大峯山 弥山(モノレール尾根〜カナビキ尾根)

- GPS
- 56:00
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 1,558m
- 下り
- 1,548m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 4:40
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:00
| 天候 | 2月9日 快晴 2月10日 くもりのち暴風雪のち暴風雨 2月11日 強風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
2日かけても弥山にたどり着けなんだ。ホワイトアウトと暴風雪で死にかけた。自分がどこにいるかわからず、遺書書いた。3日目の8時まで現在地が不明。奇跡的に弁天さんの裏に出た。弁天さんに感謝。オン ソラソバ テイエイ ソワカ! |
| その他周辺情報 | 弥山台地に這い上がるのに苦労した。樹林帯を突破できず、モミの木の落とし穴に転落。脱出できず、這い上がるのをあきらめ、10メートル下にダイブ!死にかけた。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ビーニー(着用) マムート ツィークビーニー
ネックゲーター(着用) MBボルカノキャップシャミース
-
ドライレイヤー上(着用) FT.FRアクティブスキンロングスリーブ
ドライレイヤー下(着用) FT.FRアクティブスキンブリーフ、FRアクティブスキンタイツ
ベースレイヤー上(着用) FTメリノスピンクルーネック
ベースレイヤー下(着用) MBスーパーメリノウールM.W.タイツ
ミッドレイヤー(着用) FTドラウトクローJK
ミッドシェル(着用) FTニュウモラップフーディ
アウターシェルJK FTエバーブレスフォトンJK
アウターシェルパンツ(着用) FTエバーブレスアルマパンツ
トレッキングパンツ FTストームゴージュアルパイン
-
インナーソックス(着用) FTスキンメッシュ5本指レギュラー
アウターソックス(着用) MBメリノウールアルパインソックス
-
-
インナーブローブ(1st) FTフラッドラッシュEXP.グローブ
アウターグローブ(1st) FTエバーブレススノーグローブ
-
-
インシュレーションJK BHイグナイトジャケット
-
-
トレッキングブーツ スポルティバ カラコルムHC
スパッツ イスカ ゴアテックスロングゲーター
-
-
-
バラクラバ FTメリノスピンバラクラバ
-
インナーグローブ(2nd) BDミッドウェイト
アウターグローブ(2nd) BDトレントGTX
-
-
ベースレイヤー上(2nd) MBジオラインM.W.Vネックシャツ
-
-
アウターソックス(2nd) MBメリノウールトレッキングソックス
洗面用具
タオル
ザック TNF プロフィット65S
-
水筒 MBクリアボトル1.0L
テルモス サーモス山専500ml
ポリタンク プラティパス2.0L
-
ストーブ EPI REVO-3700
ガスカートリッジ EPIパワープラス230g
-
カートリッジスタンド
カートリッジトレー
-
コッヘル小 SPソロセット焚
炊事用グローブ MBノーメックスグローブ
ブキ 箸、スプーン
ゴミバッグ MBガベッジバッグ
ゴミ袋
ロールペーパー
-
ランタン HM フォレストヒルキャンドルランタン
ヘッドランプ ペツル ティキナ60lm
予備電池
時計 HG トレイルポイント
コンパス
地形図
-
-
計画書
筆記用具
-
健康保険証
身分証
サイフ
携帯電話
カメラ オリンパス タフ TG-835
予備電池
-
-
ファーストエイドキット (積雪期用)非伸縮包帯、包帯止め、ネット包帯、サージカルテープ、外傷用軟膏、滅菌ガーセ3゙、傷パッド大中小各3、防水絆創膏、外傷用消毒薬、非伸縮テーピングテープ指用、伸縮テーピングテープ、ハサミ、爪切り、毛抜き、ピンセット、ライター、ソーイングセット
ピンチパック 細引き3mm×10m、靴紐、ステンレスミラー、ホイッスル、ターボライター、防水マッチ、ロウソク3、ナイフ、ダクトテープ、カイロ3、足用カイロ2
-
持鈴
-
食糧
行動食
非常食
予備食
プルージックロープ 7mm×60cm
ツインロープ 8.3mm×20m
ソースリング ダイニーマ120cm
ロープスリング 6mm×60cm
安全環カラビナ 2
テント一式 アライ エアライズ2+フライシート
ペグ 10
ヒートシート
ロールマット サーマレスト リッジレストソーライトS
-
シュラフ MB.ダウンハガー#2
シュラフカバー イスカ ゴアテックスシュラフカバーULワイド
テントシューズ MB エクセロフトフットウォーマー
ピッケル カンプ アルピナ
トレッキングポール MMツーウェイグリップSLS
アイゼン BDセラッククリップ
ワカン MM ネイジュ
スノーショベル BDディプロイ3
サングラス ゾフ フィッシンググラス
ゴーグル MBアルパインゴーグルグラスイン
ヘルメット マムート スカイウォーカー2
赤布
タワシ
雪袋
|
|---|
感想
当初の計画は聖宝谷からでしたが、最初の堰堤を越えることができずに弥山小屋の荷揚げモノレール沿いに登りました。
2日目、天候はくもり。モノレール沿いに順調に高度を上げていきましたが、途中でモノレールが雪にもぐり道を失います。尾根沿いに進んでいたのですが正面に大岩があり、尾根を直登することはできずに左の谷を渡ったところ、再びモノレールと合流。そこからモノレールは常に尾根の左を巻くように敷設されており、ラッセルに体力を消耗していきます。一度、尾根上にでましたが、巨岩に行く手を阻まれたので仕方なく左を巻きました。再三尾根上に出ようと試みましたが、常緑低木に阻まれ突破できません。迂回をしようとしたとき、左足がモミの木の落とし穴にハマり、真っ逆さまに2メートル転落しました。立ち上がるのに時間がかかり、体力を消耗。さらに這い上がることができずに、10メートルほど急斜面を下りるハメになりました。しかし運よくモノレール軌道と再会!軌道に沿って登り、緩やかな斜面から弥山の台地に登りました。が、台地上は完全なホワイトアウト。しかも暴風雪。景色が見えれば周辺の山の位置から現在地を推測することができますが、視界は10メートル。ヤバイと思い樹林帯に逃げ込み風に煽られながらもテントを設営しました。
弥山山頂付近の広い台地上にいることは間違いないのですが、弥山山頂付近は広いので正確な位置がわかりません。そこで以下の2つの位置予測を立てました。
1.奥駈け道を通り越して、国見八方睨みにいる。
2.弥山と修覆山の間の広い台地にいる。
1の説ならば方位を北にとれば弥山小屋に行けます。
2の説ならば方位を南にとれば弥山小屋に行けます。
1の説に従って北に向って間違っていたら、修覆山方面に向ってしまい、弥山小屋とは離れてしまいます。
2の説に従って南に行って間違っていたら、八経ヶ岳に行ってしまいます。
テントの中で冷静に考えたところ、国見八方睨みにしては、ここは広すぎるので2の説を採用しました。2の説をとって、もしここが国見八方睨みだったら八経の方に、知っている道に行くだけだと。
翌日、5レイヤリングに身を固め、まずはコンパスを北にとり歩いてみましたが、樹林帯にぶつかりました。樹林帯を強行突破して北に進むと下り斜面が現われたので、ここは国見八方睨みではないことがわかりました。
次に南に進んでいくとやはり樹林帯がありましたが、樹林を避けつつ南へ向うと登り斜面が現われました。斜面を登ると防鹿柵がありました。弥山は近いはず、とさらに登るとトレースを発見!トレースをたどると弥山神社の裏にたどり着けました。
これで生還できるぞと元気100倍!ありがたいことに狼平までトレースがあり、道に迷うことなく狼平に下りてこれました。5レイヤリングのおかげで寒さを感じませんでした。下りだったので5レイヤリングでよかったですが、登りに5レイヤリングは暑すぎます。レイヤリングは以下のとおり。
■トップス
ドライレイヤー ファイントラック アクティブスキンロングスリーブ
ベースレイヤー ファイントラック メリノスピンサーモクルーネック
ミッドレイヤー ファイントラック ドラウトクロージャケット
ミッドシェル ファイントラック ニュウモラップフーディ
アウターシェル ファイントラック エバーブレスフォトンジャケット
■ボトムス
ドライレイヤー ファイントラック アクティブスキンブリーフ&タイツ
ベースレイヤー モンベル スーパーメリノウールM.W.タイツ
アウターシェル ファイントラック エバーブレスアルマパンツ
狼平で2回目の朝食をとり、ここからは下りは早いです。なんとか無事に川合まで下山できました。
















shinjojiさん
楽しいレコを見させて頂きました。
大峯はshinjojiさんにとっては庭かと思いますのできっと楽勝だったのでしょう。一人でラッセルなんて、私にはありえないです。10歩進んで3分休憩です。
お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
私は体力がないので通常日帰りで行けるところでも泊まりで登ります。
雪山は30歩ごとに呼吸を整えるペースで歩きます。
4年前に弥山で痛い目に会っていますから。
冬のテン泊装備で深雪にはまったら、這い上がるのに一苦労ですね。
私の二の舞にならないようにしてください。
極限(でもないか)状態では判断も鈍りますので、冷静な判断が出来なくなりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する