記録ID: 138707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 日向八丁尾根〜黒戸尾根
2011年10月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,774m
- 下り
- 2,778m
コースタイム
4:10 尾白川渓谷駐車場
4:47 矢立石登山口
5:50 日向山 6:00
7:07 駒岩
8:20 大岩山 8:30
11:10 烏帽子岳 11:25
11:35 三ッ頭
12:05 六合石室分岐
(昼寝)
13:30 甲斐駒ヶ岳頂上 13:55
(昼寝)
18:15 尾白川渓谷駐車場
4:47 矢立石登山口
5:50 日向山 6:00
7:07 駒岩
8:20 大岩山 8:30
11:10 烏帽子岳 11:25
11:35 三ッ頭
12:05 六合石室分岐
(昼寝)
13:30 甲斐駒ヶ岳頂上 13:55
(昼寝)
18:15 尾白川渓谷駐車場
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾白渓谷駐車場から矢立石登山口までは、地図には載ってませんが、よく歩かれている感じで、暗い中でも迷わずに行けました。 日向山までもハイキングコースです。 日向山から駒岩も特に問題はないです。 駒岩分岐から大岩山は下りはじめ尾根が広いので悪天時は少し注意。左方向へ行く感じ。テープはあります。 大岩山からコルへの下降はロープ、鎖、はしごが完備されていました。 コルから烏帽子岳は、直下まで赤テープとふるい白いテープがあり、基本稜線ですが、所どころすぐ右下をトラバース。そのうち両側が切り立った岩稜になるのでまた右におりてしばらくトラバースして、涸れ沢を渡って目の前の枝尾根に登り、楽そうな所を上がって稜線に戻った。もうハイマツも背が低くてすぐに烏帽子岳に着いた。 三ッ頭までは踏み跡はっきりです。 六合石室分岐までも、多少がけっぷちがありますが問題なしです。 甲斐駒までの途中にある鎖場は、下りは鎖を掴んだほうが簡単そうですが、登りなら鎖の右側にわりとホールドがあるのでそっちの方が楽だと思います。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
以前から、泊まりで行こう行こうと思っているうちに、大岩山の先にはしごがかかり、この先、藪も整備されてしまってはつまらないので、大変でしたが日帰りで行ってきました。
烏帽子岳からの鋸岳を楽しみにしていたので少し残念ですが、時間的にもほぼ計画どうりで満足できた山行でした。今回も足まわりは地下足袋。登りや藪では快適でしたが、黒戸尾根のような道はスタスタと下りることが難しかったです。たまらずに、薄暗くなった笹の平分岐で、ザックに入れていた運動靴に履き替えた。まだまだ修行がたらんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2905人
こんにちは、8rukiさん^^
てっきり、北沢峠からのピストンかと
決して渋滞しない静寂で味のあるルート取り
天然水と、前回より大きいハナイグチ
イイお土産が出来て良かったですね!
こだわりの甲斐駒ロングハイク
みんなで歩けばそのうちヤブも消えますね。8rukiさんも地下足袋でしたか。嬉しくなります
sanpo69さん こんばんは
ほんとは泊まりにしたかったんですけど、連休待ってたらいつまで経っても行けないので・・
今回自分としてはキノコ豊作でした。あと、どこ登っても、おみやげはだいたい水です。この日は2リッターお持ち帰りしました。
jinzaemonさん こんばんは
ここ3回ばか地下足袋で行ってます。きっかけはjinzaemonさんの日記や記録ですよ。ありがとさんです。まだまだ青いですけど。
「コルより岩壁」の写真は、jinzaemonさん、よくこんなとこ降りはったなーと思いながら撮りました。
初めまして。大岩山、鞍掛山はだいぶ前に登ったことがありますが、大岩山〜烏帽子岳鞍部はザイルが必要との情報で、行ってみたい気はあったのですが長年無理だと思っていました。
このルートを日帰りとは恐ろしい脚力で驚きです。私が行く場合は、6合目石室で1泊し、早朝に甲斐駒山頂を踏むことになりそうです。今年の秋にでも行ってみたいです。
こんばんは。
他の方の記録によると、2011年の7月頃には整備されていたようです。烏帽子岳までの藪ルートも地形的にはわかり易いので、普段から藪山を登られてるgekiyabuさんなら普通に楽しめると思います。
長距離日帰りでゴールした時の歩ききった感がなんとも言えず快感なんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する