記録ID: 1374149
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
竜爪山、第一真富士山 〜 「安倍ごころ」から往復 〜
2018年02月04日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:14
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,655m
- 下り
- 2,646m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:24
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 12:14
距離 27.6km
登り 2,655m
下り 2,655m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・24時間利用可能な駐車スペースは13台分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【「安倍ごころ」⇔牛妻(登山)口】 ◆舗装路歩きです。 ◆設置されている東海自然歩道の標識を頼りに歩くことができます。 【牛妻(登山)口⇔文殊岳】 ◆東海自然歩道の一部となっているため、標識が一定間隔で設置されており、踏み跡も濃く、道誤りしそうな踏み跡はロープが張られているなど、よく整備された登山道です。 ▼若山手前の標高760mほどの小ピークに敷設された鉄塔付近から積雪あり。下りでは鉄塔を少し下った先の林道を横切る地点までチェーンスパイクを装着。 【文殊岳⇔薬師岳北展望地】 ▼基本雪道でしたが、踏み跡を辿れば踏み抜くようなことはありませんでした。逆に、踏み固められ、凍結路と化している所もあり、スリップに少し注意が必要な状態でした。往路では、文殊岳と薬師岳のコル付近でチェーンスパイクを装着しました。 【薬師岳北展望地⇔真富士山】 ◆登山道であることを示すピンクテープや赤布が一定間隔で木に付けられています。 ▼日当たりのよい所などで一部雪が溶けている所もありましたが、基本的に雪道でした。特に富士見岳から真富士山にかけての区間は、平均で脛丈ほどの沈み込み(といっても深い所でも膝丈には達しない状態)で、苦戦しました。 |
写真
感想
安倍東山稜は、コツコツ歩き続けていた。そして、七面山から真富士山までの稜線を歩きつなげている状態となっていた。
次のターゲットは、真富士山から竜爪山の区間。
ただ、平山登山口から穂積神社、竜爪山を経て真富士山に至るルートを往復するのでは少し物足りない。
そこで、「安倍ごころ」から真富士山まで往復することにした。
何を勘違いしたのか、余裕をこいて、すっかり明るくなってからのスタート。
どうやら、「安倍ごころ」からの往復にもかかわらず、平山登山口から真富士山を往復する際の想定時間で歩けると何故か勘違いしていたようだ。
スタートした際に、いくら雪の影響があっても、10時間もあれば、余裕で戻ってこられると思っていた。
確かに、平山登山口からなら、10時間もあれば、余力残しで戻ってこられたはず。
しかし、「安倍ごころ」起点では、そうはいかない。平山登山口起点と比べ、距離にして10km以上も長く、累積標高差も1000m以上は多いのだから。
なかなか真富士山に辿り着けず、前々日の金曜日に焼き肉食べ過ぎて体重が増えて歩けなくなったのか!?、と頓珍漢な理由を考えながら歩いていた。
とんでもないお間抜けだ。
今回の山行は、たとえ焼き肉食べ過ぎで体重が増えていたとしても、元に戻るくらいの良い運動となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
usofuyuさん、こんにちは。
竜爪山、微妙にすれ違いだったみたいですね。
しかし、恐ろしい距離を平気で歩きますね……。
drunkさん、こんにちは。
微妙にニアミスでしたね。お話しできなくて残念です。
この日は、自分が考えていた以上に距離を歩いていたようです
真富士山直前は少しばて気味だったのですが、下山してからログを確認して納得です。
積雪期に歩く距離ではなかったかも
是非どこかでお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する