ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1343584
全員に公開
ハイキング
関東

多摩丘陵(長沼公園・富士見公園・首都大学)

2017年12月27日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
4万K旅人 その他15人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
15.7km
登り
261m
下り
228m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:14
合計
5:57
距離 15.7km 登り 270m 下り 233m
10:13
24
スタート地点
10:37
10:40
23
11:03
121
13:04
13:14
68
14:22
14:23
107
16:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス スタート 京王線 長沼駅
ゴール 横浜線 相模原駅
その他周辺情報 長沼駅を出てすぐにハイキング道に入り、南大沢のアウトレットまでコンビニなど商店はありません。長沼駅前も食料品の調達はできません。
駅から数分で土道に入ります。
井戸たわ尾根方面に進みます。
2017年12月27日 10:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 10:21
駅から数分で土道に入ります。
井戸たわ尾根方面に進みます。
落ち葉を踏みしめながら進んでいくと、『殿ヶ谷の道』になります。
2017年12月27日 10:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 10:23
落ち葉を踏みしめながら進んでいくと、『殿ヶ谷の道』になります。
階段もあって、楽しいです。
2017年12月27日 10:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 10:24
階段もあって、楽しいです。
野猿峠ハイキングコースに進みます。
絹ヶ丘口は住宅地です。
2017年12月27日 10:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 10:30
野猿峠ハイキングコースに進みます。
絹ヶ丘口は住宅地です。
絹ヶ丘口と反対の東側に長沼公園が広がっています。
2017年12月27日 10:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 10:30
絹ヶ丘口と反対の東側に長沼公園が広がっています。
飛行機が低空を飛んでいます。
調布飛行場に向かうのでしょうか?
2017年12月27日 10:37撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 10:37
飛行機が低空を飛んでいます。
調布飛行場に向かうのでしょうか?
野猿の尾根道から長沼駅方面に多数の尾根道(1Km足らず)があります。ここは老若問わず何度でも楽しめそうです。
2017年12月27日 10:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 10:51
野猿の尾根道から長沼駅方面に多数の尾根道(1Km足らず)があります。ここは老若問わず何度でも楽しめそうです。
平山口へ向かいます。
2017年12月27日 10:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 10:55
平山口へ向かいます。
八王子市街
2017年12月27日 10:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 10:59
八王子市街
平山口へ、階段を下ります。
2017年12月27日 11:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:06
平山口へ、階段を下ります。
南陽台の住宅地を少し進んで、登ります。
2017年12月27日 11:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:14
南陽台の住宅地を少し進んで、登ります。
開放感があり、気持ちよいです。
2017年12月27日 11:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:16
開放感があり、気持ちよいです。
富士山が見えます。
2017年12月27日 11:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:16
富士山が見えます。
大山と思われます。この後一旦、南陽台に降りてから永林寺に向かいます。
2017年12月27日 11:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:17
大山と思われます。この後一旦、南陽台に降りてから永林寺に向かいます。
畑のあぜ道がぬかるまないように新しい茣蓙が敷かれた直後です。私たちが渡り初めです。
丁度、畑を手入れしていた持ち主に声を掛けて通行許可を得ました。
2017年12月27日 11:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:31
畑のあぜ道がぬかるまないように新しい茣蓙が敷かれた直後です。私たちが渡り初めです。
丁度、畑を手入れしていた持ち主に声を掛けて通行許可を得ました。
こちらは何年か前に敷かれたものです。本当にありがたいことです。
2017年12月27日 11:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:32
こちらは何年か前に敷かれたものです。本当にありがたいことです。
畑を通過させてもらい、地図に表示されていない小径を進んで永林寺へ向かいます。
2017年12月27日 11:33撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:33
畑を通過させてもらい、地図に表示されていない小径を進んで永林寺へ向かいます。
永林寺は大変大きなお寺で驚きました。
2017年12月27日 11:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:40
永林寺は大変大きなお寺で驚きました。
三重塔です。
2017年12月27日 11:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:41
三重塔です。
大石家の家紋以外に三つ鱗(北条)、菊(天皇家)、桐(豊民)、葵(徳川)などの紋が施されており、昔から格式の高い寺院であることがわかる。
元は大石家の由木城があったが、滝山城に移るにあたり永鱗(林)寺が創建された。
2017年12月27日 11:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:43
大石家の家紋以外に三つ鱗(北条)、菊(天皇家)、桐(豊民)、葵(徳川)などの紋が施されており、昔から格式の高い寺院であることがわかる。
元は大石家の由木城があったが、滝山城に移るにあたり永鱗(林)寺が創建された。
三つ鱗と桐の紋が特に目立ちます。
2017年12月27日 11:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:45
三つ鱗と桐の紋が特に目立ちます。
立派な三門(空門、無相門、無願門)です。
2017年12月27日 11:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:48
立派な三門(空門、無相門、無願門)です。
門松も立ち、お正月の準備が整っています。
広い境内は見事に清掃されていました。
2017年12月27日 11:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 11:49
門松も立ち、お正月の準備が整っています。
広い境内は見事に清掃されていました。
玉泉寺。
『生者 亡者 共存』が目に飛び込んできます。
2017年12月27日 12:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 12:02
玉泉寺。
『生者 亡者 共存』が目に飛び込んできます。
あなうれし ゆくもかえるも とどまるも われはだいしと ふたりづれなり
2017年12月27日 12:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 12:03
あなうれし ゆくもかえるも とどまるも われはだいしと ふたりづれなり
越野日枝神社
2017年12月27日 12:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 12:12
越野日枝神社
この景色を見ながら昼食です。
2017年12月27日 12:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 12:13
この景色を見ながら昼食です。
富士見台公園。
2017年12月27日 12:57撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 12:57
富士見台公園。
富士見台の展望台です。
2017年12月27日 13:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 13:05
富士見台の展望台です。
公園の名に偽りはありません。
富士山はしっかりと見えました。
2017年12月27日 13:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 13:06
公園の名に偽りはありません。
富士山はしっかりと見えました。
歩いてきた永林寺や昼食を摂った越野日枝神社が良く見えました。
2017年12月27日 13:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 13:07
歩いてきた永林寺や昼食を摂った越野日枝神社が良く見えました。
メンバーが富士見公園内を散策している間に、リーダーは参加者のためにお汁粉を作っています。
2017年12月27日 13:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 13:32
メンバーが富士見公園内を散策している間に、リーダーは参加者のためにお汁粉を作っています。
美味しく戴きました。
少し火力が弱くぬるかったですが、リーダーの気持ちが十分に伝わりました。
2017年12月27日 13:57撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 13:57
美味しく戴きました。
少し火力が弱くぬるかったですが、リーダーの気持ちが十分に伝わりました。
首都大学東京の構内を歩かせてもらいます。
ルールを守って自由通行ができます。
2017年12月27日 14:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 14:23
首都大学東京の構内を歩かせてもらいます。
ルールを守って自由通行ができます。
広い構内だけでも、よい散歩ができます。
2017年12月27日 14:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 14:39
広い構内だけでも、よい散歩ができます。
学生よりも我々、ウオーカーが目立っています。
2017年12月27日 14:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 14:40
学生よりも我々、ウオーカーが目立っています。
そろそろ大学の正門です。
2017年12月27日 14:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 14:51
そろそろ大学の正門です。
正門を出たら、南大沢のアウトレットです。
メンバーはここで解散です。
私はこのあと、相模原まで歩きます。
2017年12月27日 14:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 14:54
正門を出たら、南大沢のアウトレットです。
メンバーはここで解散です。
私はこのあと、相模原まで歩きます。
小山内裏公園を過ぎ、”戦車道”を横断します。
2017年12月27日 15:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 15:21
小山内裏公園を過ぎ、”戦車道”を横断します。
みたけ四季彩の丘公園を過ぎ、町田街道を横断すれば、東京都と神奈川県の境となる境川はすぐです。
2017年12月27日 15:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 15:32
みたけ四季彩の丘公園を過ぎ、町田街道を横断すれば、東京都と神奈川県の境となる境川はすぐです。
ゴールのJR相模原駅に到着です。
2017年12月27日 16:11撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/27 16:11
ゴールのJR相模原駅に到着です。
撮影機器:

感想

今年最後のウオークは”楽笑山歩会”への参加である。朝食中に参加を思い立って、慌ただしく家を出た。なんとか集合場所には間に合ったが、長沼駅周辺にはコンビニも商店もない。リュック内の食料品はカップ春雨、ポテトチップ、粉末コーヒー、お湯だけである。大食漢の私には心細かったが、途中ですぐに何か買えるだろうと思っていた。駅を出て、すぐに長沼公園に入り期待は裏切られる。
予想外に素晴らしいコースで、多少の空腹は乗り切れました。途中でリーダーが今年最後のウオークと言うことで、”お汁粉”を振舞ってくれたのも助かりました。参加者も多く、十分な量とは言えないが、心もお腹も満たされました。
多摩丘陵は住宅地のイメージが強かったが、心地よいハイクを楽しめる里山が多く残っているのに驚きました。
近くに住み来春、中学生になる孫娘にも教えてあげたいし、一緒に歩きたい、とも思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら