ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

秋の焼石岳。つぶ沼から往復

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
tanigawa その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
18.4km
登り
1,183m
下り
1,173m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

つぶ沼登山口 6:05発
金山沢徒渉  7:20
石沼を見下ろす地点 8:03
中沼からのルート合流 8:37
銀明水小屋 9:14
姥石平分岐 10:19
焼石岳山頂 10:42〜58
姥石平分岐11:18
銀明水 12:13〜24
つぶ沼登山口 15:12
天候 快晴。山頂付近でガスとにわか雨。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つぶ沼に数十台収容の駐車場あり。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
 トイレは、登山口と、銀明水のみ。
 前々日まで台風による大雨で、前日も雨が少し降った。泥濘で山靴が沈む場所もあるという記録もあったので、カミさんはスパッツを付けて出発。
 しかし、足場に注意すれば靴は汚れず、沈まず、帰路はスパッツははずして行動できた。要所に木道が設けられたのも幸いした。
ファイル
(更新時刻:2011/09/25 23:11)
登山口で「野菊」が迎えてくれました。
ノコンギクでしょうか。
2011年09月24日 06:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/24 6:03
登山口で「野菊」が迎えてくれました。
ノコンギクでしょうか。
美しいブナの林を進みます。
若木も巨木もあり、自然の更新が進んでいます。
2011年09月24日 06:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/24 6:53
美しいブナの林を進みます。
若木も巨木もあり、自然の更新が進んでいます。
カクミノシメジ。食。
2011年09月24日 06:27撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 6:27
カクミノシメジ。食。
朝日が差し込み、青空が見えます。
2011年09月24日 06:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 6:54
朝日が差し込み、青空が見えます。
チチタケ(食)。
2011年09月24日 06:29撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 6:29
チチタケ(食)。
ツバキの実。
2011年09月24日 06:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 6:31
ツバキの実。
ベニナギナタタケ。
2011年09月24日 06:33撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 6:33
ベニナギナタタケ。
雪で圧力を加えられたためか、イワガラミが巻きついた名残か、ブナに斜めの太い傷跡。
2011年09月24日 14:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 14:27
雪で圧力を加えられたためか、イワガラミが巻きついた名残か、ブナに斜めの太い傷跡。
タマゴタケ(食)。今日は多くのハイカーが入るエリアですので、何が出ても撮影だけです。
2011年09月24日 06:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/24 6:37
タマゴタケ(食)。今日は多くのハイカーが入るエリアですので、何が出ても撮影だけです。
ツルタケ。
2011年09月24日 06:57撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 6:57
ツルタケ。
どこまでもブナの林。
2011年09月24日 07:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 7:16
どこまでもブナの林。
オオカメノキの紅葉。
枝元から葉の若芽が見えます。
2011年09月24日 13:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 13:03
オオカメノキの紅葉。
枝元から葉の若芽が見えます。
これもオオカメノキ。
2011年09月24日 13:19撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 13:19
これもオオカメノキ。
この時期にまだ葉の芽を伸ばそうとしています。
2011年09月24日 07:02撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 7:02
この時期にまだ葉の芽を伸ばそうとしています。
この時期は紅葉の各段階を楽しめますね。
2011年09月24日 12:40撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 12:40
この時期は紅葉の各段階を楽しめますね。
金山沢を渡ります。石跳び。
2011年09月24日 07:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 7:19
金山沢を渡ります。石跳び。
ユキザサ。
2011年09月24日 07:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/24 7:03
ユキザサ。
眼下に石沼を見下ろす崖に出ました。
2011年09月24日 08:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 8:00
眼下に石沼を見下ろす崖に出ました。
石沼。行きは曇っていたため、帰りに青空のもとで撮影。
2011年09月24日 13:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 13:35
石沼。行きは曇っていたため、帰りに青空のもとで撮影。
柄が見えるものや、傷みだしたもの
もありました。直径10センチ近く
あります。
どうもベニタケ科のきのこのよう
です。
この仲間には、フタイロベニタケ
という大型のきのこもあります。
2011年09月24日 07:19撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 7:19
柄が見えるものや、傷みだしたもの
もありました。直径10センチ近く
あります。
どうもベニタケ科のきのこのよう
です。
この仲間には、フタイロベニタケ
という大型のきのこもあります。
スリコギタケ。暗い場所。
2011年09月24日 07:26撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 7:26
スリコギタケ。暗い場所。
2011年09月24日 07:54撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 7:54
アカハツを連想します。
でも傘は、ベニタケ科ではないみたい。
2011年09月24日 08:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 8:18
アカハツを連想します。
でも傘は、ベニタケ科ではないみたい。
クチベニタケ。
2011年09月24日 08:13撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 8:13
クチベニタケ。
同。
2011年09月24日 12:41撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 12:41
同。
ニガイグチの仲間。
2011年09月24日 07:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 7:31
ニガイグチの仲間。
ツキヨタケ。
2011年09月24日 07:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 7:36
ツキヨタケ。
クロハツの一種。猛毒菌がこの仲間には存在します。
2011年09月24日 08:13撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 8:13
クロハツの一種。猛毒菌がこの仲間には存在します。
マイヅルソウ。
2011年09月24日 08:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 8:31
マイヅルソウ。
同。
2011年09月24日 08:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 8:31
同。
ナメコが出始めていました。。
2011年09月24日 11:59撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/24 11:59
ナメコが出始めていました。。
ナラタケ。
2011年09月24日 08:19撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/24 8:19
ナラタケ。
ナラタケ。クロゲナラタケかな。
2011年09月24日 08:53撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/24 8:53
ナラタケ。クロゲナラタケかな。
トリカブトの仲間。
2011年09月24日 08:29撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 8:29
トリカブトの仲間。
同。
2011年09月24日 08:32撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 8:32
同。
同。花の終わりの、妖怪の手足のような雌しべ(子房)がおもしろいです。きっと、この部位も猛毒でしょう。
2011年09月24日 12:53撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 12:53
同。花の終わりの、妖怪の手足のような雌しべ(子房)がおもしろいです。きっと、この部位も猛毒でしょう。
ダイモンジソウの雌しべも膨らんでいました。
2011年09月24日 08:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 8:37
ダイモンジソウの雌しべも膨らんでいました。
まだブナ林は続きます。
2011年09月24日 08:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 8:26
まだブナ林は続きます。
チョウジギク。
2011年09月24日 08:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/24 8:46
チョウジギク。
同。
2011年09月24日 11:54撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 11:54
同。
銀明水。ベンチが6つあります。
2011年09月24日 08:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 8:59
銀明水。ベンチが6つあります。
アジロガサにしては、柄がきれ
いなので、アシナガイタチタケ
などのヒトヨタケ科のきのこ
のようです。
2011年09月24日 08:53撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 8:53
アジロガサにしては、柄がきれ
いなので、アシナガイタチタケ
などのヒトヨタケ科のきのこ
のようです。
銀明水の水場から、山頂から南に派生する尾根を見上げました。
2011年09月24日 09:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 9:03
銀明水の水場から、山頂から南に派生する尾根を見上げました。
2011年09月24日 12:11撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 12:11
銀明水小屋は、昔の趣があった木造りから、外装も鉄骨などに替えられていました。まだ建って数年でしょうか。
2011年09月24日 12:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 12:03
銀明水小屋は、昔の趣があった木造りから、外装も鉄骨などに替えられていました。まだ建って数年でしょうか。
2011年09月24日 09:22撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 9:22
ウメバチソウ。
2011年09月24日 11:55撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 11:55
ウメバチソウ。
山頂部へのルートは、途中、本沢沿いに進みます。
2011年09月24日 09:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 9:36
山頂部へのルートは、途中、本沢沿いに進みます。
沢を離れると、平坦な姥石平へ上がって行きます。
2011年09月24日 09:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 9:58
沢を離れると、平坦な姥石平へ上がって行きます。
2011年09月24日 10:59撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 10:59
ミネウスユキソウかな。
2011年09月24日 10:58撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/24 10:58
ミネウスユキソウかな。
姥石平の分岐。泉水沼のほとりにあります。
ガスと強風、雨まじり。
2011年09月24日 10:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 10:21
姥石平の分岐。泉水沼のほとりにあります。
ガスと強風、雨まじり。
ガンコウラン。
2011年09月24日 10:56撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/24 10:56
ガンコウラン。
ハクサンイチゲ。そばに実が見えます。
2011年09月24日 11:00撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/24 11:00
ハクサンイチゲ。そばに実が見えます。
ネバリノギランかな。
2011年09月24日 10:57撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 10:57
ネバリノギランかな。
山頂へ。数組の登山者が、「さむい〜」と言って降りてきました。
2011年09月24日 10:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 10:31
山頂へ。数組の登山者が、「さむい〜」と言って降りてきました。
焼石岳山頂。
2011年09月24日 10:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 10:40
焼石岳山頂。
カロリー補給して、セルフ撮影。
2011年09月24日 10:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
5
9/24 10:56
カロリー補給して、セルフ撮影。
下山にかかります。
2011年09月24日 10:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 10:59
下山にかかります。
泉水沼と姥石平を見下ろす。
2011年09月24日 11:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
9/24 11:02
泉水沼と姥石平を見下ろす。
早池峰の遠望。
2011年09月24日 11:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 11:04
早池峰の遠望。
南西方向。
2011年09月24日 11:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 11:06
南西方向。
アカモノかな。
2011年09月24日 11:07撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 11:07
アカモノかな。
姥石平から山頂。霧が晴れました。
2011年09月24日 11:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 11:19
姥石平から山頂。霧が晴れました。
2011年09月24日 10:55撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 10:55
シロバナトウウチソウ
2011年09月24日 11:22撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 11:22
シロバナトウウチソウ
2011年09月24日 11:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 11:31
これはクルマユリの種子?
2011年09月24日 11:53撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 11:53
これはクルマユリの種子?
ノウゴウイチゴの葉。
2011年09月24日 11:13撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 11:13
ノウゴウイチゴの葉。
エゾ?オヤマリンドウ。
いっぱい咲いていました。
2011年09月24日 11:11撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 11:11
エゾ?オヤマリンドウ。
いっぱい咲いていました。
経塚山かな。
2011年09月24日 11:15撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 11:15
経塚山かな。
山頂。
2011年09月24日 11:24撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 11:24
山頂。
また本沢沿いに下降します。
2011年09月24日 11:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 11:59
また本沢沿いに下降します。
銀明水小屋が見えてきました。
2011年09月24日 12:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/24 12:08
銀明水小屋が見えてきました。
ナナカマドの実が、鳥に突かれた跡?
2011年09月24日 11:27撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 11:27
ナナカマドの実が、鳥に突かれた跡?
銀明水からの下降。ふたたびブナ林です。
2011年09月24日 13:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/24 13:23
銀明水からの下降。ふたたびブナ林です。
ハナガサタケ。
2011年09月24日 12:40撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 12:40
ハナガサタケ。
ふん。
2011年09月24日 12:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 12:38
ふん。
ふん。
2011年09月24日 13:00撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/24 13:00
ふん。
シラネアオイの実。
2011年09月24日 12:52撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 12:52
シラネアオイの実。
エゾアジサイ。青い花が多い中に、ピンクも。
2011年09月24日 13:26撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 13:26
エゾアジサイ。青い花が多い中に、ピンクも。
ミズキの実が落ちきると、最後に実をつけていた枝が落ちてきます。サンゴのよう。
2011年09月24日 12:58撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/24 12:58
ミズキの実が落ちきると、最後に実をつけていた枝が落ちてきます。サンゴのよう。
石沼の上の断崖から、経塚山。
2011年09月24日 13:30撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/24 13:30
石沼の上の断崖から、経塚山。
アラゲコベニチャワンタケ。直径5ミリ。
2011年09月24日 13:07撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/24 13:07
アラゲコベニチャワンタケ。直径5ミリ。
ツキヨタケ。
2011年09月24日 13:52撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 13:52
ツキヨタケ。
スギヒラタケ。毒菌に改定。
2011年09月24日 13:16撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/24 13:16
スギヒラタケ。毒菌に改定。
ミゾソバ。
2011年09月24日 12:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/24 12:46
ミゾソバ。

感想

 22年前に一度、つぶ沼まで行って、嵐の中をキャンプしてあきらめたのが、焼石岳でした。
 あらためて登って、何よりも中腹までのブナ林の見事さに、よい山だとつくづく思いました。
 ブナ林の上部には、笹原とともに、大小さまざまな湿原や草つきが広がります。
 これも、東北北部の山ならではでしょう。
 秋は紅葉や花の終わりの姿、実などを見ながらの登り降りでした。夏の花の季節は相当な規模になると想像しながら、ルートをたどりました。

 ただ、コースは短くはないので、写真撮影しながら上がって、下降してくると、かなりの屈伸回数で、足腰がこたえました。

 地形などは派手な山ではないですが、初夏からの花の見事さ、秋のブナの森と山頂部の草紅葉など、自然の深い奥行きをもっている山と思います。
 今度は、初夏に秋田県側のコースから、また訪ねたい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3627人

コメント

岩手に
いらっしゃいませ!
tanigawaさん

焼石はちょっと遠い上にどのコースもロングコースなので
子どもの帰りに間に合いません
ハクサンイチゲが見たいんですが・・・
ナメコがもうでてるんですね!
クチベニタケ!
今日、秋田駒で見かけて”?”だったんですが解決しました
2011/10/5 21:17
RE: 岩手に
mitugasiwaさんへ

 岩手県は、次のルートで走りました。

東京→花巻→遠野→田老→盛岡→夏油温泉
→つぶ沼から焼石岳→
→福島市→東京

 遠野から宮古へ向かう途中の峠で、山ブドウを摘みました。
 宮古への道が遠くて驚きました。
 盛岡への帰り道では、立木にヌメリスギタケの株があるのも、カミさんが見つけました。

 秋の植物は、花が終わると、なんだか特定できないものが多いですね。写真に名前がいれられないものが、アップしてない分にも、けっこうあります。
 どうもアップした分の種子が写っているのは、葉の様子からショウジョウバカマかもしれないと思います。

 それにしてもmitugasiwaさんは、岩手山往復などロングコースを、いったい何回登ったのかな、というぐらい、行ってますね。

 私も、晩秋から初冬の時期は、ルートが急に降雪で消えたり、低体温症もあるので、装備をしっかり用意して登りたいです。
 といっても、まだ少しの間は、関東はきのこのハイシーズンですが。
2011/10/6 10:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら