六甲全山縦走路 [須磨浦公園駅〜宝塚駅]


- GPS
- 34:09
- 距離
- 46.6km
- 登り
- 3,062m
- 下り
- 3,026m
コースタイム
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 10:46
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:38
ちなみに私自身山の中での山行途中の宿泊というのは生まれて初めてです(今秋の尾瀬の時はあくまで前泊ですからね)。
でも厳密には宿泊先に到着するのに、一旦下山という特殊な行程ではないのでしょうか。
…ホントは自分の足でそのまま六甲山ホテルに行きたかったのに(ツイテナイ)!
天候 | 1日目 曇りのち雨(夜になり濃霧) 風は尾根では強め 2日目 曇りのち晴れ(時々雪) 風は尾根では若干強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・スタートは山陽電鉄の須磨浦公園駅からスタートです。 ・本当は宿泊先の六甲山ホテルまで行く予定でしたが、夕方前からの天候不順(大雨と濃霧)とルート間違いによる時間ロスの為、やむを得ず摩耶山で打ちきり。つまりは撤退です…。 ・六甲山ホテルのシャトルバス(阪急六甲)に乗るため、摩耶山からロープウェイとケーブルカーを乗り継ぎました。ケーブルカー前に阪急六甲行きのバス停あるのですが、ちょうど行ってしまった為にタクシーで阪急六甲へ(1メーター以上は回ります)。 ・翌日にこの摩耶山から再スタートするために、往復券(1540円)を購入。ちなみに往復は日付跨いでも有効です(確認済み、私と同様に撤退のパターンの場合は、上で往復券買っても問題ありません)。 2日目 ・六甲山ホテルからシャトルバスで阪急六甲へ。 ・阪急六甲からは神戸市バス18系統にて、ケーブルカー前にて下車。 ・前日に購入した往復券にてケーブルカーとロープウェイを乗り継ぎ、星の駅へ。 ・ゴールは宝塚駅。JRと阪急あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
須磨浦公園駅〜栂尾山 特にありませんが、栂尾山直下の階段地獄は体力奪われます(笑) 東日本で言えば、石割山みたいな感じです! 栂尾山〜東山(須磨アルプス) 今回の六甲全山縦走の中で、核心部と言えるのではないでしょうか?とにかく馬の背の痩せ尾根には注意が必要。 東山〜鵯越駅 特にはありませんが、住宅地は他の交通に注意。あとは道しるべを見失わないよう。 鵯越駅〜大龍寺 特にありません。 大龍寺〜市ヶ原 大龍寺の広場をそのままスルーし、斜め右方向に行くと間違えます(笑)正解は左側です。 市ヶ原〜摩耶山 うーん、雨降ってきたし、暗いし、よくわかりませんでした(なげやり) ただ無意味なアップダウンや、ガレた場所もソコソコあったような…(すっとぼけ) 摩耶山〜記念碑台 車道歩きもあるので、他の車両に注意。 記念碑台〜みよし観音 またしても、道間違えました! 車道をそのまま進んでしまい、オルゴールミュージアムや高山植物園の前を通ってます。気をつけて下さい。 万が一このルートで進んだ場合、他の車両に注意。 みよし観音〜ガーデンテラス 特にありません。 ガーデンテラス〜極楽茶屋跡 人工物が多いところほど、よく迷います。よく周りを見れば問題ありません。 極楽茶屋跡〜一軒茶屋 問題ありませんが、車道を跨ぐので他の車両に注意。 一軒茶屋〜宝塚駅 所々に倒木あり。さらに崩落場所もあるので慎重に。 |
その他周辺情報 | 私は年末で閉館となる六甲山ホテルに記念宿泊しましたが、一泊二日するなら、摩耶山のオテル・ド・マヤなど沢山あるので困らないのでしょうか? エスケープに関しても、いくらでも出来ます。 しかし、あまりに無計画な山行だけはやめましょう! 今回の私の摩耶山星の駅撤退も、休日の19時50分最終ロープウェイを知っていたからこそ出来たようなものです。 …でないと、視界ほぼ無い暗闇のガスの中を歩く事になります(ガクブル) |
写真
感想
旗振山(初登山)、栂尾山(初登山)、横尾山(初登山)、菊水山(初登山)、鍋蓋山(初登山)、六甲最高峰(初登山)
2017年最後の登山として、今回は六甲山を選びました。
私自身は伊豆大島の三原山を考えていたのですが、今年の一回目の雲取山を一緒に登ったI氏が「六甲山の縦走いいんじゃないですか?加藤文太郎みたいに。六甲颪凄そうだけど(笑)」と言われたので、なんとなーく六甲山に決定(笑)
そいえば今の時期、JRの青春18きっぷが売っているので、それで行ってみっか!
