ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1320968
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

六ッ石山・鷹ノ巣山(水根駐車場より)

2017年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
18.3km
登り
1,564m
下り
1,555m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:29
合計
7:15
距離 18.3km 登り 1,564m 下り 1,565m
6:11
11
6:22
74
7:36
7:37
29
8:06
8:07
20
8:27
8:28
13
8:41
6
9:11
9:12
28
9:40
9:57
22
10:19
10:25
4
11:00
11:02
29
12:32
53
13:25
1
13:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩湖畔 水根バス停前の無料駐車場を利用しました。
区画分けされている駐車場で停めやすいです。
朝6時到着時は5台ほど。午後2時戻ったときは30台ほど駐車されていましたが
まだ満車には少し余裕ありました。
駐車場奥にトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
登山道もしっかり着いていて安心して歩けるルートでした。
鷹ノ巣山からの景色最高でした。正直予想以上でした!

雲取山好きな方にはきっと楽しんでもらえると思います。
距離的には15km程度で鴨沢往復だと日が短くなると厳しい場合
お手軽に周回できるかな〜と思いました。

コース状況は六ッ石山への登りはかなり急登が続く感じです。
下りは水根沢林道で水根に戻りました。全体的には危険個所は無いですが
一部かなりの急斜面を横切る形で歩く部分があります。
そこは谷側に落ちれないなと気を使いました。
この時期は落ち葉が溜まっていてのり面が見にくい部分ありましたので
そこは注意して歩きました。

トイレはスタート地点の駐車場と鷹ノ巣山避難小屋に設置されています。
コース内に営業小屋はありません。水場は鷹ノ巣山避難小屋のすぐ下に
細いですがきちんと出ていました。

登り下りとも登山口付近で民家の庭先通りますが合っています。
奥多摩湖畔 小河内ダム近くの水根バス停前
無料駐車場です。朝6時頃で5台ほどでした。
2017年11月25日 06:13撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/25 6:13
奥多摩湖畔 小河内ダム近くの水根バス停前
無料駐車場です。朝6時頃で5台ほどでした。
道路を渡ったところが登山口方面です
2017年11月25日 06:15撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 6:15
道路を渡ったところが登山口方面です
しばらくアスファルト道路を登ります
2017年11月25日 06:17撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 6:17
しばらくアスファルト道路を登ります
この分岐を右に行って六ッ石山方面から登ります。帰りは左から戻ってくる予定
2017年11月25日 06:20撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 6:20
この分岐を右に行って六ッ石山方面から登ります。帰りは左から戻ってくる予定
一気に登って奥多摩湖も上から見えました
2017年11月25日 06:29撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 6:29
一気に登って奥多摩湖も上から見えました
樹林帯の急坂を一気に登って行きます
2017年11月25日 06:48撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 6:48
樹林帯の急坂を一気に登って行きます
今日は天気最高です
2017年11月25日 07:25撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 7:25
今日は天気最高です
要所に標識も多く設置されています
2017年11月25日 07:36撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 7:36
要所に標識も多く設置されています
標高上げると霜柱大量です
2017年11月25日 07:37撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 7:37
標高上げると霜柱大量です
気持ちいい道でした〜
2017年11月25日 07:47撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 7:47
気持ちいい道でした〜
六ッ石山頂到着!
2017年11月25日 08:04撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/25 8:04
六ッ石山頂到着!
こっそり富士山
2017年11月25日 08:04撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 8:04
こっそり富士山
南ア方面も雪結構付いてますね
2017年11月25日 08:05撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 8:05
南ア方面も雪結構付いてますね
石尾根通って鷹ノ山に向かいます
2017年11月25日 08:11撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 8:11
石尾根通って鷹ノ山に向かいます
素晴らしい。ボーナスタイム
2017年11月25日 09:02撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/25 9:02
素晴らしい。ボーナスタイム
結構滑りました
2017年11月25日 09:06撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 9:06
結構滑りました
あれが鷹ノ巣山か!
2017年11月25日 09:21撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 9:21
あれが鷹ノ巣山か!
この広場は景色最高でした
2017年11月25日 09:22撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/25 9:22
この広場は景色最高でした
素晴らしい
2017年11月25日 09:22撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/25 9:22
素晴らしい
ふじさーん
2017年11月25日 09:22撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/25 9:22
ふじさーん
2017年11月25日 09:23撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 9:23
空青いです
2017年11月25日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 9:31
空青いです
鷹ノ巣山に到着!
2017年11月25日 09:36撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/25 9:36
鷹ノ巣山に到着!
南面の景色がすごかったです
2017年11月25日 09:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/25 9:37
南面の景色がすごかったです
奥多摩いち素晴らしい富士山カモ
2017年11月25日 09:37撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 9:37
奥多摩いち素晴らしい富士山カモ
歩いてきた六ッ石山方面
2017年11月25日 09:37撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 9:37
歩いてきた六ッ石山方面
石尾根七ッ石〜雲取山方面
2017年11月25日 10:07撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 10:07
石尾根七ッ石〜雲取山方面
ランチ後鷹ノ巣山避難小屋へ寄ってみます
2017年11月25日 10:08撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 10:08
ランチ後鷹ノ巣山避難小屋へ寄ってみます
鷹ノ巣山避難小屋立派でしたね〜
2017年11月25日 10:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/25 10:25
鷹ノ巣山避難小屋立派でしたね〜
テーブルベンチもあったり
2017年11月25日 10:20撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 10:20
テーブルベンチもあったり
そう広くはないもののきれいで立派でした
2017年11月25日 10:21撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 10:21
そう広くはないもののきれいで立派でした
小屋内3℃。結構温かかったかな
2017年11月25日 10:21撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 10:21
小屋内3℃。結構温かかったかな
小屋のトイレお借りしました
2017年11月25日 10:24撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 10:24
小屋のトイレお借りしました
5分下ったところの水場出てました
2017年11月25日 10:31撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 10:31
5分下ったところの水場出てました
そのまま10分下ったけど違う尾根でした(汗
2017年11月25日 10:46撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 10:46
そのまま10分下ったけど違う尾根でした(汗
戻ってきました(照
2017年11月25日 11:01撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 11:01
戻ってきました(照
正しくはこっち。まきみち方面から帰ります〜
2017年11月25日 11:05撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 11:05
正しくはこっち。まきみち方面から帰ります〜
巻き道も南面で明るく気持ち良かったですよ
2017年11月25日 11:09撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 11:09
巻き道も南面で明るく気持ち良かったですよ
尾根道から一気に下りにかかります
「通行注意」の案内が
2017年11月25日 11:48撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 11:48
尾根道から一気に下りにかかります
「通行注意」の案内が
最初は枯れ沢を下ります
2017年11月25日 11:50撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 11:50
最初は枯れ沢を下ります
すごい斜面に道付いてます
2017年11月25日 12:15撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 12:15
すごい斜面に道付いてます
こんな橋を何度か渡ります。みんなしっかりしていました
2017年11月25日 12:26撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 12:26
こんな橋を何度か渡ります。みんなしっかりしていました
落ち葉でのり面見えません。右落ちたらやばーい
2017年11月25日 12:39撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 12:39
落ち葉でのり面見えません。右落ちたらやばーい
下の方がまだ紅葉ありました
2017年11月25日 13:06撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 13:06
下の方がまだ紅葉ありました
無事アスファルト道にでましたー
2017年11月25日 13:19撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 13:19
無事アスファルト道にでましたー
紅葉見ながらマッタリ戻ります〜
2017年11月25日 13:25撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 13:25
紅葉見ながらマッタリ戻ります〜
駐車場到着〜お疲れ様でした!
2017年11月25日 13:26撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 13:26
駐車場到着〜お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

前回の川苔山に続いて奥多摩シリーズ第2弾
今回は鷹ノ巣山に行ってきました。

先に言っちゃいますが天気も良く鷹ノ巣山からの景色に感動しました。
あの富士山は奥多摩一番なんじゃないですかね?
いや〜本当に良い山でした。初心者連れていくなら川苔山より
鷹ノ巣山だな〜と私は思いました。

さて今日のルートですが
水根の無料駐車場に車を停めて六ッ石山から鷹ノ巣山〜下りは水根沢のルートです。到着時の気温は1℃。今日は比較的暖かかったのかもしれませんね〜
でもしっかり防寒装備で登山口からスタートです。

登りも今日は距離短いから楽かな〜と思いきや、奥多摩湖から一気に急登が
始まって結構登りごたえがありました。
奥多摩らしく樹林帯を黙々と登りますが、急坂に汗が出てきます。
1000m超えたあたりからは立派な霜柱も出てきて風は冷たいです。
この時期は防寒と登りの暑さと小まめな調整が大事ですね。

朝早かったせいかもですが、六ッ石山まで誰にも会わずの静かな山歩きでした。
でも思いの外道もしっかり付いているので迷わず大丈夫です。
要所に標識も立っていてわかりやすかったです。

六ッ石山〜石尾根歩いての鷹ノ巣山までの道はとても良かったです!
鷹ノ巣山からの景色は本当に良かったです。
富士山いろんなところから見えると思いますが、ちょうどこの山からだと
手前が低い山で全体が見渡せる感じでした。

いずれ泊まってみたいと思っていた鷹ノ巣山避難小屋も行ってみます。
これまたご立派で近くには広いスペースもあり居心地良さそうでした。
水場もすぐ下に枯れずに出ていました。

帰りは水根沢の沢沿い道の予定でしたが、ここでトラブル発生。
水場見に行った勢いでこっちかなーとそのまま下るものの
あれ?尾根違くない?と危うい所でした。
気づいたから良かったですが初めての道はちゃんと確認しないとですね(反省
GPSログも避難小屋から南にちょろっと伸びているの気にしないで下さい!

水根沢のルートは沢沿いですが道が細い&ちょっと崩れて斜めってる
ところもあり少し注意が必要でした。落ち葉で見えにくいのもあり
谷川には絶対落ちれないところもありました。
注意して歩けば大丈夫だと思います。
一部急な坂もありますが距離かけて歩く分だけ少し傾斜は楽です。
六ッ石山からの激坂を下るのも足に来ちゃいそうなので今日の周回ルートで良かったかな〜と感じました。

今日初コースなこともあり景色見ながらゆっくり歩けました。
天気も良くて楽しかったです。
同じコースでまた歩いてもいいな〜と感じました。

※同じ奥多摩の雲取山がお好きな方は多分気に入ってもらえるかなーと
 思いました。石尾根歩きあるし富士山きれいだし、意外と登りごたえも
 あってベテランさんにもおススメかな〜
 沢沿いルートがある分だけポイントアップかもしれません。

天気にも恵まれて本当いい山歩きでした。
今日のルート含めて、いずれ奥秩父から石尾根繋いで
奥多摩駅あたりまで歩きたいな〜と思いました。
暖かくなったらテント持って行ってみます!

地味にですが鷹ノ巣山良かったのでお勧めです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1868人

コメント

参考にさせて頂きます。
minzさん、はじめまして。
私は関西方面の者ですが、嫁が東京・立川なので盆、正月は関東の山に登っています。奥多摩も結構歩きましたが、正月に鷹ノ巣山に行こうと思って検索したら minzさんのレコに辿り着いた次第です。
車で行くので奥多摩駅や日原より無料駐車場のある奥多摩湖から周回したいと思っていましたので、親切なレコで大変参考になりました。

お気に入りに追加させていただきましたので、正月前にもう一度復習してログもお借りして万全の体制で臨もうとと思っています。
キレイな写真と丁寧な説明、本当にありがとうございました。
2017/12/10 9:35
Re: 参考にさせて頂きます。
shige1966さん
コメントいただきありがとうございました!
拙いレコですが、何かひとつでもお役に立てれば幸いです。

鷹ノ巣山良い山でしたので、お正月楽しんで来てくださいね。
良い天気で無事行って来られるようお祈りしています!
2017/12/10 18:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら