ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1404808
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山の展望台〜石割山〜平尾山周回〜ゆったりハイキング(*´∀`)

2018年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:06
距離
7.1km
登り
473m
下り
479m

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:42
合計
3:01
距離 7.1km 登り 473m 下り 479m
11:41
10
11:51
11:54
22
12:16
12:30
16
12:46
13:11
14
13:34
55
14:29
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石割山登山道入り口駐車場にトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
登り始めの階段は403段。
山頂直下に急登あり。滑りやすかったです。登山道は夏道になっていました。
平尾山、石割山から平野への分岐点を下る途中で駐車場への標識を見落として別の登山口へ出て遠回りをしてしまいました。後から知ったのですが標識の下に駐車場への看板があるようです。
この週末は北アルプスへ前泊で行く予定でしたが緊急事態発生でキャンセル(-""-;)。でも事態が落ち着いたので一度登ってみたかった石割山へ(^_^)v。富士山に近付くとこの景色!
2018年03月18日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
36
3/18 11:04
この週末は北アルプスへ前泊で行く予定でしたが緊急事態発生でキャンセル(-""-;)。でも事態が落ち着いたので一度登ってみたかった石割山へ(^_^)v。富士山に近付くとこの景色!
駐車場脇にトイレあり。
2018年03月18日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 11:39
駐車場脇にトイレあり。
橋を渡って。初めての石割山です。ワクワク!(^^)!。
2018年03月18日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/18 11:39
橋を渡って。初めての石割山です。ワクワク!(^^)!。
石割神社経由石割山山頂に向かって出発〜(*^^*)。
2018年03月18日 11:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/18 11:40
石割神社経由石割山山頂に向かって出発〜(*^^*)。
有名な長い階段。狛犬もお出迎え。
2018年03月18日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/18 11:41
有名な長い階段。狛犬もお出迎え。
403段( *゜A゜)。
2018年03月18日 11:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 11:41
403段( *゜A゜)。
一段一段登って行きます。石割神社参拝の為の階段。
2018年03月18日 11:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/18 11:42
一段一段登って行きます。石割神社参拝の為の階段。
登って来た階段を振り返って。
2018年03月18日 11:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 11:51
登って来た階段を振り返って。
到着〜(^_^)v
2018年03月18日 11:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/18 11:55
到着〜(^_^)v
東屋があります。
2018年03月18日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 11:54
東屋があります。
ここから神社まではなだらかな登りです。北アルプス用のインナーをそのまま着てきてしまったので暑い〜(* >ω<)
2018年03月18日 12:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/18 12:02
ここから神社まではなだらかな登りです。北アルプス用のインナーをそのまま着てきてしまったので暑い〜(* >ω<)
石割神社に着きました。
2018年03月18日 12:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 12:20
石割神社に着きました。
大きな岩!
2018年03月18日 12:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/18 12:20
大きな岩!
