ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1299522
全員に公開
沢登り
赤城・榛名・荒船

墓場尻川〜旧中山道ウォーキング

2017年11月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.0km
登り
878m
下り
860m

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:25
合計
8:50
8:10
85
9:35
10:00
420
17:00
8:10 横川駅 - 9:35/10:00 泉橋(入渓点) - 12:00 三股 - 14:00 林道 - 17:00 横川駅
天候
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
信越線横川駅を基点に徒歩。
横川駅からスタート。
2017年11月02日 08:07撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 8:07
横川駅からスタート。
さすが本場、専用の容器回収ボックスがあった。
2017年11月02日 08:08撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
11/2 8:08
さすが本場、専用の容器回収ボックスがあった。
今日は半分観光気分で。碓氷関所跡。
2017年11月02日 08:15撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 8:15
今日は半分観光気分で。碓氷関所跡。
その見取り図。
2017年11月02日 08:15撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 8:15
その見取り図。
坂本宿外れの神社。
2017年11月02日 08:43撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 8:43
坂本宿外れの神社。
霧積ダム。かあさん、あの帽子どこへ行ったんでしょうね。
2017年11月02日 09:21撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
11/2 9:21
霧積ダム。かあさん、あの帽子どこへ行ったんでしょうね。
泉橋、ここから沢に入ります。
2017年11月02日 09:33撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 9:33
泉橋、ここから沢に入ります。
不吉な名前ですねやはり。
2017年11月02日 09:33撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
11/2 9:33
不吉な名前ですねやはり。
2017年11月02日 09:33撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 9:33
泉橋の先に駐車スペースあり。
2017年11月02日 09:34撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 9:34
泉橋の先に駐車スペースあり。
ゲートを越えて林道に入る。
2017年11月02日 09:34撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 9:34
ゲートを越えて林道に入る。
いい感じ。
2017年11月02日 10:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 10:00
いい感じ。
堰堤の上から沢に降りる。
2017年11月02日 10:02撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 10:02
堰堤の上から沢に降りる。
すぐにナメの始まり。
2017年11月02日 10:08撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
11/2 10:08
すぐにナメの始まり。
けっこう水量があり、腰まで浸かるところも。
2017年11月02日 10:24撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 10:24
けっこう水量があり、腰まで浸かるところも。
3m多条ナメ。
2017年11月02日 10:28撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 10:28
3m多条ナメ。
ナメ床が続く。
2017年11月02日 10:31撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 10:31
ナメ床が続く。
気持ち良いナメのヒタヒタ歩き。
2017年11月02日 10:32撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
11/2 10:32
気持ち良いナメのヒタヒタ歩き。
ナメが続く。
2017年11月02日 10:33撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 10:33
ナメが続く。
さらに続く。
2017年11月02日 10:34撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 10:34
さらに続く。
湯ノ沢第2ダム。左から越える。
2017年11月02日 10:38撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 10:38
湯ノ沢第2ダム。左から越える。
紅葉。
2017年11月02日 10:47撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 10:47
紅葉。
6mナメ滝。
2017年11月02日 10:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 10:51
6mナメ滝。
濡れたくないので右岸を高巻き。
2017年11月02日 10:52撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 10:52
濡れたくないので右岸を高巻き。
高巻きの途中から。
2017年11月02日 10:56撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 10:56
高巻きの途中から。
落口へ。
2017年11月02日 11:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 11:00
落口へ。
ナメ滝、まだまだ続きます。
2017年11月02日 11:17撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 11:17
ナメ滝、まだまだ続きます。
8m大CSが見えてきた。
2017年11月02日 11:22撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 11:22
8m大CSが見えてきた。
インディ・ジョーンズ的な。
2017年11月02日 11:24撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
11/2 11:24
インディ・ジョーンズ的な。
左岸高巻き途中より。
2017年11月02日 11:25撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 11:25
左岸高巻き途中より。
CS上もさらにナメ床。
2017年11月02日 11:47撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 11:47
CS上もさらにナメ床。
三股到着。
2017年11月02日 11:56撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 11:56
三股到着。
滝のショーケースのよう。
2017年11月02日 11:56撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 11:56
滝のショーケースのよう。
左股に入ると、まもなく3段10m滝。
2017年11月02日 12:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
11/2 12:00
左股に入ると、まもなく3段10m滝。
3段10m滝。下段も上段もビショ濡れになりそうなので、左岸ルンゼから高巻き。
2017年11月02日 12:07撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:07
3段10m滝。下段も上段もビショ濡れになりそうなので、左岸ルンゼから高巻き。
かなり高くまで登らされた。
2017年11月02日 12:21撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 12:21
かなり高くまで登らされた。
落口めがけて2ピッチの懸垂下降。
2017年11月02日 12:21撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:21
落口めがけて2ピッチの懸垂下降。
落口から遡行再開
2017年11月02日 12:33撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
11/2 12:33
落口から遡行再開
いい感じに色づいています。200m続くナメ床。
2017年11月02日 12:37撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 12:37
いい感じに色づいています。200m続くナメ床。
ナメ、最高です。
2017年11月02日 12:41撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:41
ナメ、最高です。
続く続く。
2017年11月02日 12:41撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 12:41
続く続く。
迫力〜。
2017年11月02日 12:58撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:58
迫力〜。
雌滝12m。
2017年11月02日 13:02撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:02
雌滝12m。
ここは右岸を高巻き。
2017年11月02日 13:05撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 13:05
ここは右岸を高巻き。
雄滝18m。かっちょえ〜!
2017年11月02日 13:27撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
11/2 13:27
雄滝18m。かっちょえ〜!
迫力ありますね。
2017年11月02日 13:29撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
11/2 13:29
迫力ありますね。
上は紅葉だし。
2017年11月02日 13:30撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
11/2 13:30
上は紅葉だし。
左岸を高巻き。落口より。
2017年11月02日 13:37撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:37
左岸を高巻き。落口より。
雄滝より上部は平和。
2017年11月02日 13:38撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 13:38
雄滝より上部は平和。
石積みの堰堤を越える。
2017年11月02日 13:40撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 13:40
石積みの堰堤を越える。
荒れてきた。
2017年11月02日 13:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 13:49
荒れてきた。
林道に上がる。
2017年11月02日 14:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 14:00
林道に上がる。
午後の日差しを浴びてのどかなウォーキング。
2017年11月02日 14:14撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 14:14
午後の日差しを浴びてのどかなウォーキング。
上州路碓氷峠越えのみち、坂本宿を目指して。古の旅人気分。
2017年11月02日 14:38撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 14:38
上州路碓氷峠越えのみち、坂本宿を目指して。古の旅人気分。
万葉集にも詠まれた子持山。
2017年11月02日 14:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
11/2 14:51
万葉集にも詠まれた子持山。
古戦場跡。旧中山道は謂れのある場所が多い。
2017年11月02日 14:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 14:51
古戦場跡。旧中山道は謂れのある場所が多い。
ちょっと待て、これは怖いぞ。
2017年11月02日 14:54撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
11/2 14:54
ちょっと待て、これは怖いぞ。
んで、これか……。廃屋の中なら野生のシカが飛び出して来て、まじビビッた。
2017年11月02日 14:57撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
11/2 14:57
んで、これか……。廃屋の中なら野生のシカが飛び出して来て、まじビビッた。
だんだん日も落ちてきて不気味度が増して来た……。
2017年11月02日 14:57撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
11/2 14:57
だんだん日も落ちてきて不気味度が増して来た……。
「交番」はここが発祥らしい。
2017年11月02日 15:18撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 15:18
「交番」はここが発祥らしい。
旅路。
2017年11月02日 15:19撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 15:19
旅路。
ここも古戦場跡。
2017年11月02日 15:34撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 15:34
ここも古戦場跡。
こんなヤセ尾根でチャンバラしてたんか……アブナいじゃん。
2017年11月02日 15:35撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 15:35
こんなヤセ尾根でチャンバラしてたんか……アブナいじゃん。
関所跡。
2017年11月02日 15:46撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 15:46
関所跡。
いい感じです。
2017年11月02日 15:46撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 15:46
いい感じです。
刎(はね)石山から。中央の直線が坂本宿。その先で上信越道が横切り、画面左上の奥が横川駅。あと1時間で行けるか?
2017年11月02日 15:55撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
11/2 15:55
刎(はね)石山から。中央の直線が坂本宿。その先で上信越道が横切り、画面左上の奥が横川駅。あと1時間で行けるか?
柱状節理。
2017年11月02日 15:58撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 15:58
柱状節理。
山路終了。
2017年11月02日 16:13撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 16:13
山路終了。
夕陽を浴びて。
2017年11月02日 16:16撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 16:16
夕陽を浴びて。
さっき上から見た坂本宿をダッシュ。
2017年11月02日 16:25撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
11/2 16:25
さっき上から見た坂本宿をダッシュ。
風情のある街並み。地元の人たちは皆気さくに挨拶してくれます。素敵な街だ。
2017年11月02日 16:28撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
11/2 16:28
風情のある街並み。地元の人たちは皆気さくに挨拶してくれます。素敵な街だ。
釜めし食う時間はなかったが、何とか17:11横川発に間に合った。このツートーン車両、私の方では昔「湘南電車」と言っていました。懐かしい。
2017年11月02日 17:17撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
11/2 17:17
釜めし食う時間はなかったが、何とか17:11横川発に間に合った。このツートーン車両、私の方では昔「湘南電車」と言っていました。懐かしい。
撮影機器:

感想

夏場はヒルが多いので、シーズン終盤の紅葉狙いに取っておいた墓場尻川。今回は電車利用で横川駅を基点にし、ついでに旧街道ウォーキングも観光気分で楽しんでしまおうという魂胆。

森村誠一「人間の証明」にも登場した霧積ダム先の泉橋から入渓。この橋の先の右側には3〜4台駐車できるスペースあり。堰堤から沢に降りると、すぐにナメ床が始まる。下流部で野生のイノシシ3頭に遭遇。3m多条の滝は左から高巻き。巨大な湯ノ沢第2ダムを左から越えると6mナメ滝、ここは左から巻いた。8m大CSはゴルジュの淵になっており、左岸を高巻き。この時期は濡れたくないので高巻いてばかりだが、暑い時期に積極的にジャブジャブしたら楽しそうだ。

滝のショーケースのような三股を左に入る。ナメ滝を越えるとほどなく3段m滝、ここが一番シンドかった。右のルンゼを上がるが、かなり急峻で上部は切り立っており、詰めるほど下降ポイントがない。立ち木伝いに落口の真上まで戻って、立ち木を支点に2ピッチの懸垂下降。落口すぐ上のルンゼを降りた。

紅葉が見事な雌滝、雄滝はそれぞれ右岸、左岸を高巻き。雄滝の落口からは紅葉が美しい。石積み堰堤を越えると沢はやや荒れ気味に。左岸に護岸の丸太組が見えたので上がってみたらそこは林道だった。そのまま沢を詰めても大差はなさそう。

ほとんど人の歩いた形跡がない林道を辿り、熊野神社へ降りる道との分岐へ。旧中山道はゆるやかな山路でトレランに良さそう。今回は沢装備の重さと疲労と靴ズレの痛みもあって、ほとんど走れずウィーキングペースとなった。旧中山道は歴史のゆかりあるポイントが多いので、古の旅人に思いを馳せながらのんびり歩くのも一興だろう。

途中、「一つ屋跡/ここには老婆がいて旅人を苦しめたと言われている」なる看板あり。その直後にロッジの廃墟みたいなものがあり、近づいてみたら中から野生のシカが飛び出して来て、腰を抜かしかけた。

往路に眼前に立ち塞がっていた刎(はね)石山から麓に降り、坂本宿を歩く。町の人たちは皆、すれ違いざまに「こんにちは」と気持ちよく挨拶してくれる。横川駅で釜めしでも、と画策していたが、列車の時間の関係で食べ損ねた。

最近、沢登りオンリーでなく、人と山を繋ぐゾーンである「里」「麓」歩きも楽しくなってきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら