記録ID: 1319587
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
雪の大峰山 八経ヶ岳 川合から往復
2017年11月24日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:53
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,776m
- 下り
- 1,769m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:50
距離 23.5km
登り 1,776m
下り 1,779m
14:05
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
注意して歩かないとルートロスしてしまいそうな箇所が多い |
写真
暫く歩くと段々と白くなってきました。
頂仙岳のトラバース付近の凍結箇所でたまらずチェーンスパイク装着。積雪期より、この時期が危なかった。
気温−5度で風も強くなってきてハードシェルを着た。
頂仙岳のトラバース付近の凍結箇所でたまらずチェーンスパイク装着。積雪期より、この時期が危なかった。
気温−5度で風も強くなってきてハードシェルを着た。
狼平 まだ雪は少ない。
ここで中休止。少し早いお昼ごはん。
川合から私と同じようなペースで歩いておられた方がいた(落とした上着、拾って頂いて有難う御座いました)のですが、何故か途中から全く見なくなりました。ここの休憩で会うと思っていたのですが、、、
ここで中休止。少し早いお昼ごはん。
川合から私と同じようなペースで歩いておられた方がいた(落とした上着、拾って頂いて有難う御座いました)のですが、何故か途中から全く見なくなりました。ここの休憩で会うと思っていたのですが、、、
弥山到着
積雪20センチくらいか
連休の合間なので行者還トンネルからの登山者が沢山いました。
対して川合からは私ともう一人(結局最後まで会わなかった)と多分、熊渡からの登山者が1名のみ。
積雪20センチくらいか
連休の合間なので行者還トンネルからの登山者が沢山いました。
対して川合からは私ともう一人(結局最後まで会わなかった)と多分、熊渡からの登山者が1名のみ。
感想
地元の金剛山にも積雪の便りを聞いて、雪山を期待して歩いてきました。
上部はそこそこの雪量でしたが、あと1,2回ドカッと降って欲しい感じでした。
途中、ほとんど登山者に会わなかったので、弥山でトンネルから登ってきた沢山の登山者に少しびっくりしました。
川合からは遠かったので、これからは、やはり熊渡から登るのがちょうど良い感じですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する