久々の入笠山

- GPS
- 02:23
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 301m
- 下り
- 289m
コースタイム
- 山行
- 1:56
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:19
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラリフトは往路66号機、復路25号機と26号機の間で運用されていたピンクゴンドラに乗車。 ピンクゴンドラに乗車したのは4度目でした😃 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
部分的に霜柱あり。 |
写真
感想
以前(6月ごろでしたっけ?)ホテイアツモリソウの苗を購入したときに、富士見パノラマ・ゴンドラリフトの割引券を2枚いただきました。その利用期限が迫ってきたので、秋晴れとなった今日、バアバと入笠山のハイキングに行ってきました。
この入笠山、年間を通して多くのハイカー、マウンテンバイク愛好者(冬はスキーヤーやボーダー)、野外学習の小中学生や観光客で賑わう一大『観光地』です。それ故にクマのリスクは低いだろうと予想しました。
➡️ 初夏のスズランの頃には、平日でもかなりの人出なのですが、今はもう紅葉も終わりかけということもあって、予想外の静けさでした。
「今年は8年おきのヤスデの大発生の年にあたる」という張り紙を見たばかりでしたので、試しに頂上で石起こししてみると、確かに結構な数のヤスデが潜んでいましたが・・・😓
でも、確か昨年の夏に孫のREI坊と登ったときにおびただしい数のヤスデがそこかしこにいて(今日の何倍もいました)、驚いたことは記憶に新しいです。どういうことなのでしょうか❓
温暖化など地球規模の気候の変動で大発生の周期にも変動が生じたのでしょうか?それとも、昨年は「大発生」というレベルにまで達してなかったのでしょうか❓ちょっと気になるところですね。
さて、11月15日の「狩猟解禁日」まで、あと1週間。今年に限れば、ハンターの銃や猟犬よりも、空腹なクマの方がはるかに怖いような気がします。この先の山行目的地選びに悩む日々が続きそうです😓千葉県か九州しか安全地帯はないのでしょうか?
<蛇足ですが・・・>
私が昨日蓼科湖で撮影した紅葉の写真が、明日8日(土)午前中に長野朝日放送(ABN)で放映される「駅テレマルシェ」というローカル情報番組で紹介されるそうです。10時30分前後とのことです。長野県在住で、明日は山に出かけないよ!という方、よろしければご笑覧くださいませ。
だるまがえる
D-glucose











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する