記録ID: 1364030
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								日光・那須・筑波
						筑波山(筑波山口より)
								2018年01月20日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 06:29
 - 距離
 - 13.7km
 - 登り
 - 1,111m
 - 下り
 - 1,099m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 5:55
 - 休憩
 - 0:35
 - 合計
 - 6:30
 
					  距離 13.7km
					  登り 1,111m
					  下り 1,111m
					  
									    					 9:23
															71分
スタート地点
 
						15:53
															ゴール地点
 
						| 天候 | くもりのち晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					筑波山梅林のロウバイが満開のようなので行ってみた。曇天なのは残念だったが、甘い香りを楽しむことができた。梅林の方の話によると、すでにピークは過ぎているとのこと。
紅梅は、陽当たりの良いところが咲き始めていて、白梅はほとんど咲いていない。小路の脇にはスイセンが咲いていた。
梅まつりと福寿草まつりのビラをもらってきた。
・福寿草まつり(2/1〜2/28)2/3が餅つき大会、2/17がとん汁炊き出し
http://www.mt-tsukuba.com/?p=3916
・梅まつり(2/14〜3/21)
http://umematsuri.jp/
筑波山神社で、去年のお守りを返して、願い石を買った。願い石は、願いをこめて大石重ねに置く。今年も元気に登山ができますように!
筑波山七稲荷というものがあることを初めて知った。それは、鶺鴒、朝日、西沢、清水、平石、行人塚、稲荷石とのこと。今回、鶺鴒稲荷、西沢稲荷、石稲荷を訪問することができた。清水稲荷と行人塚稲荷は以前に訪問したことがあり、朝日稲荷は筑波山神社のところにある。今度、平石稲荷に行ってみよう。また、七稲荷をめぐる山行にもチャレンジしたい。
下山は、前回の登山で見つけた道に進んでみた。が、里の集落には下りることができず、四季の道の方へ進む。
四季の道には、ピンクのテープで示されたルートがあった。石割桜に繋がっていたので、今後、散策路が作られる予定の道なのかもしれない。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:619人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								tsutomu310
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する