火打山・妙高山(笹ヶ峰〜高谷池Hテント泊)

- GPS
- 30:30
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,076m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
07:00 笹ヶ峰駐車場 火打山・妙高山登山口
08:00 黒沢橋
08:45 十二曲り
10:00 富士見平
10:50 高谷池ヒュッテ 〜11:50 テント設営+休憩
12:15 天狗ノ庭
12:50 ライチョウ平
13:20 火打山山頂〜14:00
15:00 高谷池ヒュッテ
■2日目(28日)
06:30 高谷池ヒュッテ
07:20 黒沢池ヒュッテ 〜7:40
07:55 大倉乗越
08:15 燕新道出会
09:05 妙高山山頂
09:25 妙高山南峰(妙高大神)〜来たルートを下山
09:35 妙高山頂
10:40 大倉乗越
10:50 黒沢池ヒュッテ 〜11:10休憩
11:50 富士見平
12:50 黒沢橋
13:30 笹ヶ峰駐車場
※GPSデータが不調だった為、メモと写真により時間確認しています。
ルートも手引きしていますので、一部不正確な部分があることご容赦ください
| 天候 | 27日(土) 曇り 28日(日) 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰方面の看板に従い国道18号線杉野沢入口交差点で右折 県道39号線に入ったらほぼ道なりで笹ヶ峰キャンプ場駐車場に着きます。 インターから駐車場までルート上にコンビニはありませんでした。 今回は上記杉野沢入口交差点をいったん直進してすぐの セブンイレブンを買い物で利用しました。 駐車場は登山口に近いところに30台程のスペース。 道路挟んで一段下に笹ヶ峰野営場の大きな駐車場もあり トイレもこちらにあります(いずれも無料) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山届ポストは登山口に用紙とともに設置ありました。 登山道は全体的に木道や木階段が多く整備が行き届いています。 一部ぬかるみが目立ち歩きにくいところがありました。 汚れ防止にスパッツ装備の方も多く見かけました。 下山後のお楽しみ、お風呂は「杉野沢温泉苗名の湯」へ。 内風呂浴槽がひとつだけでしたが、良い温泉でした ~(´ー`)~ 450円で2日間の汗を流して気持ちよく帰路につけました。 |
写真
感想
週末に連休が取れたので、久しぶりにテント泊山行を計画するも
天気予報は秋雨前線の影響であまり芳しくありません…
せっかくなので少しでも影響が少ない北へと、以前から行きたかった
火打山・妙高山行きに決定!
関越道〜上信越道と乗り継いで自宅から300kmの道のりでしたが
すんなり到着できたので、元気なまま登山開始となりました。
■笹ヶ峰キャンプ場登山口駐車場
6時前に登山口駐車場に到着。すぐ側のキャンプ場駐車場も大きく
余裕がありましたので、行かれる方はそれほど心配はいらなそうです。
久しぶりのテン泊装備の重さに不安を抱えつつ(汗)
装備確認OK!登山届提出OK!で出発〜
■登山口〜富士見平
最初は傾斜も緩い林道歩きで、良いウォーミングアップになりました。
一部ぬかるみが気になるも、多くは木道が設置されていて非常に歩きやすい。
雨の後はスリップが気になりますが、50cm間隔で滑り止めもあるので
大丈夫そうです。
重いザックに苦労しながら進むうち、事前情報で急登だという「十二曲り」に
差し掛かります。今回はゆっくり登ることを心がけていたのと、九十九折の
階段にも助けられ意外にも「イケるじゃん!」とクリア。
ただしそう甘くはなく…(笑) その後の富士見平への登りがキツかった〜
地図を見るとまさに直登!! この登りが今回一番の我慢どころでした。
■富士見平〜高谷池ヒュッテ
富士見平からは黒沢池方面と高谷池方面へどちらでも行けますが
今回は幕営数の事も考えて高谷池ヒュッテに向かいます。
ここからは比較的なだらかな登りで、景色を楽しみながら歩くことができました。
■高谷池ヒュッテ
中々ペースは上がりませんでしたが、予定通りの時間で
今日テントでお世話になる高谷池ヒュッテに到着。
早速幕営手続きをして今日の寝床の確保へ。 幕営料 400円/人
・テント場
ヒュッテから少し奥へいって湖畔に段々畑のように30張りほど。
人通りも少なく静かなテントサイトで良い感じ!
概ね整地されていて、どこでも張れそうな感じでした。
地面は粘土質なので雨が降ると水が流れてきそうです。あまり上段の
草地に近いところには、当日も水が浮いていました。
(設営にはペグも打てますし、手頃な石も豊富です)
・トイレはヒュッテのものを利用。(使用後のペーパーは持ち帰り)
・水場
湖から常時流水がありますが、そのままでの飲用は不可(要煮沸)の案内あり
自分は今回使う水を全て持って上がったので利用しませんでしたが
実際見ると薄い赤褐色で確かに直接は飲みたくないかもしれません…
ヒュッテのペット販売か持参をされた方がいいかと思います。
■高谷池ヒュッテ〜火打山
テントに重い荷物は置いて、今日の目的地火打山に向かいます。
道中天狗ノ庭周辺の湿原を歩きますが、予想以上にキレイでよかったです。
山頂はガスで全く景色ありませんでしたが、この木道歩きがあっただけで
「来て良かった」と思えました。
1日目はこれにて終了。曇りで星も見えずに泣きながら6時に就寝Zzz
■黒沢池ヒュッテ〜妙高山
2日目朝はうって変わって良い天気!火打山を横目にいったん
黒沢池ヒュッテに移動。ザックを預けて身軽になって妙高山へ登りました。
こちらのキモは大倉乗越までの登り降り。手も使う部分があり
下りは少々緊張しながら慎重に降りました。
燕新道分岐点から山頂へのルートは順調に進んで無事妙高山頂へ到達。
山頂標識のあるピークから南に少々進んだところにもう少し高いピーク
(南峰)があり、ついでに寄り道。一見遠くに見えますが5分位で着きました。
■黒沢池ヒュッテ〜富士見平〜登山口
黒沢池ヒュッテからはショートカットで富士見平へ向かいます。
いや、この道が単なる近道じゃなくて景色がとっても良かったです。
(当初はココ通らない予定でしたが、損するところでした)
黒沢池の湖畔の平坦な木道歩きですが、気持ちいい風の中で最高〜
湿原の木道歩きも好きにりました!
余韻を楽しみつつ、転ばぬように注意しながら無事登山口に到着。
●お勧めポイントのまとめ
・登山口から無理ない距離、標高に小屋が二つある。
・どちらの小屋をベースにしても1泊すると無理なく2山楽しめる。
・本格的な山登り、湿原歩き、林間歩きなどいっぺんにいろいろ楽しめる。
さらに両山頂とも景観が楽しめる。
・花や植物の種類が豊富(あまり知識のない自分が楽しめました!)
特に女性の方には喜んでもらえそうな感じでしたね。
2日間天気には恵まれませんでしたが、久しぶりのテント泊には
ちょうど良く、また景色も十分楽しめました!
紅葉も素晴らしいようなので、機会を見てまた行ってみたいですね。
minz













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する