鎌ヶ岳


- GPS
- 06:29
- 距離
- 41.6km
- 登り
- 2,822m
- 下り
- 2,713m
コースタイム
08:43菰野町役場
09:12近鉄湯の山駅
09:46湯の山温泉
10:38三ツ口谷分岐
12:04鎌ヶ岳山頂
12:51弥一ヶ岳802.2m
13:19長石谷登山口
13:51近鉄湯の山駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ウェルネス鈴鹿路、日帰り入浴600円 (近鉄湯の山駅から最短の温泉、徒歩5分) |
写真
感想
今回は思いつき登山、前日にメラメラしてきた。
ラントレも兼ねて、自分家から鎌ヶ岳へ行ってみっか!
Road to 鎌ヶ岳!!である。
暑くなるのは分かっていたけども、眠くて二度寝。7時スタートとなった。
7分/km弱でゆっくりペースを刻む。登山口まで持つかは?だしね。
にしても、晴れてるのに山が全然見え〜ん。
日が昇るにつれて霞みも取れるかなと思ったが、まったく。
ま、今回は達成感を求めてるので展望はしょうがないと思ってたけど
ガスって見えない山に向かうってのは、やっぱテンション上がらないね。
8時回って、菰野町役場を過ぎた頃にはジリジリと暑さが増してきた。
顔、腕、足から汗が迸る。走ってると実感する。
最短距離で行けば近鉄湯の山まで12kmだったけど、蛇行したもんで15km過ぎてた。
駅でたっぷり休憩して湯の山温泉まではラン出来たけど、そこが限界
斜度上がると途端に走れなくなった。だもんで、トレックに移行。
登山口に入ってからも、しばらくは乳酸溜まって足元ふらふら
救いなのは沢筋入ったら涼しくて汗もかかない快適さ、しかも人がいない!?
人がいないのは後でわかったような気がするが・・・。
三ツ口谷も大分入り込んで来た頃からブヨが顔にまとわりつく。うっとうしい。
ここから本日の必需品、木っ端を片手にぶん回しながらのトレックとなった。
本日の山場はここから、ガレ場を登りきって標高900mを超えた辺り。
アブの軍団に絡まれた。超うっとうしい!!
こちとらランパンTシャツで露出大なもんで刺されまくり
木っ端をヌンチャク変わりにぶん回すが、追いつかねェ
山頂まで凌げば減ってくるかと思いきや、ピークに達した。アブMAX!!
写真なんか撮ってる場合じゃなかったね、景色もしらけてるし。即下山。
落ちるように下っていったがアブは一向に減らない。
もう自分に鞭当てながら只管下山。最悪だぜホンマ。
やっぱし標高900m以下になった頃だね。少し減ってきた。やれやれよ。
ここまでアブにやられたのは初めてだね。
これから肝に銘じます。盆頃には鎌に登らない。
思いつきで山に入らない。これに尽きます。
以上。
虻大変でしたねえ。
虻との格闘を想像してちょっと笑ってしまいましたが
もうすぐトンボが出ると思いますのでそれまでの我慢ですね。
そうですね。
トンボはいいですね〜
刺さないですからね〜
秋が待ち遠しいです
そ、そんなに虻がいるんですね。
いない時期、秋になったらどっか行って見たいですね。
今の時期は大変そうだ…
その日の鎌ヶ岳はハンパなかったです。
御在所はそうでもないみたいですよ。
ただ、今時期は午後から天気急変のパターンが多いですね。
虫系避けるならやっぱ秋ですかね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する