先ずは前泊先の西明石駅まで、10時間超の鈍行の旅(笑)
若い頃なら大丈夫だけど、おっさんには辛い長旅…。そして駅到着後、まずホテルでチェックインを済ませ、ホテル近くの明石焼きのお店へ。
いやー明石焼き旨かった〜!タコ飯、おでんもね!
明石焼きとたこ焼き、全く別物ですね。関東人の私は食べるまでわかりませんでした…。
【初日】
そして翌日、若干寝坊(笑)急いで支度し、須磨浦公園駅へ。ここからスタート!
初めは当然順調!
途中、須磨アルプス辺りで、手前にて見かけた赤のウィンドブレーカーを落とされたサンタお姉さま四人組とすれ違ったのですが、しばらく歩いた先の鵯越駅手前であっさり追い越されました(笑)
そして鵯越駅にてサンタお姉さま方が休憩されていたので、少しお話しました。とても楽しそうでしたね〜。
そうそう、この日の天気は夕方に雨予報。
そして大龍寺過ぎにて痛恨のルートミス!
ルート復帰したあたりから、早すぎる雨が…。
「おい!予報より早いぞ!!」
仕方なくカッパを着て、再開。
今いる位置的に新神戸駅が最も近く、そこで撤退しようかと思いましたが、考えた末に雨だけなのでそのまま続行。
しかし、天狗道あたりで日没迎え、雨足も強まり濃霧になってきたので、仕方なく摩耶山までと撤退を決め、そこまでは山行を続けました。
私のヘッデン、安物なのでガスると光が乱反射して、ほぼ見えません…。
大雨、濃霧、暗闇、強風、そして孤独…。
こんなん全部重なったのは初めてで、ぶっちゃけ心細かったです(ヘタレ)
上記の精神的なダメージもあり、ペースがかなり落ちましたが、慎重に行動し無事に摩耶山の星の駅に到着。
…が、しかーし!
この日は残念(?)ながら「クリスマスイブ」なので、周りはカップルばかり!!!!!(爆笑)
ロープウェイ待つ客は、小綺麗な若いカップル数組と、カッパずぶ濡れのおっさん一匹(笑)
これほどの場違い感、味わった事がありませぬ!!(屈辱)
下山後に、モスバーガーでモスチキンを一人寂しく食べました!(涙)
そして、阪急六甲からのシャトルバスでホテル到着。
ホテル着いても大雨で、案の定何も見えません。
嗚呼、何の為に六甲山ホテルに泊まったのか…。
今年で閉館ですから、いい思い出を残したかったのですがね。
まあ、仕方ないか…。
【2日目】
翌日になり、一応は雨はやんでいるものの、ガスってます…。
どうなることやら…。
シャトルバスで阪急六甲に降り、神戸市バスにて摩耶ケーブルまで行き、そこからケーブルカーとロープウェイを乗り継ぎ、前日の終了地点の星の駅へ。
そして山行再開。
オテルド摩耶を過ぎ、天上寺にて御朱印を頂きました。
ちなみに本日の行程は昨日に比べたら非常に楽です。
距離はほぼ同じですけど、登りはほとんどありません。
そう思うと、とても元気出てきました(単細胞)
途中、またしても道を間違えましたが、そんなのお構い無しにすぐさま地図調べ、そのまま車道を行き正規ルートで復帰(何者)
そして、六甲最高峰に登頂!
ここでは女子学生二人組と遭遇。
何でも地元芦屋から来たらしく、ほぼ初登山と言ってました。
私は山の良さを伝えた後(謎)、彼女達は有馬温泉に下山していきました!
きっと、彼女らは将来、立派な山ガールになるでしょう(根拠無)
一軒茶屋過ぎたあたりから、山中では誰とも会わず下山。無事に宝塚駅に到着。
2017年最後の登山は、山の厳しさ、人とのふれあいを感じる事の出来た、素晴らしい山行。
またこの山域に来たいと思う私でした!
※皆様今年もお世話になりました。
これにて私の今年の山行は終了になります。また来年もよろしくお願いいたします(・∀・)人(・∀・)
…よいお年を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する