ブナ立尾根から百高山巡り【三ツ岳・野口五郎岳・南真砂岳】日帰り周回


- GPS
- 13:16
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 2,727m
- 下り
- 2,495m
コースタイム
05:00高瀬ダム05:05
05:25ブナ立尾根登山口
08:10烏帽子小屋08:25
09:25三ツ岳9:40(三角点までのルート、標識無し)
10:45野口五郎小屋10:50
11:00野口五郎岳11:15
11:30竹村新道分岐
12:20南眞砂岳12:40(山頂への標識無し)
13:30湯俣岳13:35
15:05晴嵐荘15:15
17:15高瀬ダム(タクシー利用、僅か10分で17:25七倉山荘)
天候 | 晴れ後曇り(予報通り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
80台位駐車可能(自分が着いた時は66台目でした) 下山時は路肩駐車も数台あった ・ナビ設定は七倉山荘でOK (0261-22-4006) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 七倉山荘前に登山相談所有り。不在時はポストに投函 ■トイレ 七倉山荘前に立派な水洗施設有り ■七倉〜高瀬ダム間はタクシー有り ・料金2,000円固定(人数割り) ・営業時間5:30〜19:00(現在) ・所要時間10分(徒歩65分+疲労) ・高瀬ダムには時間まで現在は待機している ■コース状況 ・高瀬ダム〜烏帽子小屋 濁沢の丸木橋は雨で流されるケースが多いそうです。現在は勿論OKです ブナ立尾根は整備が行き届いており、特に危険箇所はありません ・烏帽子小屋〜野口五郎岳〜竹村新道分岐 流石に裏銀座、ルートはハッキリしています ただ、野口五郎岳は稜線が広く、視界不良時は注意が必要です 三ツ岳三角点への明確なルートはありません。ナビがあると便利です ・竹村新道分岐〜晴嵐荘 今まで通過してきたルートと比較すると荒れています 崩落箇所の直ぐ脇を通ることが度々有り、滑りやすい路面と共に注意が必要です 湯俣岳からは、綺麗に刈り込まれた笹道等が現れ歩きやすくなります ・晴嵐荘〜高瀬ダム 非常に良く整備されていますが、単調でとにかく長いです(早足でも120分) |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
◇長いルートなので鈍足を考慮し、始発のタクシーより早い4時にゲートをくぐります。
トンネル内は節電モードでヘッデン頼りの為、無料の肝試しの雰囲気。周りには誰もいないが、よせばいいのに後方をつい振り返ってしまう(笑)
高瀬ダムには5時5分着、後に山中での情報で始発は5時40分着と知る。その差35分ならタクシー利用が楽で良かったかも!
節電のハズなのに、何故か照明で明るい不動沢トンネルを抜け、対岸のキャンプ場へ到着。テン泊らしき2人組が出発直前、挨拶を交わし前進。
結局、烏帽子小屋まで登坂者に会ったのはこの2人だけでしたが、下山者は何組もすれ違いました。流石に裏銀座です。
ブナ立尾根は緑が綺麗な道の印象。ただ、テン泊装備だとこんな暢気なことは言っていられないでしょうね!
烏帽子小屋到着と同時に展望が開けました。前方にいずれ目指す赤牛方面が見え、右手には烏帽子方面。良き眺めで開放感に浸れます。
zenithさんは烏帽子を登ってから縦走を始めましたが、自分の体力では無理!
休憩後、三ツ岳を目指して出発。気持ち良い稜線歩きが続きますが雲が多くなって来ました。まあ、予報通りなので仕方ありません。
途中で後ろから大声、振り向くとトレランらしきグループが楽しそうに登って来ます。有り余る体力が羨ましい!
三ツ岳へのアプローチは薄い踏み後とGPSが頼り。Happiさんの情報が役立ちました。
記念撮影中に先程のトレラン軍団が、奇声を上げ巻き道を通り過ぎてゆきます。
本当に楽しそう。自分も足の故障がなければ仲間に入れて欲しいな・・・
野口五郎小屋で冷たいジュースを購入。生き返りますね!ビールはまだ工程が長いので・・・
野口五郎岳山頂でランナーに写真を撮ってもらう。先程の軍団とは別の静かな2人組、三俣まで行くとのこと。好印象を残し走り去って行きました。
竹村新道からは静かな夏山に戻ります。たまに登ってくる人がいますが、皆疲れ切っています。ブナ立よりきつそうです。
道も荒れていて歩きづらいですね。下りにして良かったかもです。
南真砂岳の山頂へは×印を上に上がります。手作りの山頂がワビサビの世界!
行き交う人が一様に先は長いよ〜・・・と言います。その意味を身をもって知ることになります。
いや〜本当に長い!下っても下っても下界が見えない(汗)地図ではわかっていたのに!ブナ立尾根が有名な分、竹村新道を舐めていました。
右足の半月板摘出手術後は下りが苦手。2時間連続で下ると痛み出しますので減速です。その分景色を楽しめますし、時間も大丈夫!朝のフライングスタートの貯金30分がありますから。
樹林帯に入り、膝に優しい道に変わると湯俣岳です。残念ながら展望はあまり良くありませんが、立派な三角点は有ります。
更に下ること1時間30分!ようやく晴嵐荘到着です。宿泊者が外でビールを飲んだり談笑したりで楽しそう。こちらの気分も良くなります。
冷たいかき氷を食べようと山荘内へ、bikihanakoさんの言っていたバッジが目に飛び込んで来ました。値段は600円・・・かき氷はあきらめました(泣)
外で冷たいタダの水を飲み出発です。
吊り橋を渡りひたすら早足で歩きますが長い〜
それでも登ってくるグループが3組程ありました。お盆休みですからね!
いい加減単調な道に飽きた頃、トンネル出現!真っ暗で入口、出口に懐中電灯が置いてあります。どれも電池切れ寸前!
ヘッデンを出すのが面倒なので懐中電灯で真っ暗闇へ・・・暗っ! 朝の二の舞です。トンネル内には霧も漂い雰囲気十分!
1人なんですけど!電池が何時切れるか冷や汗もんです。
そんなこんなで高瀬ダム到着。 目ざといタクシーさんが声を掛けてきました。不況の世の中です。助け合い精神で乗車決定(笑)
本当に10分で七倉に戻ってきました。朝の歩きをどう考えるのか?宿題が残りました。
tailwind さん、こんばんは。
北アルプスロングコースお疲れ様でした
晴嵐荘の山バッジ、加藤文太郎ゆかりの北鎌尾根がデザインされており、とてもお気に入りです
でも、流石に三ツ岳、南真砂岳は見たことがありませんし、一般的にはマイナーなピークの部類に入ると思いますので、今後も作成されることは厳しいのでは?と思います
bikihanako
bikihanako部長、今晩は。
いつもありがとうございます。
今回のコースは部長の記録も参考にさせてもらいました。早すぎる記録なのでルート確認ですが
竹村新道よりブナ立尾根
晴嵐荘のバッジは
やはりバッジはいぶし銀で決まりでしょう
確かに百高山はマイナー
今シーズンもう少し頑張ります
このルートを日帰りですか!
竹村新道,昨年下りましたが本当に長かったです
歩く人が少ないせいか荒れていないのがいいですね
湯俣温泉もいい雰囲気ですね
また百高山の情報交換させてください。
Happiさん、こんにちは。
お互い、効率的に百高山をゲットするのは 大変ですね
出動回数を多く取れないので、仕方がないですが
このルートは結構日帰り対象になっています
肉体的には極楽平のアップダウンより楽ですから
確かに竹村新道は長い!精神的に疲れます
湯俣温泉は、百高山達成後のお楽しみに取っておきます
かき氷を肴にビールを飲むぞ〜
今回はHappiさんの情報で助かりました
こちらこそ情報交換お願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する