記録ID: 138221
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
芋的王道ハイキング@金時山
2011年10月01日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:28
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 902m
- 下り
- 571m
コースタイム
足柄駅9:22-10:49芭蕉句碑-(足柄新道)-10:56足柄峠11:00-11:35足柄峠ハイキングコースのゲート-11:56夕日の滝分岐-12:35金時山頂上13:23-13:40金時神社分岐-4:07金時宿り石-14:21金時神社14:30-14:50仙石バス停・・・バス・・・・箱根湯本
天候 | 晴れと雲と |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
足柄駅から新道を歩きました。 最初沢沿いで、沢の音を聞きながらのコースです。 途中でアスファルトの林道に出ますが、程なく水飲沢先で足柄古道へ入れます。 芭蕉句碑から足柄峠まではあっと言う間です。 途中倒木が行く手をふさぎ、慣れないかたは難儀をします。が、コースを見失うほどではありません。 足柄峠の上にある広場からの富士山は最高です。今回、麓は見えましたが、残念ながら雲の中でした。 足柄峠から金時山取り付きまでは勾配のゆるい林道です。 右手に富士山を眺めながら歩けるところもあり、箱根ハイキング王道堪能できます。 夕日の滝分岐のところから、金時山最後のハイライト。。。 梯子ありのワイルドな登りです。 でもさほど長くありません。 適当にひーこらしながら登って見てください。 汗かいたなぁーと思う頃に頂上です。 (あの3月11日、箱根マラニック下見の時は雪と氷の世界でした) 人気の山であるからこそ、、、見晴らしがとてもよいです。 頂上に茶屋2件。 トイレあります(チップ100円)。 ビールも食べ物もあります。 酔っ払っては危ないですが、金時神社までは1時間半ぐらいで到達できます。 山頂で富士山や芦ノ湖眺めながら景色を堪能しつつ一献傾けることをお勧めしまぁーす。 金時神社バス停は本数少ないので仙石まで歩くことをお勧めします。 |
写真
公時神社(金時ではないのですね)。
とーぜん77お参りいたしました。
仙石バス停まで少し歩くと芦ノ湖桃源台方面からのバスもありますので公時神社からより本数増えます。時間で歩くことをお勧めします。
とーぜん77お参りいたしました。
仙石バス停まで少し歩くと芦ノ湖桃源台方面からのバスもありますので公時神社からより本数増えます。時間で歩くことをお勧めします。
感想
先週のポM高天原とま逆のマッタリハイキングを堪能致しました。
足柄峠、金時山名物の富士山真正面ドカーンが堪能できずでしたが、そのほかは全て堪能。
電車・バス・歩・景色・汗・ポーズ・お菓子・お昼・お参り・おぶ(湯)・お酒・おつまみ・お土産!!
これぞ芋的王道ハイキングジャマイカ!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人
芋仙人さま、こんにちは。
うははは
いいジャマイカ♪
最近の芋仙人さまの山歩きに、うははは
多い気がしますが・・・
あれでしょうかねぇ? ママ芋さまが一緒だと、うはははが
多くなるとか?
わっはっはっはっ〜
似てる似てる!♪
あの金太郎、○○長にそっくりだ〜
きっと今ごろ、くしゃみしてるかも??
w-kobori さま
なんだかんだでなかなかレコ拝見やコメ書きこが出来なくて
じっくり見たいので下手すると2-3週間後のコメが。
その間もみなさまのレコがぎょうさんあって、、、
とんでもないときにコメいれますがよろぴく。
で、似てるでしょ
体つきも。
teru君もということになりますかね
ママ芋と行かなくとも「うははは」連発ざんす。
歩、汗、湯・・・・そして
こんな状況とーぜん顔の締まりもなくなり、よだれとともに「うははは」
車ではこーは行きません。
なので箱根エリアは電車とバスがお勧め。
自転車でもいいのですが、、、(帰りは絶対輪行です)
やっぱり
湯・
最高・・・ぢゃまいか!!!
あのー、王道の金時は足柄駅から歩いたりしないと思うんですが
もしかしてマラニックのプレ準備ですか
yamabuki さま
たまりません
やはり時間とお小遣いがあるときにはフルコースジャマイカ
時間がないので日帰りが多くなりますが
暗くなった帰りにほろ酔いで、、電車に。。。
・・・これだけ日常と変わらなかったりして
MATSU さま
先週はほんとにおつかれさまでした。
大満足の山行でした。
今回はかーちゃんリクエストもありこのコース。
−明神−明星も計画したのですが、前日かーちゃん送別会でヨッパ帰宅で起床が7時少し前
始発でないと、、、マラニックに
それはちと無理なのでまったりとにしてしまいました。
・・・来年もあるのなら再チャレンジいたしやしょう。
というかなくても自主マラニックで楽しめますね。
体力測定兼ねて
新たな門出に幸あれ、、、弥栄
MATSUさん仰るとおり確かに公時神社か乙女峠からが普通の方ですね
やっぱり少しでもおちゃけを美味しくするためにはある程度歩く必要がありますか
さぞかし温泉後のシュワ〜は気持ちよかったでしょうね
それにしても、山頂ポーズ、こんな大賑わいの金時山でまさかりもっては凄いジャマイカ!!
shira-ga さま
まいどです。
ヤマレコではなくて物見遊山ブログジャマイカ
ま、こんな楽しみ方もあるよ的な、、、
ガッツリ歩くのもまったり歩くのも
他にもテントの中であったかい寝袋に包まれて、、単独でちびりちびり飲むのも、また楽しからずやジャマイカ
幕営(どんなシチュエーションでもテントに入ると自分だけの空間という雰囲気が爆発します)やめられまへん
芋さん
楽しそうで、、でも多忙そうでもありますね。
私もあまりヤマレコ見ていませんよ。
多すぎて、、最近フレンドのものも見るの遅くて、、
金時山、
昔は良く行きました。
明星、明神岳、、でしたっけ、、一緒に。
Y-chan
芋77さま
おまけに夫婦仲良く言うことナイスです
マサカリポーズも良いですね!マサカリ持った奥様の表情がどうだったのか気になります。
私は今週末は尾瀬で単独王道?幕営の予定です
芋鉄人さま 奥さま こんばんは
出だしから、駅前金太郎&熊さんで笑わせてもらいましたよ。 そう、どこかでそっくりな方が・・・
階段が12ケ所とは、黒戸尾根より大変そうです。
岩場が無くて良かったですね。
マサカリポーズの、お二人はさすがですよ。
奥さまのやる気が出ていますね〜。
山中でのラーメン、珈琲、
私、お腹空いているのかな〜?
Y-chan さま
まいどです。
東京−山梨往復大変ですね。
でもそんな状況を楽しめれば心豊かにですね。
楷書でちゃんと歩く山も草書で崩して歩く山も楽しめれば
バカ尾根(大倉)キスリングに重石入れ大汗かいてのしごき訓練が今は昔です
血尿なんて経験ありませんが、、山岳救助の方々は50−60キロ背負って胸まで雪に埋まってのトレーニングをされているとか。
そんなのは無理ですが、絶対遭難しない基本は体力、脚力、精神力、経験、、、、準備。
加齢とともに体力の衰えに気付くことが
ジョギングも継続して楽ちん山行といたしましょうぞ
今宵もほろ酔いで饒舌コメジャマイカ
koodoo さま
まいどです。
やはり良い山行を計画されますね。
紅葉前、静かな尾瀬がそこに。。
ついこの間まで多くの人たちが、、、、
それが独占できる時期かも。
静まりかえった尾瀬の朝はきっとじぃーーーんと
ママ芋
おーーー怖っ
気をつけよっと
sumiko さま
まいどです。
ご存じのようにママ芋ものんべですから、、
ハイキングの帰りは絶対
で、二人ともお蕎麦が大好きで、街中でも蕎麦屋に入れば必ず
あの金太郎は傑作です
ようやく見られたと思ったら、、、
>・・・この金太郎誰かに似てませんか?
>そう、あの●●長
ははぁ。。。
って、、、
なんでやねんっ!!!!!!!!!!!!!!
koujouchou さま
雲取Teruくんすんごいジャマイカ
のめこい湯でがっつり食べ直しも。
ザックが小さくなってきましたねぇ〜
そろそろ30L〜35Lもいけるかも
しかし将来楽しみだす。
>あの●●長
koujouchouさん、絶対あの方、●●長さんに似てると思いませんか
つーことは息子さんにも似てる
是非足柄駅で見てきてくだはれ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する