記録ID: 1388541
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
快晴の硫黄岳☀
2018年02月17日(土) 〜
2018年02月18日(日)

tatsumaimo
その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:30
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,327m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:39
距離 6.7km
登り 775m
下り 47m
| 天候 | 1日目:曇り/雪、2日目:快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
全ルート積雪ですが、トレースがしっかりあるので特に苦もなくアイゼンで歩けます。 美濃戸口からやまのこ村まではアイゼンなし/ストックのみで歩けます。ただし、凍結箇所もあるのでアイゼンを履いていたほうが安心です。 |
| その他周辺情報 | 尖石温泉縄文の湯@茅野市 (地元の方が多く、いつも混み合っています) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
|---|
感想
ある程度標高のある冬山に登りたい、ということで硫黄岳に行きました。
1日目は天気があまりよくありませんでしたが、2日目は快晴☀
快晴と弱風と天気に恵まれたこともあり、無事に硫黄岳登頂!
山頂からは八ヶ岳連峰の他の山々、南/中央/北アルプスまでとてもよく見えました。
途中の赤岩の頭付近では過去に雪崩で死亡者があったとのこと。
先行トレース通りに雪崩発生箇所を避け、少しマイナス方向にトラバースして赤岩の頭に登りました。
赤岳鉱泉には今回初めての宿泊でしたが、ステーキがとても美味しかったです🥩
とても気持ちのよい山行になりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する