奥穂高・北穂高 10年ぶりの北アルプスへ


- GPS
- 173:50
- 距離
- 40.3km
- 登り
- 2,701m
- 下り
- 2,666m
コースタイム
6:15上高地-7:00明神-7:50徳澤-9:10横尾-10:35本谷橋-12:10涸沢
8月26日
5:45涸沢-6:35ザイテン取付-8:00奥穂山荘(着)-9:45奥穂山荘(発)-10:30奥穂山頂-11:20奥穂山荘(着)-13:45奥穂山荘(発)-16:00涸沢
8月27日
5:45涸沢-6:40鎖場-8:10北穂分岐-8:20北穂山頂(着)-9:40北穂山頂(発)-12:00涸沢(着)-13:45涸沢(発)-15:00本谷橋-15:55横尾
8月28日
6:30横尾-7:25徳澤-8:15明神-(明神池散策)-10:00上高地
天候 | 25日(雨) 26日(雨→曇/晴) 27日(晴→曇) 28日(晴/曇) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
復路:14:30上高地 - (高速バス:さわやか信州号) - 21:30大阪駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地で入山届を提出。 コース状況は、上高地〜涸沢、涸沢〜奥穂、涸沢〜北穂とも、すべて良好。 下山後、河童橋から徒歩5分の上高地アルペンホテルにて、日帰り入浴。 登山後の入浴客が多く、ザックは乾燥室に置かせてくれ、スリッパも貸してくれる。 入浴受付は、7:00〜10:30(受付終了10:00)と、12:00〜14:30(受付終了14:00)。 入浴料は500円。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
10年以上ぶりの北アルプス。
前半は雨でしたが、後半少し天気が回復し、最高の景色を堪能できました。
●8月25日(雨) 上高地〜涸沢
8月24日の夜行バスで大阪を発ち、朝の6:00に上高地へ到着。
少し雨模様ですが、6:30に上高地を出発です。
明神(7:10)、徳澤(8:00)、横尾(9:10)と順調にすすみますが、雨も順調に強くなります。
そして、本谷橋(10:35)を過ぎて本格的な登りになる頃には本降りに・・・。
雨の中歩を進め、12:00頃、本日の目的地、涸沢に到着しました。
この日は、ここにテントを張って終了。
●8月26日(雨→曇/晴) 涸沢〜奥穂高〜涸沢
4:30起床。
朝から雨模様です。
晴れていれば、北穂〜奥穂と縦走したかったのですが、とりあえず奥穂のピークだけでも踏むかと思い、テントをそのままに奥穂へ向かいます。
涸沢を5:45出発。
ザイテングラード(取付6:30)を通り、まずは奥穂高山荘へ。
8:00、奥穂高山荘に到着。
ここで雨が本降りになってきたので、1時間半ほど小屋で停滞しました。
雨が小降りになったすきを見て、9:30に奥穂高岳へ向かいます。
そして、雨の中、奥穂高岳山頂到着。(10:35)
この日は、このまま涸沢のキャンプへ帰還です。
下りになって、少し晴れてきました。
涸沢小屋によって、ビールで乾杯!
そして、この日の夜は雲が晴れて満天の星空になりました。
この分だと、明日の朝は多少天気がもつかな・・・?と思い、明日の朝から北穂に行くことに。
●8月27日(晴→曇) 涸沢〜北穂高〜涸沢〜横尾
4:00に起床。
予想通り、天気はいい感じ。
モルゲンロートを堪能し、5:30に北穂に向けて出発。
快晴の中、快適に登っていき、北穂高岳山頂に到着です。(8:15)
360度の絶景でした。
しかし、9:00前にはガスが出てきて真っ白になりました。
この日は、夕方から天気が崩れるとの事だったので、北穂から涸沢に戻り、テントを回収して横尾まで下りることにしました。
北穂(9:40発)、涸沢(12:00着、13:45発)、本谷橋(15:00)、横尾(16:00)と下りてきて、ここでテント泊。
●8月28日(晴/曇) 横尾〜上高地
この日は、大阪に帰るだけです。
朝、横尾を出発し、徳澤、明神と下り、時間があったので明神池を散策し、昼前に上高地へ下りました。
10年ぶりの北アルプスでしたが、一瞬ですが天気にも恵まれて、とてもいい山行になりました。
そして、テン場や山で出会ったたくさんの人達、ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する