ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1378430
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯山 弥山(モノレール尾根〜カナビキ尾根)

2018年02月09日(金) 〜 2018年02月11日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
26.6km
登り
1,558m
下り
1,548m

コースタイム

1日目
山行
4:38
休憩
0:02
合計
4:40
10:10
30
10:58
11:00
22
11:22
13
モジキ谷入口
11:35
48
川迫ダム
12:23
37
13:00
110
聖宝谷入口
14:50
幕営地
2日目
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
7:00
460
幕営地
14:40
20
弥山台地
15:00
弥山台地の樹林帯
3日目
山行
5:31
休憩
0:49
合計
6:20
7:00
60
弥山台地の樹林帯
8:00
3
8:03
8:10
50
9:00
9:42
23
10:05
49
11:48
34
12:22
58
13:20
天川川合
天候 2月9日 快晴
2月10日 くもりのち暴風雪のち暴風雨
2月11日 強風
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
2日かけても弥山にたどり着けなんだ。ホワイトアウトと暴風雪で死にかけた。自分がどこにいるかわからず、遺書書いた。3日目の8時まで現在地が不明。奇跡的に弁天さんの裏に出た。弁天さんに感謝。オン ソラソバ テイエイ ソワカ!
その他周辺情報 弥山台地に這い上がるのに苦労した。樹林帯を突破できず、モミの木の落とし穴に転落。脱出できず、這い上がるのをあきらめ、10メートル下にダイブ!死にかけた。
川合バス停です。
2018年02月09日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 10:09
川合バス停です。
2018年02月09日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 10:40
熊渡です。ここから先は行ったことがありません。
2018年02月09日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 10:58
熊渡です。ここから先は行ったことがありません。
モジキ谷です。
2018年02月09日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 11:22
モジキ谷です。
鉄山が見えました。
2018年02月09日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 11:28
鉄山が見えました。
川迫ダムです。
2018年02月09日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 11:34
川迫ダムです。
ダム湖は雪原です。
ニホンカモシカに遭遇しました。
2018年02月09日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/9 11:37
ダム湖は雪原です。
ニホンカモシカに遭遇しました。
2018年02月09日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 11:43
2018年02月09日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 11:45
大川口です。
2018年02月09日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 12:23
大川口です。
2018年02月09日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 12:45
聖宝谷から行こうと思いましたが、堰堤を越えられませんでした。
2018年02月09日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 13:02
聖宝谷から行こうと思いましたが、堰堤を越えられませんでした。
2018年02月09日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 13:16
聖宝谷に取り付けなかったのでモノレール沿いに登ります。けっこう急です。
2018年02月09日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 13:43
聖宝谷に取り付けなかったのでモノレール沿いに登ります。けっこう急です。
登り途中に平坦地を見つけたので幕営しました。
2018年02月09日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/9 15:09
登り途中に平坦地を見つけたので幕営しました。
今夜はここで寝ます。
2018年02月09日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 15:09
今夜はここで寝ます。
幕営地から鉄山が見えます。
2018年02月09日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 15:26
幕営地から鉄山が見えます。
こちらは行者還岳です。
2018年02月09日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 15:26
こちらは行者還岳です。
弁天ノ森も見えます。
2018年02月09日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 15:26
弁天ノ森も見えます。
2日目、テントを撤収します。
2018年02月10日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:02
2日目、テントを撤収します。
2日目は昨日とは打って変わって天気がよろしくないです。
2018年02月10日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:16
2日目は昨日とは打って変わって天気がよろしくないです。
モノレール沿いに高度を稼ぎます。
2018年02月10日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:17
モノレール沿いに高度を稼ぎます。
モノレールの分岐がありました。
2018年02月10日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 7:29
モノレールの分岐がありました。
2018年02月10日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 8:05
下を見ると怖いです。
2018年02月10日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 8:05
下を見ると怖いです。
弥山台地に登りきろうとしましたが、低木帯に吹き溜まった雪が阻みます。この後、落とし穴に転落して脱出不能に陥りました。
2018年02月10日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/10 12:06
弥山台地に登りきろうとしましたが、低木帯に吹き溜まった雪が阻みます。この後、落とし穴に転落して脱出不能に陥りました。
弥山台地はホワイトアウトで自分がどこにいるかわかりません。
2018年02月10日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/10 14:39
弥山台地はホワイトアウトで自分がどこにいるかわかりません。
3日目、狼平に下りてきて、2回目の朝食を摂ります。
2018年02月11日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 9:06
3日目、狼平に下りてきて、2回目の朝食を摂ります。
2018年02月11日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 9:42
高崎横手出合からは下山が早いです。
2018年02月11日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:05
高崎横手出合からは下山が早いです。
2018年02月11日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:54
2018年02月11日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:48
2018年02月11日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:22
撮影機器:

装備

個人装備
ビーニー(着用)
マムート ツィークビーニー
ネックゲーター(着用)
MBボルカノキャップシャミース
-
ドライレイヤー上(着用)
FT.FRアクティブスキンロングスリーブ
ドライレイヤー下(着用)
FT.FRアクティブスキンブリーフ、FRアクティブスキンタイツ
ベースレイヤー上(着用)
FTメリノスピンクルーネック
ベースレイヤー下(着用)
MBスーパーメリノウールM.W.タイツ
ミッドレイヤー(着用)
FTドラウトクローJK
ミッドシェル(着用)
FTニュウモラップフーディ
アウターシェルJK
FTエバーブレスフォトンJK
アウターシェルパンツ(着用)
FTエバーブレスアルマパンツ
トレッキングパンツ
FTストームゴージュアルパイン
-
インナーソックス(着用)
FTスキンメッシュ5本指レギュラー
アウターソックス(着用)
MBメリノウールアルパインソックス
-
-
インナーブローブ(1st)
FTフラッドラッシュEXP.グローブ
アウターグローブ(1st)
FTエバーブレススノーグローブ
-
-
インシュレーションJK
BHイグナイトジャケット
-
-
トレッキングブーツ
スポルティバ カラコルムHC
スパッツ
イスカ ゴアテックスロングゲーター
-
-
-
バラクラバ
FTメリノスピンバラクラバ
-
インナーグローブ(2nd)
BDミッドウェイト
アウターグローブ(2nd)
BDトレントGTX
-
-
ベースレイヤー上(2nd)
MBジオラインM.W.Vネックシャツ
-
-
アウターソックス(2nd)
MBメリノウールトレッキングソックス
洗面用具
タオル
ザック
TNF プロフィット65S
-
水筒
MBクリアボトル1.0L
テルモス
サーモス山専500ml
ポリタンク
プラティパス2.0L
-
ストーブ
EPI REVO-3700
ガスカートリッジ
EPIパワープラス230g
-
カートリッジスタンド
カートリッジトレー
-
コッヘル小
SPソロセット焚
炊事用グローブ
MBノーメックスグローブ
ブキ
箸、スプーン
ゴミバッグ
MBガベッジバッグ
ゴミ袋
ロールペーパー
-
ランタン
HM フォレストヒルキャンドルランタン
ヘッドランプ
ペツル ティキナ60lm
予備電池
時計
HG トレイルポイント
コンパス
地形図
-
-
計画書
筆記用具
-
健康保険証
身分証
サイフ
携帯電話
カメラ
オリンパス タフ TG-835
予備電池
-
-
ファーストエイドキット
(積雪期用)非伸縮包帯、包帯止め、ネット包帯、サージカルテープ、外傷用軟膏、滅菌ガーセ3゙、傷パッド大中小各3、防水絆創膏、外傷用消毒薬、非伸縮テーピングテープ指用、伸縮テーピングテープ、ハサミ、爪切り、毛抜き、ピンセット、ライター、ソーイングセット
ピンチパック
細引き3mm×10m、靴紐、ステンレスミラー、ホイッスル、ターボライター、防水マッチ、ロウソク3、ナイフ、ダクトテープ、カイロ3、足用カイロ2
-
持鈴
-
食糧
行動食
非常食
予備食
プルージックロープ
7mm×60cm
ツインロープ
8.3mm×20m
ソースリング
ダイニーマ120cm
ロープスリング
6mm×60cm
安全環カラビナ
2
テント一式
アライ エアライズ2+フライシート
ペグ
10
ヒートシート
ロールマット
サーマレスト リッジレストソーライトS
-
シュラフ
MB.ダウンハガー#2
シュラフカバー
イスカ ゴアテックスシュラフカバーULワイド
テントシューズ
MB エクセロフトフットウォーマー
ピッケル
カンプ アルピナ
トレッキングポール
MMツーウェイグリップSLS
アイゼン
BDセラッククリップ
ワカン
MM ネイジュ
スノーショベル
BDディプロイ3
サングラス
ゾフ フィッシンググラス
ゴーグル
MBアルパインゴーグルグラスイン
ヘルメット
マムート スカイウォーカー2
赤布
タワシ
雪袋

感想

 当初の計画は聖宝谷からでしたが、最初の堰堤を越えることができずに弥山小屋の荷揚げモノレール沿いに登りました。
 2日目、天候はくもり。モノレール沿いに順調に高度を上げていきましたが、途中でモノレールが雪にもぐり道を失います。尾根沿いに進んでいたのですが正面に大岩があり、尾根を直登することはできずに左の谷を渡ったところ、再びモノレールと合流。そこからモノレールは常に尾根の左を巻くように敷設されており、ラッセルに体力を消耗していきます。一度、尾根上にでましたが、巨岩に行く手を阻まれたので仕方なく左を巻きました。再三尾根上に出ようと試みましたが、常緑低木に阻まれ突破できません。迂回をしようとしたとき、左足がモミの木の落とし穴にハマり、真っ逆さまに2メートル転落しました。立ち上がるのに時間がかかり、体力を消耗。さらに這い上がることができずに、10メートルほど急斜面を下りるハメになりました。しかし運よくモノレール軌道と再会!軌道に沿って登り、緩やかな斜面から弥山の台地に登りました。が、台地上は完全なホワイトアウト。しかも暴風雪。景色が見えれば周辺の山の位置から現在地を推測することができますが、視界は10メートル。ヤバイと思い樹林帯に逃げ込み風に煽られながらもテントを設営しました。
 弥山山頂付近の広い台地上にいることは間違いないのですが、弥山山頂付近は広いので正確な位置がわかりません。そこで以下の2つの位置予測を立てました。

 1.奥駈け道を通り越して、国見八方睨みにいる。
 2.弥山と修覆山の間の広い台地にいる。

1の説ならば方位を北にとれば弥山小屋に行けます。
2の説ならば方位を南にとれば弥山小屋に行けます。

1の説に従って北に向って間違っていたら、修覆山方面に向ってしまい、弥山小屋とは離れてしまいます。
2の説に従って南に行って間違っていたら、八経ヶ岳に行ってしまいます。

テントの中で冷静に考えたところ、国見八方睨みにしては、ここは広すぎるので2の説を採用しました。2の説をとって、もしここが国見八方睨みだったら八経の方に、知っている道に行くだけだと。
 翌日、5レイヤリングに身を固め、まずはコンパスを北にとり歩いてみましたが、樹林帯にぶつかりました。樹林帯を強行突破して北に進むと下り斜面が現われたので、ここは国見八方睨みではないことがわかりました。
 次に南に進んでいくとやはり樹林帯がありましたが、樹林を避けつつ南へ向うと登り斜面が現われました。斜面を登ると防鹿柵がありました。弥山は近いはず、とさらに登るとトレースを発見!トレースをたどると弥山神社の裏にたどり着けました。
 これで生還できるぞと元気100倍!ありがたいことに狼平までトレースがあり、道に迷うことなく狼平に下りてこれました。5レイヤリングのおかげで寒さを感じませんでした。下りだったので5レイヤリングでよかったですが、登りに5レイヤリングは暑すぎます。レイヤリングは以下のとおり。

 ■トップス
  ドライレイヤー ファイントラック アクティブスキンロングスリーブ
  ベースレイヤー ファイントラック メリノスピンサーモクルーネック
  ミッドレイヤー ファイントラック ドラウトクロージャケット
  ミッドシェル  ファイントラック ニュウモラップフーディ
  アウターシェル ファイントラック エバーブレスフォトンジャケット
 ■ボトムス
  ドライレイヤー ファイントラック アクティブスキンブリーフ&タイツ
  ベースレイヤー モンベル スーパーメリノウールM.W.タイツ
  アウターシェル ファイントラック エバーブレスアルマパンツ

狼平で2回目の朝食をとり、ここからは下りは早いです。なんとか無事に川合まで下山できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

大峯は庭ですね
shinjojiさん
楽しいレコを見させて頂きました。
大峯はshinjojiさんにとっては庭かと思いますのできっと楽勝だったのでしょう。一人でラッセルなんて、私にはありえないです。10歩進んで3分休憩です。
お疲れさまでした。
2018/2/18 10:15
Re: 大峯は庭ですね
コメントありがとうございます。
私は体力がないので通常日帰りで行けるところでも泊まりで登ります。
雪山は30歩ごとに呼吸を整えるペースで歩きます。
2018/2/18 17:59
お久しぶりです。大変でしたね。厳冬期の弥山はあなどってはダメですよ。
4年前に弥山で痛い目に会っていますから。
冬のテン泊装備で深雪にはまったら、這い上がるのに一苦労ですね。
私の二の舞にならないようにしてください。
極限(でもないか)状態では判断も鈍りますので、冷静な判断が出来なくなりますね。
2018/3/9 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら