ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1399272
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

入笠山 霧氷・雲海・絶景のアンサンブル♪♪

2018年03月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
7.2km
登り
521m
下り
517m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:52
合計
3:17
距離 7.2km 登り 521m 下り 527m
9:25
45
10:10
10:11
6
10:17
10:20
8
10:28
10:32
1
10:33
25
10:58
11:41
18
11:59
12:00
10
12:10
2
12:12
29
12:41
1
12:42
ゴール地点
天候 雲海 & 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「沢入登山口 駐車場」を利用。
駐車台数は30〜40台程度なので週末は混雑します。

沢入登山口までは舗装路で、道幅もそこそこあるので通行しやすい。
ただ降雪直後はスタックする危険大。
スタッドレスタイヤは必須。
コース状況/
危険箇所等
全行程で危険箇所はありません。
非常に整備された登山道です。

雪解けが進んでいますが、雪の下はアイスバーンで滑りやすい。
アイゼン・ワカン・スノーシュー、皆さん好みの装備で楽しんでました。
中にはスキー板(170cm程)で登ってくる猛者も…
その他周辺情報 「富士見パノラマリゾート」
http://www.fujimipanorama.com/snow/
http://www.fujimipanorama.com/snow/snowtrekking/

「ゴンドラ 割引提示用ページ」
冬季登山往復チケット
大人:1,650円 → 1,450円
子供:700円
2018年4月8日まで有効
http://www.fujimipanorama.com/snow/special_ticket.gif

入笠山の山小屋 「マナスル山荘本館」
メニュー
・特製ビーフシチュー 1,000円
・カレーライス    1,000円
・三元豚カツカレー  1,300円
・焼きたてパン各種   200円〜
・生ビール中ジョッキ   650円
・ソフトクリーム    400円
http://manaslu-sanso.com/manaslu/

「富士見温泉 ゆーとろん水神の湯」
入浴料
大人:800円
子供:600円
毎週木曜日定休
10:00 〜 21:00
http://yuutoron.com

「道の駅 信州蔦木宿 つたの湯」
入浴料
大人:600円
子供:400円
営業時間
AM10:00 〜 PM10:00
火曜定休日(祝日の場合は翌日休み)
http://www.tsutakijuku.jp/spa/
今日は沢入登山口からスタート。
未明からの積雪は10cm程度。
想像より少ない…
2018年03月10日 09:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/10 9:25
今日は沢入登山口からスタート。
未明からの積雪は10cm程度。
想像より少ない…
登山口から雪道。
2018年03月10日 09:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
3/10 9:27
登山口から雪道。
未明の降雪で分かりにくいが、カリカリのアイスバーンで滑りやすく危険。
チェーンスパイクか軽アイゼン装着が無難。
2018年03月10日 09:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/10 9:42
未明の降雪で分かりにくいが、カリカリのアイスバーンで滑りやすく危険。
チェーンスパイクか軽アイゼン装着が無難。
入笠湿原までの登山道はこんな感じ。
うっすら雪化粧してる程度で、日当たりが良い場所は雪解けが進んでました。
2018年03月10日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/10 9:51
入笠湿原までの登山道はこんな感じ。
うっすら雪化粧してる程度で、日当たりが良い場所は雪解けが進んでました。
このゲートをくぐると入笠湿原。
2018年03月10日 10:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/10 10:10
このゲートをくぐると入笠湿原。
入笠湿原に到着。
2018年03月10日 10:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/10 10:14
入笠湿原に到着。
湿原上部の木々は霧氷になってて幻想的。
2018年03月10日 10:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
3/10 10:12
湿原上部の木々は霧氷になってて幻想的。
清流は凍らず流れていた。
2018年03月10日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/10 10:22
清流は凍らず流れていた。
水しぶきの影響で氷柱が成長中。
2018年03月10日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/10 10:23
水しぶきの影響で氷柱が成長中。
御所平。
夏は素敵なお花畑が広がる場所。
2018年03月10日 10:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
3/10 10:28
御所平。
夏は素敵なお花畑が広がる場所。
御所平登山口の近くにあるマナスル山荘。
2018年03月10日 10:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/10 10:31
御所平登山口の近くにあるマナスル山荘。
入口前に陣取る、看板犬コハダちゃん。
暖かい日差しで気持ちよさそうにお昼寝中。
2018年03月10日 10:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
3/10 10:32
入口前に陣取る、看板犬コハダちゃん。
暖かい日差しで気持ちよさそうにお昼寝中。
御所平は素敵な霧氷が広がってました。
2018年03月10日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
3/10 10:37
御所平は素敵な霧氷が広がってました。
霧氷と青空のコントラストが最高。
2018年03月10日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
3/10 10:33
霧氷と青空のコントラストが最高。
これだけ綺麗な霧氷は久しぶりで感動。
2018年03月10日 10:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
3/10 10:42
これだけ綺麗な霧氷は久しぶりで感動。
積雪量はこんな感じ。
岩場コースから登ります。
2018年03月10日 10:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/10 10:44
積雪量はこんな感じ。
岩場コースから登ります。
雪の華が咲いている雰囲気。
2018年03月10日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
3/10 10:53
雪の華が咲いている雰囲気。
樹林を抜けると山頂は間近。
白く染まる山頂は久しぶり。
2018年03月10日 10:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
3/10 10:54
樹林を抜けると山頂は間近。
白く染まる山頂は久しぶり。
入笠山(1,955m)山頂に到着。
表紙のバックは中央アルプス。
2018年03月10日 10:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
47
3/10 10:55
入笠山(1,955m)山頂に到着。
表紙のバックは中央アルプス。
中央アルプスが超カッコいい。
空木岳(2,864m)
宝剣岳(2,931m)
木曽駒ヶ岳(2,956m)
2018年03月10日 10:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
3/10 10:57
中央アルプスが超カッコいい。
空木岳(2,864m)
宝剣岳(2,931m)
木曽駒ヶ岳(2,956m)
御嶽山(3,067m)
2018年03月10日 10:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
3/10 10:58
御嶽山(3,067m)
乗鞍岳(3,026m)
2018年03月10日 10:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
3/10 10:58
乗鞍岳(3,026m)
北アルプスの全貌
2018年03月10日 11:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
3/10 11:00
北アルプスの全貌
諏訪湖と後立山連峰。
白馬三山までクリアな展望。
2018年03月10日 11:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
3/10 11:01
諏訪湖と後立山連峰。
白馬三山までクリアな展望。
中央アルプスの南側方面。
素晴らしい雲海が広がる。
2018年03月10日 11:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/10 11:01
中央アルプスの南側方面。
素晴らしい雲海が広がる。
南アルプス北部の景観。
2018年03月10日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/10 11:02
南アルプス北部の景観。
鳳凰三山と甲斐駒ケ岳。
2018年03月10日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
3/10 11:03
鳳凰三山と甲斐駒ケ岳。
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鋸岳(2,685m)
間ノ岳(3,190m)
2018年03月10日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
3/10 11:03
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鋸岳(2,685m)
間ノ岳(3,190m)
間ノ岳(3,190m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
2018年03月10日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
3/10 11:03
間ノ岳(3,190m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
霞んでいるが富士山も見れます。
2018年03月10日 11:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
3/10 11:04
霞んでいるが富士山も見れます。
入笠山の東側にドーンと構える八ヶ岳連峰。
2018年03月10日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
3/10 11:05
入笠山の東側にドーンと構える八ヶ岳連峰。
左側から横岳(2,829m)
阿弥陀岳(2,805m)
主峰の赤岳(2,899m)
ギボシ(2,707m)
権現岳(2,715m)
編笠山(2,524m)
三ツ頭(2,580m)
2018年03月10日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
3/10 11:06
左側から横岳(2,829m)
阿弥陀岳(2,805m)
主峰の赤岳(2,899m)
ギボシ(2,707m)
権現岳(2,715m)
編笠山(2,524m)
三ツ頭(2,580m)
硫黄岳(2,760m)
横岳(2,829m)
阿弥陀岳(2,805m)
赤岳(2,899m)
ギボシ(2,707m)
2018年03月10日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/10 11:06
硫黄岳(2,760m)
横岳(2,829m)
阿弥陀岳(2,805m)
赤岳(2,899m)
ギボシ(2,707m)
蓼科山(2,530m)
北横岳(2,480m)
縞枯山(2,403 m)
2018年03月10日 11:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/10 11:07
蓼科山(2,530m)
北横岳(2,480m)
縞枯山(2,403 m)
山頂からは八ヶ岳全貌を間近に見られる絶景ポイント。
オススメですよ。
2018年03月10日 11:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
3/10 11:07
山頂からは八ヶ岳全貌を間近に見られる絶景ポイント。
オススメですよ。
再び中央アルプスをZoom。
「空木岳 〜 木曽駒ケ岳」を縦走したのは2015年。
今年は再チャレンジしようかな…
2018年03月10日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
3/10 11:11
再び中央アルプスをZoom。
「空木岳 〜 木曽駒ケ岳」を縦走したのは2015年。
今年は再チャレンジしようかな…
いつか登ってみたい御嶽山。
2018年03月10日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
3/10 11:11
いつか登ってみたい御嶽山。
花散策が楽しかった昨年の夏。
冬季の乗鞍岳も登りたい。
2018年03月10日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/10 11:11
花散策が楽しかった昨年の夏。
冬季の乗鞍岳も登りたい。
穂高連峰もZoom。
こちらも登ったのは2015年。
分かり難いが、右側には憧れの槍ヶ岳。
2018年03月10日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
3/10 11:33
穂高連峰もZoom。
こちらも登ったのは2015年。
分かり難いが、右側には憧れの槍ヶ岳。
5年ぶりに御神渡りが出現した諏訪湖。
最近の暖かい気候で溶けた?
2018年03月10日 11:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/10 11:16
5年ぶりに御神渡りが出現した諏訪湖。
最近の暖かい気候で溶けた?
奥秩父西部方面。
瑞牆山(2,230m)
金峰山(2,599m)
2018年03月10日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/10 11:17
奥秩父西部方面。
瑞牆山(2,230m)
金峰山(2,599m)
霧ヶ峰(1,925m)
2018年03月10日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/10 11:19
霧ヶ峰(1,925m)
浅間連山方面。
根子岳(2,207m)
四阿山(2,354m)
湯ノ丸山(2,101m)
横手山(2,171m)
草津白根山も見えてそう…
2018年03月10日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/10 11:20
浅間連山方面。
根子岳(2,207m)
四阿山(2,354m)
湯ノ丸山(2,101m)
横手山(2,171m)
草津白根山も見えてそう…
久しぶりに積雪があったようで、ボリューム満点な富士山。
2018年03月10日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/10 11:36
久しぶりに積雪があったようで、ボリューム満点な富士山。
まったりくつろいでいたら、徐々にガスってきた。
2018年03月10日 11:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/10 11:39
まったりくつろいでいたら、徐々にガスってきた。
絶景の八ヶ岳で見納め。
雪が残っている間に、もう一回登りたい。
2018年03月10日 11:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/10 11:42
絶景の八ヶ岳で見納め。
雪が残っている間に、もう一回登りたい。
霧氷を楽しみながら下山。
2018年03月10日 11:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
3/10 11:53
霧氷を楽しみながら下山。
もうたまらない景観。
2018年03月10日 11:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
3/10 11:55
もうたまらない景観。
こんな感じで着雪している。
今日は気温が上がるので、明日には溶けてるかも。
2018年03月10日 11:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
3/10 11:52
こんな感じで着雪している。
今日は気温が上がるので、明日には溶けてるかも。
ゴンドラ山頂駅方面の鉄塔と、八ヶ岳。
2018年03月10日 11:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/10 11:58
ゴンドラ山頂駅方面の鉄塔と、八ヶ岳。
再びマナスル山荘のコハダちゃんに会いに。
暖かい陽気で気持ち良さそう。
また次回会いにきます。
2018年03月10日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
3/10 12:00
再びマナスル山荘のコハダちゃんに会いに。
暖かい陽気で気持ち良さそう。
また次回会いにきます。
樹々から垂れ下がる氷柱。
光を受けてキラキラ輝いて綺麗。
2018年03月10日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
3/10 12:08
樹々から垂れ下がる氷柱。
光を受けてキラキラ輝いて綺麗。
入笠湿原から沢入登山口まで戻ります。
2018年03月10日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/10 12:11
入笠湿原から沢入登山口まで戻ります。
登ってきた時は白かった登山道。
暖かい陽気で夏道に変わってた。
2018年03月10日 12:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/10 12:41
登ってきた時は白かった登山道。
暖かい陽気で夏道に変わってた。
駐車場に僅かに残った雪面で記念撮影。
2018年03月10日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
3/10 12:42
駐車場に僅かに残った雪面で記念撮影。
南アルプス市から撮影した富士山。
最後まで快晴に恵まれた一日でした。
2018年03月10日 14:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
3/10 14:07
南アルプス市から撮影した富士山。
最後まで快晴に恵まれた一日でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター 軽アイゼン:モンベル 10本爪 インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ アウターグローブ:Black Diamond グリセード インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ヘビーラグドブーツ トレッキングポール:BlackDiamond トレイル サングラス:SWANS Airless Wave 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 カメラバッグ:PaaGoWORKS FOCUS 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

夜勤明け登山に選んだ入笠山。
南アルプス市から1時間半程度の距離。
寝不足なのでゆるゆるハイク。

昨夜から未明にかけて、降雪の予報。
夜勤明けで南アルプスを見ると、見事に雪化粧して感激。
雨上がりなので空も澄んでること間違いなし。

好天を期待して沢入登山口からスタート。
いざ登り始めたが、思ったほど雪が降らなかったせいで踝ほどの積雪。
登山道全体がカリカリアイスバーンで、非常に滑りやすい。
チェーンスパイクか軽アイゼン装着が無難かな。

入笠湿原にくると霧氷で覆われた世界。
未明の降雪のおかげ。

珍しく雪化粧した山頂部。
風も弱く日差しがあって暖かい。
日当たりが良いので、冬季でも雪が積もり難い山頂。
アイゼンの歯を痛める心配もなかった。

入笠山の魅力は、何と言っても360°のパノラマビュー。
富士山
南アルプス山脈
中央アルプス山脈
御嶽山
乗鞍岳
北アルプス山脈
浅間連山
そして八ヶ岳に奥秩父…
夏山もいいけど、空気が澄み渡る冬季がオススメ。

この日は約50人ほどに出会いました。
アイゼンとスノーシューは半々程度。
1名長いスキー板で登る人も。

登山者の殆どが、ゴンドラを利用した印象。
沢入登山口には5、6台ほど。

6月には日本すずらんとドイツすずらんが咲く季節。
それ以外にも多種多様の花が楽しめます。
花の入笠山も魅力的なので、ぜひお試しあれ(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

harukitiせんせい!
harukitiさん、こんにちは。
山の名前、勉強になります。ありがとうございます!
スズランの季節の入笠山も良かったですが空気のすんだ時期の入笠山もいいですね。
今年はもう行けるチャンスがないので、次の冬に入笠山に行ってみようかな。
2018/3/14 22:26
冬も良し、夏も良し
yomo-nyanさん、こんばんは。

花の山として有名な入笠山。
すずらんが咲く頃がオススメですが、冬季もいい感じ。
びっくりするような展望が広がりますよ。
来シーズンにチャレンジして見て下さい。

山名は調べながら掲載していますが、間違いもあるかと…
参考程度でヨロシクね。
ヨロシク_φ(・c_,・。)

p.s
前回のレコ感想欄にて、花見ハイクを花見俳句と間違えてました。
yomo-nyanさんのメッセージで気づきました。
(* ̄▽ ̄)ニヤリ
2018/3/15 22:24
白い入笠山の山頂☆
春キティさん
こんにちは
入笠山にユルフワハイクに行ってきたんですね
南アルプス市からだと
近くてよいですね〜
私、片道3時間近くかかります(涙
でもワンコ歓迎のお山なので
今シーズン2度おじゃましました♪

入笠山の山頂が雪で白いの
珍しいですね
コハダちゃんも太陽の暖かさで
お昼タイムだったんですね
今回、〆のラーメンなど
グルメが載ってない(ؓؒؒؑؑؖؔؓؒؐؐ⁼̴̀ωؘؙؖؕؔؓؒؑؐؕ⁼̴̀ )
マナスル山荘で
ビーフシチューやカツカレーなど
食べなかったんですか?
どちらも絶品なのに

すずらんの写真
ヤマレコの入笠山おすすめの写真に
使われてていますね
あの写真
キレイですもんね( •̀∀•́ )✧
2018/3/15 13:15
次回はグルメハイク
アイランドさん、こんばんは。
この日も多くのワンちゃんが雪遊びしてました。
人も犬も楽しめる素敵な山ですね。
(⌒▽⌒)

南アルプス市からは小一時間の好立地。
引っ越してきて、良い場所だと感じました。

下山後に消防の人と、久しぶりの飲み。
写真撮ろうと思ったが、酔っ払い忘れちゃった…
マナスル山荘のビーフシチューは気になる!!

1人で山小屋に入り難くて。
特に人が多いと抵抗が…
(´^`;)うーん
いつか空いている時に訪れてみます。

今年も綺麗なすずらんを観れるのを、楽しみにしてます。
いつもコメントありがとうございます。
Thanks(v^-^v)
2018/3/15 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら