記録ID: 133424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
石転び沢からダイグラ尾根周遊
2011年08月06日(土) 〜
2011年08月07日(日)


- GPS
- 32:55
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 2,608m
- 下り
- 2,611m
コースタイム
6:45飯豊山荘-9:10石転び沢出合9:30-12:15カイラギ小屋12:50-15:40御西小屋4:25-5:20大日岳5:40-6:25御西小屋7:30-8:40飯豊本山9:00-10:15宝珠山10:30-12:50休場峰13:10-14:40桧山沢吊り橋-15:30飯豊山荘
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石転び沢は残雪多く歩きやすかったです。ダイグラ尾根は全体に道形が崩れて外傾したザレの個所が多いので気を抜くとスリップしそうです。小国町の「ゆーゆ」という温泉施設は閉鎖中でした。羽前椿駅近くの「ガマの湯温泉飯豊の宿」は400円で風呂もgoodです。 |
写真
撮影機器:
感想
20年以上の時を経て飯豊を再訪することになりました。私の記憶が確かならば(古い)飯豊に登るにはちょっと気合いが要るよなあと思いつつ、それでも夏の暑い時期に石転び沢の雪渓を詰めて稜線に出る爽快さを再び味わいたくて来てしまいました。20年なんて山の暦では無いに等しい長さでしょうが、当時より公共交通手段も衰えて車がないと不便なところはある意味良いことでしょう。実際登ってみたら、昔と同じように奥深い山懐に遊ぶ開放感に満ちていました。
今回泊った御西小屋で出会った人たちは皆それぞれ猛者で、二王子岳からの冬季縦走やクサイグラ尾根の素晴らしさをとうとうと語ってくれました。やはり飯豊に来る人たちは半端じゃないなと思いました。
それに引き換え私ときたら、軽量化しすぎてダイグラ尾根で食糧&水不足でバテてしまい、桧山沢吊り橋の手前あと100mのところで昼寝するわ、林道ではメジロにも苛められて手ぬぐい頬かむりし、ほうほうの体で車へ逃げ帰るわで、心身共にボロボロ、もう少し鍛えないといけないと反省しきりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1797人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する