今年もアイスキャンディフェスに参戦!&赤岳登頂!! 天気に恵まれ最高の景色見れました♪

- GPS
- 31:19
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:38
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 8:39
風予報は、日本海側を通過する低気圧の影響で、時間の経過と共に西南西→西→西北西へと変化し、昼頃から風が強まる予報(予報では20m/s)。
| 天候 | 3日 : 晴れ時々曇り 4日 : 曇りのち晴れのち曇り 赤岳山頂の気温はマイナス23℃(手持ちの温度計にて) 稜線に出てからの風は、赤岳展望荘手前の風が抜ける箇所で概ね13m/s(風速は個人の体感による評価です) (時間が遅くなると風が強まる予報でしたので、それまでに下山) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
※美濃戸口から赤岳山荘までの道は圧雪及びアイスバーンにより滑りやすいので、車高の高い四輪駆動車でチェーン携行をお願いしますとのこと(ホームページに書いてました) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
[美濃戸口〜赤岳鉱泉] ○林道はアイスバーンの箇所があります。 ○堰堤広場からはトレースあります。 [赤岳鉱泉〜中山乗越〜行者小屋] ○トレースはしっかりあります。 [行者小屋〜地蔵尾根〜地蔵の頭] ○森林限界を越えると、傾斜がきつくなります。 ○鉄製階段がありますので注意。(2ヶ所) ○ルンゼの箇所は雪崩れやすい箇所のようですので注意が必要です。 ○足場の狭いトレース箇所がありますので慎重に。 ○ナイフリッジを通過しますが、雪は少なめのようですが慎重に。 (今後の降雪で状況は変化します) ○アイスと岩場の密着箇所あり。 [地蔵の頭〜赤岳] ○アイスと岩場のミックス箇所が頻繁にでてきますので慎重に。 ※風が強いときは慎重に登ってください。 |
| その他周辺情報 | もみの湯(大人500円(17時以降300円)) http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html |
写真
寒くてデジカメの電池切れて地蔵の頭まで写真なし( ̄▽ ̄;) t
私のデジカメは寒さでバッテリーが。。。( ̄▽ ̄;)
木曽駒ではカイロ貼ってて、なんとか撮れてたんですが・・・今日は貼り忘れましたので、最初の階段の後の写真がありません( ̄▽ ̄;) e
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
ヘルメット
|
|---|---|
| 共同装備 |
ファーストエイドキット
ツェルト×2
補助ロープ(30m)
|
感想
今年もtsuyoponさんとkokisaraさんと、アイスキャンディフェスティバルに参加してきました♪
私・・・土曜、いきなり寝坊してしまい、慌てて着替えて出かけることに(^^;;
途中、諏訪のSAで御神渡を見ようとkokisaraさんと寄りましたが…残念ながら雪が積もっていたせいか、よくわからず(^^;
茅野駅でtsuyoponさんをピックアップして、3人でいざ、美濃戸口へ♪
着いたら・・・雪降ってます(^^;
でも歩き始めたら、すぐにやみました〜〜。
アイズバーンになっていたらチェーンアイゼンを・・・と思いましたが、いい感じに新雪が乗っていて歩きやすいので
そのまま行きます〜〜。
が・・・なんだかしんどい( ̄▽ ̄;)
ほぼ平坦なのですが・・・なんだか息が切れて・・・荷物が重い?!
とも思いますが・・・
そんなこんなでちょっとバテ気味で赤岳鉱泉到着〜〜!
どど〜んと目の前にアイスキャンディが♪
受付済ませて、荷物を置きに行くと、もう開会式の時間!
急ぎ、開会式に参加してきます♪
その後は一旦お部屋に戻って、ヘルメット、ハーネス、アイゼンを用意して、会場へ♪
去年は1回だけでしたが、今年は何回でも登れるとのこと♪
早速番号札をもらいます♪
こちらも今年は変更になったようで、並ばなくていいので楽チン♪
1本目は・・・昨年、垂直なのを上れたので、チャレンジしましたが・・・時間制限が3分半になっていて・・・
時間切れで上まで行けず( ̄▽ ̄;)
今度は、難易度を下げて簡単なところで番号札を取り直し。
振る舞いのお肉をいただきながら待ちます〜〜。
次は制限時間内にクリア♪
というわけで、まだ時間があるので、振る舞いのお汁粉いただきながら、順番待って、もう1本、少し難易度をあげてチャレンジ♪
こちらも無事クリアできました〜〜♪
受付が早かったので、夕食も早くて4時半。美味しくいただいて、次は宴会(笑)
宴会してたら、ライトアップとホットワインの振る舞いに行きそこねた(笑)
そしてアイスキャンディナイトへ♪
でも会場の熱気がすごくて、脱出(^^;
豪華賞品が当たる大ジャンケン大会はちゃっかり参加してきましたが、速攻負けました〜(^^;
ナイトが9時半までかかったので消灯は10時。
明日に備えて寝ます〜〜。
起きると・・・お天気は悪くない感じで阿弥陀が見えてます。
が・・・朝ごはんを食べて外へ出ると・・・見えなくなってます(^^;
とりあえず・・・第一判断ポイントの行者小屋へ行ってみることに。
ですが・・・またまたバテバテ・・・(^^;
一晩寝たら治るかと思ったのですが・・・やっぱり不調・・・
中山乗越まで息を切らしながら登って行者小屋へ。
稜線はガスがかかってますが・・・青空や日差しが透けて見えます。
山頂は晴れている模様。これはガスが晴れるかも・・・と第二判断ポイントの地蔵尾根の2,500m付近まで。
歩いていくうちに稜線が見えてきました!
が・・・私は相変わらずバテて・・・息が切れて足が重い・・・(´Д`;)
地蔵尾根の急登を登るのに一生懸命に・・・
でも、ゆっくりでいいから・・・と励まされ・・・なんとか頑張ります。
昨日起きた雪崩の箇所も通過・・・←といっても私は登るので必死で、二人がこれがデブリと話してるのを聞いて気が付くw
そんなこんなで地蔵の頭へ。
風はありますが・・・予報ほど強くありません。
これなら・・・と・・・少し休憩して、展望荘へ。
全然、いつもどおりのスピードで歩けなく・・・私、行けるのかな・・・とつい、つぶやきが・・・
でも、ゆっくりでいいから、と言ってくれるので、頑張って展望荘へ。
見上げると・・・山頂はまだまだ登らないとです(´Д`;)
でも・・・ここまで来たのだし・・・ゆっくりならなんとか・・・
と・・・進みます。
見上げると凄い感じでしたが・・・急登加減は地蔵の方がキツかった(笑)
なんとか一歩一歩進んで・・・頂上山荘へ着きました!!
山頂はもう目の前!
kokisaraさんがよく頑張ったね〜〜!! と一緒に喜んでくれます♪
もうちょっと進んで山頂へ!
天気予報からは想像しなかった絶景が広がってます!!
南アルプスに富士山に・・・
頑張って来て良かった〜〜(*´∀`*)
←登っている途中も見えてたけれど、見る余裕がなかったww
あまり風も強くなく、日差しもあるのでそんなに寒くありません♪
記念撮影をして、下山開始。
降りてきたら・・・山頂はガスに・・・
いいタイミングで登頂できたようです♪
きっと、赤岳がおいでって言ってくれたんだよ。
とリーダー。そうなんだなぁと思います♪
慎重に下って行者小屋まで戻ってきて・・・不調なのに行ってこられたことに涙が出そうになりました。
赤岳鉱泉へ戻って・・・時間はお昼。
計画書どおりのCTくらい。
早くはなかったけど、バテてたといっても、標準CTくらいで歩けてたんだよと言われて・・・そっかぁ・・・
抜かれてばかりで全然歩けてないと思ったけど、そうでもなかったらしい(^^;
閉会式前のじゃんけん大会はパスして(笑)←3人ともじゃんけん弱いから、どうせ参加しても無理だよね〜っと(笑)
お昼を食べて少しまったり〜〜。片付けをして、じゃんけん大会はまだ続いていますが、閉会式後はラッシュになるので(笑)
出発します〜〜。
降りも、アイスバーンになってたらチェーンアイゼンと言ってましたが、結局、使わずに済みました。
そして美濃戸口へ到着〜〜。
いや、大変でしたが、充実の2日間でした♪
アイスキャンディも楽しかったし、赤岳へも行けました♪
また、来年も・・・来るかな?!
※木曽駒のときに書き忘れましたが・・・デジカメのバッテリーが寒さに弱くなってすぐに落ちるようになったので・・・カイロ貼ってみましたら、弱いものの、なんとか1枚ずつは撮れてました。しかし・・・今回、貼り忘れたら・・・地蔵尾根の途中からもう、1枚も撮れずに落ちてしまう状態に( ̄▽ ̄;)
カイロは・・・一応有効なようです。
今シーズンの冬山としての目標として、赤岳に登ってみたい〜!って思っていたけど、そう簡単には行けないところ(^^;
昨年同様earielさんとkokisaraさんと一緒に赤岳鉱泉のアイスキャンディフェスティバルに行くことになり、もし行けたら赤岳に行こうという話しとなり、今回挑むことになりました♪
初日はアイスキャンディフェスティバル参戦♪
昨年は1回チャレンジしてめっちゃ楽しかった(笑)ので、今年は何回か登れたらいいねと(^.^)
私とearielさん、いきなり難易度高いとこチャレンジしてしまい、あえなく時間切れで撃沈( ̄▽ ̄;)
しかも久しぶりなので、たった1回で腕がパンパンに(笑)
足で登れてないという(笑)
とりあえず待ち時間に、ふるまいのお肉などなど食べながら、3人で作戦会議(笑)
2回目以降は難易度一気に下げてw、優しめなのをセレクト(笑)
達成感を獲て、凹んだ気持ちをあげあげ⤴⤴にしないければww
そんなこんなで3人とも無事に登れました♪
コツをつかむと、楽しく登れました♪
相変わらず、腕はパンパンになりましたが(笑)
お試しアイスクライミングは16時でおしまいで、美味しい夕御飯(鉱泉名物のビーフシチュー♪)食べた後は、トークショーが始まるまで宴会ww
楽しく飲んでおしゃべりして(笑)
そのあとは為になるトークショーを聞いて、明日の赤岳登頂に備えておやすみなさい〜〜(´ω` )zzZ
2日目〜
天候は。。。晴れ間があるも風が強めの予報( ̄0 ̄;)
完全に諦めて付近を散策するかなどの話しもありましたが、行けるところまで行って、ダメなら引き返そうという共通認識で予定とおり赤岳登頂を目指します!
夜明け前は月も見えている天気でしたが、日出の頃には。。。雲が広がり、高い山は何も見えず( ̄▽ ̄;)
とりあえずは行者小屋方面へ出発〜。。。
ですが、ガスがとれる気配はなく。。。これは登っても上はガスってるし無理かもね〜〜というやや諦めムードが私たちを包み込もうとしてる最中、行者小屋付近で小休憩していると。。。
あれ?なんか空に明るいとこがある!
山が見えてきた!そして、ガスが一気に抜けてきた♪
これは望みがでてきたぞ〜〜!
ってことで、地蔵尾根ルートを黙々と登り、雪崩れやすいところもお互い距離をおいて無事に通過し、森林限界を抜け、いよいよ傾斜がきつくなってきた!
ここからが本番!
今までの経験を最大限に活かす時です。
アイゼンワークを確実に一歩一歩。
幅の狭いトレースなど、けっこう冷静にクリア♪
このルートの核心部はなんといってもナイフリッジ( ; ゜Д゜)!
ここかなぁ?違うのかなぁ?と思いながら、いつの間にかナイフリッジを通過してたのは内緒です(笑)
まだ雪が少ないようで、完全なナイフリッジにはなってなかったですが、とりあえず私の中での核心部はクリアということで(笑)
鎖もあったから、安心して通過できてましたww
そして。。。地蔵の頭に到着〜
風は。。。予報よりは弱い。
これなら行ける!
ってことで、赤岳展望荘まで行き。。。
そこから見上げるような赤岳への道のり(^^;
こりゃしんどいぞ(笑)
そんな中、遠くに富士山も見ることができた♪
黙々と、一歩一歩歩みを進め。。。そして。。。
念願の赤岳のピークを3人で踏むことができましたヽ(*´∀`)ノ♪
ここまで辛い道のりだったけど。。。
私たち3人でここまでこれたことに喜びを分かち合い♪
ただ、長居はできません(^^;
時間が遅くなるほど風は強まる予報なので、条件が良いうちに下山を開始します〜
下山を開始してまもなく、ガスが沸いて遠景は見えなくなりました(^^;
まさにグットなタイミングでした♪
これまでの予報に反してかなりな好条件で、これは私たちに八ヶ岳の神様が微笑んでくれたのかなと話ししたり♪
昨年の天狗岳登ったときも、微笑んでくれましたしね♪
で、天気が悪化する前にピストンで無事に下山〜
鉱泉まで戻り、フェス恒例の豪華景品が貰えるじゃんけん大会あったけど、じゃんけんがめっぽう弱い我々3人衆wは最初から参加を諦め、お腹空いたので鉱泉でお昼に(笑)
そんなこんなで美濃戸口まで降りました♪
前回の木曽駒ヶ岳に続き、厳冬期の赤岳に登頂成功♪
リーダーのkokisaraさん、そしてearielさんには感謝の気持ちでいっぱいです♪
初日はアイスキャンディフェス、2日目は赤岳登頂と。。。
しんどかったですが、それ以上の達成感と充実感でいっぱいだったな♪
あ、そういえば、ちょっと前から気がついていたのですが。。。今まで北横岳、硫黄岳、天狗岳、そして今回の赤岳と登ってますが、無雪期に八ヶ岳山域の山に登ってないやw
夏に八ヶ岳に行かなきゃ(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
kokisara











みなさん、存分に楽しんで来たんだ。
「こんな調子なら氷瀑登りも出来るよねウッフフ〜 」
なんてtsuyoponさん、earielお姉さんが言ってなかった?
富士山も見えたんだ
好天気でよかったです。
ビーフシチューご馳走様
こんばんは、toradoshiさん(*´∀`*)
はい♪ 楽しんできました♪
氷瀑は・・・むつかしそうですね〜。。。
やってみたいですが(笑)
本当に、予想外のお天気で富士山が綺麗に見えたのは感動でした!
鉱泉のビーフシチューは絶品ですよ
こんばんは、toradoshiさん♪
はい、3人とも存分に楽しみました!
earielさん「氷爆もいけそうですね〜〜♪」って。。。
いや、言ってません(笑)
アイスの難しさをお互いに感じたところです(^^;
思った以上に好天となり、富士山も見ることが出来て、今回も八ヶ岳の神様が微笑んでくれました♪
念願の赤岳にも無事に登頂できましたし♪
ビーフシチューも美味しかったですし、また来年も行きたいですね〜(^.^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する