ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1375376
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

払沢の滝〜浅間嶺

2018年02月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
729m
下り
727m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:45
合計
4:35
10:00
10:10
15
10:25
35
11:10
65
12:20
12:55
55
13:50
30
14:20
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
払沢の滝駐車場が20台くらい停められます。滝見のみの方も多いので、朝から半分くらいは埋まってました。
コース状況/
危険箇所等
アイゼンを使ったり使わなかったり。
払沢の滝に行く途中に「氷のオブジェ」。
6
払沢の滝に行く途中に「氷のオブジェ」。
払沢の滝ズーム。流れが確認できたので、完全氷結ではないみたい。
3
払沢の滝ズーム。流れが確認できたので、完全氷結ではないみたい。
迫力満点な氷の世界。
6
迫力満点な氷の世界。
甲州古道、多くの旅人が通ったのでしょうか。
1
甲州古道、多くの旅人が通ったのでしょうか。
雪も増えてきたあたりで、ゆきだるまくんがお出迎え♪
3
雪も増えてきたあたりで、ゆきだるまくんがお出迎え♪
青空へ続く尾根道、絵になります。
4
青空へ続く尾根道、絵になります。
浅間嶺展望台。天気がよくて富士山もきれい。
5
浅間嶺展望台。天気がよくて富士山もきれい。
富士山ズームっ。
5
富士山ズームっ。
奥多摩の山々、稜線が美しい。
3
奥多摩の山々、稜線が美しい。
景色のいい尾根道を下ります。
2
景色のいい尾根道を下ります。
畑を荒らす猿を発見、こっちを見てました!
4
畑を荒らす猿を発見、こっちを見てました!

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 食器 地図(地形図) ヘッドランプ 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

払沢の滝12年ぶりに完全氷結、というニュースをききつけて、ついでにスノーハイクもできそうな浅間嶺とのセットプランを立ててみました。
払沢の滝駐車場には平日朝にも関わらず、すでに何組もの先行者がいます。
軽装の人は、滝だけ観光する予定なのかもしれません。人気のほどがうかがえ、期待が高まります。
滝へ続くウッドチップの道はほとんど雪もなく、時折凍った霜が滑る程度でした。
滝より手前で飛び込んできたのは「氷のオブジェ」。人工的に水を吹き付けて、氷の芸術品に仕上げたものです。人工的とはいえなかなかに美しく、多くの方が写真撮影をしていました。
さらに進むとあずまやの先に、滝が見えてきます。落差もあり、普通に滝としても見応えがあるとは思いますが、流れの途中で白い氷の塊が映し出すモノクロの世界は、ため息が出るほど冷たく美しい世界でした。
よく見ると氷の後ろで水が流れていて、完全氷結とまではいかなかったようです。
足元に気をつけながら滝壺の見えるあたりまでのぼると、滝壺は白く厚い氷で覆われていました。ここもまた、冬ならではの景色。
動かずにいると日陰で寒いので、すぐに駐車場まで戻ります。
そして、身支度を整えていざ浅間嶺へ。
駐車場から車道を登るとすぐに、山道へ入る分岐の標識がありました。
階段でツルツルだったので、軽アイゼンをつけました。ザクザクとした足裏の感触を楽しみながら進むと民家があり、その先ですぐ車道にぶつかります。
車道は雪も溶けていて、青空の下つづらおれながら登ります。
再び山道への分岐となりますが、ここは南面でアイゼンなしで登ります。段々と高度が上がるような感じがして、気分も盛り上がりました。
公衆トイレとあずまやのある分岐まで登り振り返ると、山の間から都会のビル群が遠くに見えました。
車道を横切り、再びアイゼンをつけて山道をのぼります。このあたりから少し雪が増えてきたようです。
浅間神社の小さな鳥居が見えたら、時坂峠の分岐でここからは少し長めの車道歩きです。
積雪、凍結してあったり、溶けて完全に路面が見えていたり、ところにより路面状況が変わっていきますが、なだらかな林道は歩きやすいです。ただ、景色はほとんどないのでちょっと退屈。
しばらくもくもくと歩いていくと、左手に峠の茶屋が見えてきます。茶屋の前からの眺めはよく、奥多摩の山々が目の前に広がります。
茶屋の先の分岐を入ると、甲州古道の標識と古い家屋がありました。甲州への交通路だったことがうかがえます。
このあたりから山は深くなっていき、なだらかに登る山道の雪も積もっていきます。
木々の隙間からチラチラと奥多摩の山並みが見える中、雪を踏みしめて登っていると自然に鼻歌がこぼれます。
そして樹林帯を抜けると、真っ白な雪のトレースが青空に向かってのびる、とてもまぶしい景色!
ついうれしくなって、少し駆け足になってしまいました。犬はよろこび〜♪ではありませんが、気分が高まる犬の気持ちがよくわかります。
そして到着したのは浅間尾根休憩所で、すでに3組が休憩中でした。
さらに浅間嶺展望台まで一気に登ります。
なんという素晴らしい景色!!快晴の青の向こうには白く輝く富士山が見えました。
そして振り返ると、反対は大岳山から御前山の美しき稜線をパノラマで見ることができます。
冬晴れのすばらしい山登りができたことに感謝せずにはいられませんでした。
風が吹くと冷えますが、日当たりがいいのでここでランチタイムにカフェオレと、タマゴサンドをいただきます。
どこをみても景色がよくて、お昼ごはんもおいしくて言うことなしでした。
大きな音がして振り返ると、赤いヘリコプターが山の間を旋回していくのが見えました。
救助だったりしなければいいけど、と思いながらその姿を見送り、一段落ついたところで下山開始。
展望台から尾根伝いに松生山方面へと下ります。
この雪の尾根が一番の楽しい山歩きで、青空の下、灌木の影が雪の上にこぼれる絵画のような世界を下ります。
雪の上を歩く感触は非日常体験で、休日のこういうひとときが気持ちを解き放ってくれるのだなと実感できます。
帰りはピストンで、下りだからこそアイゼン装着で足元をかためます。
不思議にも、行きにはあんなに長く感じた林道歩きがあっというまでした。
途中で民家の庭先の畑を荒らす猿の群れを発見し、立ち止まりカメラを向けると見事カメラ目線。芸も達者なお猿さんです。
無事駐車場へ到着すると、まだまだ滝見のお客さんがたくさんいました。もちろん駐車場は満車状態。
滝見とセットで楽しいスノーハイク、これからの冬の風物詩にしたいと思いました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
浅間嶺(上川乗バス停〜払沢の滝バス停)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら