ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1392868
全員に公開
山滑走
北陸

中出登山口より荒島岳 もちが壁はスキーで登って滑るのが変態(笑)

2018年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:05
距離
12.2km
登り
1,342m
下り
1,330m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:42
合計
5:02
距離 12.2km 登り 1,342m 下り 1,344m
10:38
10:41
21
11:02
23
11:25
11:27
20
11:47
11:49
12
12:01
12:16
3
12:19
12:20
4
12:24
5
12:29
12:43
13
12:56
13:01
31
13:35
ゴール地点
天候 よく晴れてました
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中出登山口の駐車場 無人でした(笑)
トイレ閉鎖中
登山口への道路は行き違い不能、車1台分の幅、両側に大きな側溝あり。どちらかがバックで戻るしかありません・・・
中出登山口への道。これが核心部かも?!
2018年03月03日 08:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/3 8:31
中出登山口への道。これが核心部かも?!
勝原とは異なり貸切駐車場(笑)
2018年03月03日 08:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/3 8:32
勝原とは異なり貸切駐車場(笑)
ワイドなスキー練習場みたい
2018年03月03日 08:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/3 8:40
ワイドなスキー練習場みたい
杉の落ち葉がちょっと・・・
2018年03月03日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/3 9:20
杉の落ち葉がちょっと・・・
林道と植林地が終わると快適なブナ林
2018年03月03日 09:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/3 9:41
林道と植林地が終わると快適なブナ林
振り返ります
2018年03月03日 09:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/3 9:59
振り返ります
ゆるやかな稜線歩きも楽し
2018年03月03日 09:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
3/3 9:59
ゆるやかな稜線歩きも楽し
白山が望めます
2018年03月03日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/3 10:11
白山が望めます
ズーム
2018年03月03日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
3/3 10:11
ズーム
別山も
2018年03月03日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/3 10:11
別山も
室堂は埋まり切ってないですね
2018年03月03日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
3/3 10:11
室堂は埋まり切ってないですね
小荒島岳への稜線、光ってます。
2018年03月03日 10:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/3 10:26
小荒島岳への稜線、光ってます。
巻きながら登ります
2018年03月03日 10:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/3 10:36
巻きながら登ります
小荒島岳から荒島岳
2018年03月03日 10:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/3 10:39
小荒島岳から荒島岳
大野盆地を望みます
2018年03月03日 10:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/3 10:59
大野盆地を望みます
もちが壁もスキーのままで
2018年03月03日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/3 11:08
もちが壁もスキーのままで
もちが壁の最後
2018年03月03日 11:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/3 11:21
もちが壁の最後
振り返ると小荒島岳
2018年03月03日 11:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/3 11:21
振り返ると小荒島岳
思ったほど混んでなくて、素敵な稜線。
2018年03月03日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
3/3 11:41
思ったほど混んでなくて、素敵な稜線。
道標は結構出てますね
2018年03月03日 11:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
3/3 11:48
道標は結構出てますね
振り返っても素晴らしい
2018年03月03日 11:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/3 11:48
振り返っても素晴らしい
もうすぐ
2018年03月03日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/3 11:56
もうすぐ
山頂はそこそこ賑わってます
勝原からの山スキーヤー、仏原から?の山スキーヤーと賑わってます
2018年03月03日 12:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
3/3 12:07
山頂はそこそこ賑わってます
勝原からの山スキーヤー、仏原から?の山スキーヤーと賑わってます
御嶽山
2018年03月03日 12:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/3 12:07
御嶽山
銀杏峰と部子山
2018年03月03日 12:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
3/3 12:07
銀杏峰と部子山
もちが壁上部をクリア
2018年03月03日 12:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/3 12:25
もちが壁上部をクリア
下部を覗きます
2018年03月03日 12:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/3 12:25
下部を覗きます
もちが壁無事にクリア
2018年03月03日 12:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
3/3 12:26
もちが壁無事にクリア
しゃくなげ平は巻いて、荒島岳を振り返ります。
2018年03月03日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/3 12:42
しゃくなげ平は巻いて、荒島岳を振り返ります。
巻いてる途中から小荒島岳
2018年03月03日 12:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/3 12:44
巻いてる途中から小荒島岳
小荒島岳の野太いトレースはシールつけたまま滑った跡です(笑)
2018年03月03日 12:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/3 12:54
小荒島岳の野太いトレースはシールつけたまま滑った跡です(笑)
小荒島岳から荒島岳を振り返ります
2018年03月03日 13:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/3 13:00
小荒島岳から荒島岳を振り返ります
シールを剥がして快調に?滑ります
2018年03月03日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/3 13:04
シールを剥がして快調に?滑ります
ザラメっぽいですがややブレーキがかかります
2018年03月03日 13:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/3 13:19
ザラメっぽいですがややブレーキがかかります
杉スキー
2018年03月03日 13:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/3 13:22
杉スキー
テレマーク練習ゲレンデ(笑)
2018年03月03日 13:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/3 13:30
テレマーク練習ゲレンデ(笑)
ゴール!
2018年03月03日 13:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/3 13:33
ゴール!
撮影機器:

感想

諸般の事情でなるべく近場で電波の届くところに制限された山行。近場のマキノスキー場が昨日クローズして不安でしたが案の定赤坂山界隈は黒々としてて、山スキーしてもしょっちゅう脱いでシートラで歩く羽目になりそう。
なので北陸には行けないと思ってたにもかかわらず、電波の大丈夫な荒島岳に遠征することにしました。
もともと赤坂山を考えていたので荒島岳の勝原登山口に着いたのが8時過ぎ。国道沿いのスペースに車が溢れてる・・・駐車場が除雪されていない?と思ったら、満車で停められないためにそうなっていると分かって、トンネルまで走って空き地で思案。うーんこれは中出登山口から行こう!ということで急遽移動。
麓にはまだたくさん雪が残っているため、登山口に入る道を通過してしまい、改めて国土地理院の地図で確認してようやく発見。雪の壁に挟まれた細い道を登って行くと駐車場に到着。大入盛況を想像していたら一台も停まってませんでした(笑)

そそくさと準備して、シール歩行でスタートします。雪は固く、植林地は杉の落ち葉で埋まっています。早々にクトーを装着します。
もうラッセルもパウダーもないので、板も少し細めの軽量なもの。そしてNTNテレマーク。エアバッグザックも引っ込みました。
もう気温も高く晴天なので、アンダーとミッドの2枚だけで十分です。まずは小荒島岳を目指して黙々と登ります。
雪がたっぷりあるので薮も埋もれて快適です。自由にルートを選んで歩けそうです。今回は夏道とは少し変えてみました。色々選択肢がありそうです。
小荒島岳に到着するとしゃくなげ平から来られた方と遭遇。少し会話して先を急ぎます。
しゃくなげ平はわずかに巻いて(笑)、クトーとシールつけたままの難しい状態で鞍部まで滑ります。そして核心のもちが壁を登ります。変態山スキーヤーとしてはもちが壁をスキーのまま登るのが目標、クトーを雪の硬い部分に軋ませ、ややカニ歩きで登ります。こういうスリリングなところは精神衛生上よくなくて心臓がバクバクします。前半をクリアしたら後半が残ってます。ここもなかなか難しいですが何とかスキー履いたまま登れました。すると傍にスキーがデポしてありました。
もちが壁の後も細い尾根沿いルートなので、慎重にルートを選んで登ります。固く氷結した部分もある斜面は下山時に苦労することが予想されますが、そんなことは百も承知、スキー履いたままピークまで行くのが荒島岳の醍醐味、と勝手に決めてます(笑)
ずっと硬い氷混じりのルートは苦労しましたが、ようやくピークに到着しました。ピークはまあまあの賑わい。時間的にはもう遅めなのでしょうね。風が強いのでシールを剥がして滑って下山します。
午後になっても雪はそれほど緩まず、ちょうど雪渓か氷河を滑ってる感じです。昨年は白馬大雪渓、針ノ木雪渓、平蔵谷、内蔵助雪渓などを夏から秋にかけて滑ったことで凸凹の硬い斜面を滑るのには慣れた成果か、久しぶりの凸凹硬い斜面をゼーゼー太腿パンパンで滑り、もちが壁もスキーで無事に降りました。
しゃくなげ平の手前でカップ麺を食べて、シールを貼って小荒島岳に戻ります。ここでもまた色々とお話させていただきました。
もう雪も緩んで、滑りは悪いですが快調に滑って一気に〜と行きたいところですが太腿パンパンなので休憩がしょっちゅう入ります。そして植林地は杉スキー。そういやNTNテレマークは硬い急斜面も特に問題なく滑れましたから、ATブーツと遜色ない性能でヒールフリー、という新次元の滑りだと思います。ちなみにNTNのビンディングは本家Rottefellaよりも22designsの方がいいと思います。

今日は雪の状態はよくありませんでしたが、その難しい状態でもスキーで登って滑るということはやっぱり楽しいです。さてまた電波の届く北陸の山スキーエリアを探さないといけませんね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

いいお天気ですね♪
懐かしい景色です♪
もちが壁もやっぱりスキーでクリアだったんですね!
他の登山者さんの驚く顔が想像できます(笑)
稜線は太陽の光でキラキラで一段と素敵ですね!
下山はスキーであっという間なんでしょうね〜
2018/3/3 22:09
Re: いいお天気ですね♪
2年前の時は降雪直後の晴天だったので樹氷と青空のコントラストが素晴らしかったですね!
もちが壁をスキーで登るのは毎年やってるような気がしますが、毎回ドキドキものです
下山は中出コースで長かったですが1時間10分でした
やっぱりいい天気の雪山は本当に楽しいです
2018/3/4 16:24
やはり、そうでしたか
momochannさん、こんばんは。
もちが壁おりたら、もちが壁へ向かいスキーで登っていくピンクのヘルメットの方がいました…はやり、そうでしたか。
ご一緒になった方と下山していて、もしやと思いましたが声をかければよかったぁー
今日はスキーも何名か見かけましたが、もちが壁をスキーで登っている人はいませんでした(笑)
スキーで…自分も驚くと思います!
2018/3/3 23:14
Re: やはり、そうでしたか
noriさんコメントありがとうございます!
山でピンクヘルメット被ってる人ってまずいませんから、見かけたら間違いないと思います(笑)
私がピンク色のを使っているせいで、世間のピンク色のヘルメットをかぶりたい!という人が躊躇して使えない(変態に間違われないためにも!)、つまりピンク色のヘルメットの売り上げが激減しているのではと思ってます。
正直なところ昨日ならもちが壁はスキー背負ってアイゼンが安全でいいですね。以前新雪フカフカの時にもちか壁をスキーで登ろうとして進退極まり、板を外してツボ足で登ろうとしたらもっと登れなくて、またスキー板つけて登った経験がありますので、それ以来もちが壁はスキーで、と決めてます(笑)
2018/3/4 16:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(中出コースから九頭竜温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(中出コースから九頭竜温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら