ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 日向八丁尾根〜黒戸尾根

2011年10月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.9km
登り
2,774m
下り
2,778m

コースタイム

 4:10 尾白川渓谷駐車場
 4:47 矢立石登山口
 5:50 日向山 6:00
 7:07 駒岩
 8:20 大岩山 8:30
11:10 烏帽子岳 11:25
11:35 三ッ頭
12:05 六合石室分岐
    (昼寝)
13:30 甲斐駒ヶ岳頂上 13:55
    (昼寝)
18:15 尾白川渓谷駐車場  
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道20号の道の駅「はくしゅう」の角を山の方へ曲がり、ほぼ直進で最後、矢立石登山口方面との二股を左へ行くと尾白川渓谷駐車場に着く。
コース状況/
危険箇所等
尾白渓谷駐車場から矢立石登山口までは、地図には載ってませんが、よく歩かれている感じで、暗い中でも迷わずに行けました。

日向山までもハイキングコースです。

日向山から駒岩も特に問題はないです。

駒岩分岐から大岩山は下りはじめ尾根が広いので悪天時は少し注意。左方向へ行く感じ。テープはあります。

大岩山からコルへの下降はロープ、鎖、はしごが完備されていました。

コルから烏帽子岳は、直下まで赤テープとふるい白いテープがあり、基本稜線ですが、所どころすぐ右下をトラバース。そのうち両側が切り立った岩稜になるのでまた右におりてしばらくトラバースして、涸れ沢を渡って目の前の枝尾根に登り、楽そうな所を上がって稜線に戻った。もうハイマツも背が低くてすぐに烏帽子岳に着いた。

三ッ頭までは踏み跡はっきりです。

六合石室分岐までも、多少がけっぷちがありますが問題なしです。

甲斐駒までの途中にある鎖場は、下りは鎖を掴んだほうが簡単そうですが、登りなら鎖の右側にわりとホールドがあるのでそっちの方が楽だと思います。
予約できる山小屋
七丈小屋
はじめての夜間歩行。不安で30分ぐらいしか寝れなかった。びびってるんでブレてます。
2011年10月01日 04:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 4:14
はじめての夜間歩行。不安で30分ぐらいしか寝れなかった。びびってるんでブレてます。
日向山。晴れてて暑かったらほんまにビーチです。
2011年10月01日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 5:52
日向山。晴れてて暑かったらほんまにビーチです。
いつ着くかなあ。日帰りは時間が気になっていかん。
2011年10月01日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 5:53
いつ着くかなあ。日帰りは時間が気になっていかん。
標識もいくつかある。
2011年10月01日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 6:14
標識もいくつかある。
いい感じの小道。
2011年10月01日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 6:38
いい感じの小道。
鳳凰三山。しばらく行ってない。
2011年10月01日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 6:55
鳳凰三山。しばらく行ってない。
たまに急登。
2011年10月01日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 6:55
たまに急登。
ちょっと近づいたよう。
2011年10月01日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 7:02
ちょっと近づいたよう。
駒岩分岐点。広場です。
2011年10月01日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 7:07
駒岩分岐点。広場です。
天然からまつ林。時々ガスる。
2011年10月01日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 7:14
天然からまつ林。時々ガスる。
そのまま晴れといてよー。
2011年10月01日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/1 7:43
そのまま晴れといてよー。
キノコは干ししいたけみたいなのが多い。カラカラです。
2011年10月01日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/1 8:07
キノコは干ししいたけみたいなのが多い。カラカラです。
大岩山。藪ルートにバシッと所要時間が書いてある。ほんまやろな〜。
2011年10月01日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/1 8:21
大岩山。藪ルートにバシッと所要時間が書いてある。ほんまやろな〜。
今回、鋸稜線の最後の姿。もっと近くで見たかった。
2011年10月01日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/1 8:32
今回、鋸稜線の最後の姿。もっと近くで見たかった。
コルへのロープ。このあたりでハナイグチを収穫。
2011年10月01日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 8:45
コルへのロープ。このあたりでハナイグチを収穫。
くさり。
2011年10月01日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 8:47
くさり。
はしご。
2011年10月01日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 8:53
はしご。
コルより岩壁。
2011年10月01日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/1 9:01
コルより岩壁。
みじかい秋。
2011年10月01日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/1 9:46
みじかい秋。
これはけもの道かな。まあ歩きやすけりゃどっちでもいいです。
2011年10月01日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 9:59
これはけもの道かな。まあ歩きやすけりゃどっちでもいいです。
三種混合藪。踏み跡はある。ここいらで、腰につけていたペットボトルがないことに気づき、往復10分ぐらい戻って探すが見つからず。
2011年10月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 10:18
三種混合藪。踏み跡はある。ここいらで、腰につけていたペットボトルがないことに気づき、往復10分ぐらい戻って探すが見つからず。
たまに行く先が見える。
2011年10月01日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 10:22
たまに行く先が見える。
稜線をこいで行く。
2011年10月01日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 10:30
稜線をこいで行く。
岩っぽくなってきた。
2011年10月01日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 10:31
岩っぽくなってきた。
古い針金があった。そおっと使わせてもらう。
2011年10月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 10:33
古い針金があった。そおっと使わせてもらう。
まだ稜線行けます。
2011年10月01日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 10:34
まだ稜線行けます。
ここはちょっと無理、右に下りて、トラバース。涸れ沢の先の枝尾根に乗る。
2011年10月01日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 10:37
ここはちょっと無理、右に下りて、トラバース。涸れ沢の先の枝尾根に乗る。
登ってきた枝尾根。
2011年10月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 10:58
登ってきた枝尾根。
稜線に戻ってきた。すこし下ってみたがしばらくこんな感じだった。ちょっと遠回りしたかな。
2011年10月01日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 11:08
稜線に戻ってきた。すこし下ってみたがしばらくこんな感じだった。ちょっと遠回りしたかな。
烏帽子岳頂上。今回一番みたかった鋸方面はガス。あらら。
2011年10月01日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 11:09
烏帽子岳頂上。今回一番みたかった鋸方面はガス。あらら。
盆栽風からまつ。自然の剪定、かっこいい。
2011年10月01日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/1 11:27
盆栽風からまつ。自然の剪定、かっこいい。
やいやい、駒にもガスが。
2011年10月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/1 11:30
やいやい、駒にもガスが。
三ッ頭。真後ろから上がってきた。
2011年10月01日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 11:35
三ッ頭。真後ろから上がってきた。
雲にうかぶ仙丈。
2011年10月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/1 11:38
雲にうかぶ仙丈。
六合石室手前。なじみの場所に着いて、急に眠気が。すこし昼寝。
2011年10月01日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/1 12:05
六合石室手前。なじみの場所に着いて、急に眠気が。すこし昼寝。
甲斐駒途中の鎖場。鎖の右側を登る。
2011年10月01日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 12:44
甲斐駒途中の鎖場。鎖の右側を登る。
まだ眠い。しょっちゅう立ち止まる。
2011年10月01日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 13:04
まだ眠い。しょっちゅう立ち止まる。
雷鳥がつがいでいた。案外かわいい鳴き声でした。
2011年10月01日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
10/1 13:22
雷鳥がつがいでいた。案外かわいい鳴き声でした。
甲斐駒ケ岳。思ったより早く来れた。時間も時間なんで、人は少なめ。達成感に浸ったあとはまた昼寝・・・
2011年10月01日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/1 13:31
甲斐駒ケ岳。思ったより早く来れた。時間も時間なんで、人は少なめ。達成感に浸ったあとはまた昼寝・・・
北岳方面。
2011年10月01日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 13:32
北岳方面。
仙丈ヶ岳。でっかいなあ。
2011年10月01日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 13:32
仙丈ヶ岳。でっかいなあ。
なんともいえない標識。
2011年10月01日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 13:33
なんともいえない標識。
歩いてきた尾根がガスの中に見える。
2011年10月01日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 13:56
歩いてきた尾根がガスの中に見える。
黒戸尾根でもハナイグチをいくつか収穫。七丈小屋の水とセットで家へのおみやげにする。
2011年10月01日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/1 15:18
黒戸尾根でもハナイグチをいくつか収穫。七丈小屋の水とセットで家へのおみやげにする。
左の祈祷用の窟、手掘りらしいです。すごいわ昔の人は。
2011年10月01日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/1 15:27
左の祈祷用の窟、手掘りらしいです。すごいわ昔の人は。
ニコイチ。
2011年10月01日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 16:13
ニコイチ。
途中、またまた眠くなり、横になる。
2011年10月01日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 16:50
途中、またまた眠くなり、横になる。
無事到着〜。夜間歩行もすこし慣れた。
2011年10月01日 18:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/1 18:09
無事到着〜。夜間歩行もすこし慣れた。

感想

以前から、泊まりで行こう行こうと思っているうちに、大岩山の先にはしごがかかり、この先、藪も整備されてしまってはつまらないので、大変でしたが日帰りで行ってきました。
烏帽子岳からの鋸岳を楽しみにしていたので少し残念ですが、時間的にもほぼ計画どうりで満足できた山行でした。今回も足まわりは地下足袋。登りや藪では快適でしたが、黒戸尾根のような道はスタスタと下りることが難しかったです。たまらずに、薄暗くなった笹の平分岐で、ザックに入れていた運動靴に履き替えた。まだまだ修行がたらんね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2905人

コメント

このルート取りでしたか!
こんにちは、8rukiさん^^

てっきり、北沢峠からのピストンかと 失礼致しました

決して渋滞しない静寂で味のあるルート取り 8rukiさんらしい選択肢ですね

天然水と、前回より大きいハナイグチ
イイお土産が出来て良かったですね!

こだわりの甲斐駒ロングハイク お疲れ様でした
2011/10/6 10:46
こんばんは
みんなで歩けばそのうちヤブも消えますね。8rukiさんも地下足袋でしたか。嬉しくなります
2011/10/6 18:55
コメントど〜もです
sanpo69さん こんばんは

ほんとは泊まりにしたかったんですけど、連休待ってたらいつまで経っても行けないので・・

今回自分としてはキノコ豊作でした。あと、どこ登っても、おみやげはだいたい水です。この日は2リッターお持ち帰りしました。


jinzaemonさん こんばんは

ここ3回ばか地下足袋で行ってます。きっかけはjinzaemonさんの日記や記録ですよ。ありがとさんです。まだまだ青いですけど。
「コルより岩壁」の写真は、jinzaemonさん、よくこんなとこ降りはったなーと思いながら撮りました。
2011/10/6 23:29
ゲスト
まさか大岩山南に鎖、梯子ができていたとは
 初めまして。大岩山、鞍掛山はだいぶ前に登ったことがありますが、大岩山〜烏帽子岳鞍部はザイルが必要との情報で、行ってみたい気はあったのですが長年無理だと思っていました。

 このルートを日帰りとは恐ろしい脚力で驚きです。私が行く場合は、6合目石室で1泊し、早朝に甲斐駒山頂を踏むことになりそうです。今年の秋にでも行ってみたいです。
2012/4/12 21:51
はじめまして
こんばんは。
他の方の記録によると、2011年の7月頃には整備されていたようです。烏帽子岳までの藪ルートも地形的にはわかり易いので、普段から藪山を登られてるgekiyabuさんなら普通に楽しめると思います。

長距離日帰りでゴールした時の歩ききった感がなんとも言えず快感なんです。
2012/4/12 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら