記録ID: 137997
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								大峰山脈
						大峰山
								2005年10月24日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 4.7km
 - 登り
 - 924m
 - 下り
 - 135m
 
コースタイム
					行者還トンネル西口7:15 大峰億掛け道出会い8:15 弁天の森」8:38-40 聖宝宿跡9:20 彌山小屋10:30-35 彌山山頂10:40-45 八経ヶ岳11:10-22 彌山小屋11:45-12:30 分岐13:50-14:00 西口登山口14:45-14;55 洞川温泉15:30
 
				
							| 過去天気図(気象庁) | 2005年10月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					 
 
ピークハンターとしてこの2005年は100名山の嶺をともかく登ることにしていたので、余情はない。ただこの山は洞川に下りてから、その信仰の深さと、人々が、これらの峰を奥駆けと称して、修行の場になっていたことを、竜泉寺に立ち寄ったときに感じた。近くには天川村存立資料館があって、立ち寄った。
天川村というのは推理小説の舞台として知ってる程度で、その山域は広く、大峰山と総称される峰峰のすべてがこの村にあるといえる。
洞川にいたる道の不便さはやむを得ず、そのために昔ながらの雰囲気を保っている。
山そのもに触れるなら、やはり近畿には高い山があるわけではないので、2000m未満でも<深山>であることによって、その意味を持っているように思う。
訪れたのが秋の終わりに近くもあり、曜日的にも平日であったので登山者は少ない。水曜日であったと思うのが、出逢った人が、この碑に登っているのは理髪店の人が多いといっていたような気がする。
彌山の小屋付近で、とてものんびりと時間を過ごしたのと、八経ヶ岳の途中にフェンスがめぐらされていて、熊対策だったか、人間が見張られているような中を歩いた。
いつも思うことだが、日数をかけて歩いてみたら面白いだろうと思った。洞川から見渡すと、ぐるっと峰峰に取り囲まれているのがわかる。
また行きたいと思う。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:840人
	
								hagure1945
			
										
							








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する