ツツジ山・刈場坂峠・飯森峠を西吾野から

- GPS
- 06:55
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
| 天候 | 晴れだけど、ちょっと強風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
|---|
感想
今日はツツジ山に行ってみた・・・みた。。。
天気は良いけども風が結構強めだけど、元気に出掛ける。
登りも降りもマイナーそうな尾根道にしてみた。
取り付きは「昭和の道路改良工事記念碑」の後ろの枯沢あたりから。作業道みたいな踏み跡をたどりながら尾根へ。尾根に出ると国道方向から?かなりシッカリした踏み跡が有ったので正規の登り口が他に有るようです。でも、まぁ良いか。
基本、尾根を頼りに林道を何回か越えて、舗装路を少し歩きます。
舗装路からコンクリートの階段を上がって行くと、先には墓所が有ります。立派な階段は墓所に行くためのもののようです。墓所の手前から逸れて、尾根へとルートを取り、ちょっと厳し目な尾根を暫く行くと、「小ツツジ山」の表示が有ります・・・が、ココは地図に書いてる「小ツツジ山」よりは一つ手前のピークのようです。
どっちが本当なんだろ?
P831の地図の「小ツツジ山」にはピンクテープには「大ツツジ山」って書いてます。
ツツジ山って都津路山って書くみたいですね。てっきりツツジの木が多いからコノ名前なのかと思ってましたが、違ったみたいです。
で、P879.1の三角点の有るピークに。地図で言う「ツツジ山」ですが、ここにもピンクテープで「刈場坂山」って書いてます。
とりあえず地図の通りツツジ山ってことにします。ここからは杉林がちょっと邪魔っぽいですが都内方向が見えていました。
せっかくココまで来たので、刈場坂峠に降りてみることに。
暖かい頃はバイクや自転車 や車がいっぱいですが、さすがに冬場は少ないです。
都内方向の良さげな眺めをバックにお印を記念撮影。
ココからは飯盛峠の先まで、ずっと舗装林道を行きます。この辺の林道は、木が邪魔しなければ展望台を作っても良い様な眺めが続いています。
飯盛峠の少し先のコーナーの所から尾根を降ります。降り口の木に「北川尾根入口」って書いてました。
結構しっかりした踏み跡の有る尾根ですが、時々踏み跡が薄くなって、ちょっと方向確認をしなきゃならないトコも有りました。少しコースから外れちゃったトコも有るかも。
予定では東隣の尾根を白山神社のあたりに降りるつもりでしたが、シッカリしてそうな踏み跡が有ったのでそちらを降りてみることにし、墓所の所から舗装路に降りて来ました。あとは、舗装路を暫く歩いて戻りです。
マイナーな尾根歩きは結構楽しめました。何回かルートから外れそうになったけど。刈場坂峠ではまずまずの眺めも見られたし、今日のハイクもGOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する




















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する