初めてなのでよくわかってなかったけど、事前に調べていたらたしかに激下りって書いてあったけど。。。、私は時間の関係で右回りしか出来ないので、それは仕方がないことだと(^^;
激下りっていっても、そーんなに言うほど大変じゃないでしょw
で、下ってみた。。。
最初の岩場まではまだ良かった。。。が、樹林帯の激下りは。。。皆が嫌がり右回りしない理由がよくわかりました( ̄▽ ̄;)
縦走で疲れた体で木の根だらけの急下降w
はい、これはかなりシ・ン・ド・イですww
この例えは、わかる方にしかわからないけど、鈴鹿縦走して足がシンドイ状態で、御在所岳の一ノ谷新道をひたすら激下るというかんじですw
↑ローカルネタww
そんなこんなで、太ももがパンパンになりながらも無事に下山〜ヽ(´∀`)ノ
馬蹄形縦走、初日はガスっていて心の修行wでしたが、2日目には快晴になってくれて、この縦走の醍醐味である素晴らしい眺望を眺めながら歩くことができて達成感イッパイです♪
で、さすがにここは距離もあってアップダウンが何度もあって。。。
馬蹄形もサディスティックなとこで、そこにあえて挑んでしまうというw
↑いつもこんなかんじな私ですw←ヤッバリMなのかな?(^^;
なので、楽しかったです(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












こんばんは、tsuyoponさん(*´∀`*)
またまたサディスティックなルートに挑戦ですね(笑)
お疲れ様でした!
やっぱり・・・Mなんですよ(笑)
ローカルネタ(笑)東海エリアの人にはよくわかる解説でした(笑)
それにしても・・・やっぱり景色がいいと頑張れますよね〜〜♪
谷川岳も秋の色になってきたのですね♪
そろそろ紅葉シーズン、今年の紅葉はどうなのかな・・・
こんばんは、earielさん(´∀`)
はい(笑)
今回もサディスティックなルート、あえて選んで挑戦してきましたよ(笑)
ありがとうございます♪
(笑)やっぱりMですよね(^^;
そういうearielさんもMじゃないですか(笑)
(笑)ローカルネタわかってもらえました?w
疲れた後の激下りはさすがに足にきましたよ(^^;
皆が左回りの理由もこれでわかりました(笑)
ですね!やっぱり景色が良いと頑張れますね♪
紅葉の季節も近づいてきてますね〜
紅葉も楽しみですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する