この大きな岩が御神体だそうです。お参りしました。
2018年03月18日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/18 12:22
この大きな岩が御神体だそうです。お参りしました。
この岩の隙間を3回時計回りに通ると幸運が開けるとの事。
2018年03月18日 12:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/18 12:23
この岩の隙間を3回時計回りに通ると幸運が開けるとの事。
一回目行きます。
2018年03月18日 12:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/18 12:24
一回目行きます。
この隙間を通ります。大丈夫でした(^-^)。石割山の名前の由来の岩だそうです。
2018年03月18日 12:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
19
3/18 12:25
この隙間を通ります。大丈夫でした(^-^)。石割山の名前の由来の岩だそうです。
2回目行きます。
2018年03月18日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 12:27
2回目行きます。
三回目。旦那さんは一回回っただけで下で待ってます。
2018年03月18日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/18 12:27
三回目。旦那さんは一回回っただけで下で待ってます。
神社から山頂までは本格的登山道。少しの時間ですが急登もあります。もう凍っている所はありませんでした。凍ってたら滑って危なさそうです。
2018年03月18日 12:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/18 12:46
神社から山頂までは本格的登山道。少しの時間ですが急登もあります。もう凍っている所はありませんでした。凍ってたら滑って危なさそうです。
富士山見えました(^_-)-☆。山頂の標識でハイキングコースの確認中。
2018年03月18日 12:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
3/18 12:46
富士山見えました(^_-)-☆。山頂の標識でハイキングコースの確認中。
山頂の標識です。
2018年03月18日 13:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 13:08
山頂の標識です。
少し雲が出て来てしまいました。今日は急に決めた登山で出だしも遅かったのでしょうが無いかな…(^^;。それでも素敵な富士山です。
2018年03月18日 12:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
3/18 12:47
少し雲が出て来てしまいました。今日は急に決めた登山で出だしも遅かったのでしょうが無いかな…(^^;。それでも素敵な富士山です。
山頂は賑わっていました。山梨百名山の標識と一緒に神社からずっと一緒だった男性に記念写真撮って頂きました。ありがとうございました。
2018年03月18日 12:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
46
3/18 12:49
山頂は賑わっていました。山梨百名山の標識と一緒に神社からずっと一緒だった男性に記念写真撮って頂きました。ありがとうございました。
富士山アップで。
2018年03月18日 12:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
3/18 12:50
富士山アップで。
2018年03月18日 12:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 12:51
逆光だけど富士山素敵〜(*‘∀‘)。
2018年03月18日 13:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
30
3/18 13:03
逆光だけど富士山素敵〜(*‘∀‘)。
あちらは御坂山系の山々。
2018年03月18日 13:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/18 13:08
あちらは御坂山系の山々。
のんびりとお昼を食べました。本当は栂池方面で真っ白な白馬三山を見上げている予定でした(T_T)。でもここまでこれただけでも嬉しいです。
2018年03月18日 13:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/18 13:09
のんびりとお昼を食べました。本当は栂池方面で真っ白な白馬三山を見上げている予定でした(T_T)。でもここまでこれただけでも嬉しいです。
富士山に雲がかかって来てしまいましたが平尾山まで行ってみる事にしました。滑りやすい道が続きました。
2018年03月18日 13:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 13:13
富士山に雲がかかって来てしまいましたが平尾山まで行ってみる事にしました。滑りやすい道が続きました。
平尾山到着。時間的に遅いのと富士山にも雲がかかっているので大平山に行こうかどうか思案中。
2018年03月18日 13:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/18 13:35
平尾山到着。時間的に遅いのと富士山にも雲がかかっているので大平山に行こうかどうか思案中。
平尾山の山頂も広くてベンチもありここでゆっくりして帰る事にしました。
2018年03月18日 13:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/18 13:40
平尾山の山頂も広くてベンチもありここでゆっくりして帰る事にしました。
富士山見えてこないかな〜( `ー´)ノ。ここも素敵な富士山の展望台。
2018年03月18日 13:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/18 13:40
富士山見えてこないかな〜( `ー´)ノ。ここも素敵な富士山の展望台。
雲が流れて行くので少し待ってみました。旦那さんはちょっとお昼寝。
2018年03月18日 13:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/18 13:45
雲が流れて行くので少し待ってみました。旦那さんはちょっとお昼寝。
ちょっと顔を出してくれたのでこれで帰る事にしました。またお天気の日に来ますね。
2018年03月18日 13:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/18 13:45
ちょっと顔を出してくれたのでこれで帰る事にしました。またお天気の日に来ますね。
石割山と平野への分岐点。ここを下って行けば駐車場へ到着するはず…だったのですが…(*_*;。
2018年03月18日 13:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 13:51
石割山と平野への分岐点。ここを下って行けば駐車場へ到着するはず…だったのですが…(*_*;。
登山道が良く整備されていて途中で駐車場へ向かう標識を見落としてしまい違う登山口に出てしまいました(/ω\)。
2018年03月18日 14:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/18 14:13
登山道が良く整備されていて途中で駐車場へ向かう標識を見落としてしまい違う登山口に出てしまいました(/ω\)。
なので帰りは別荘地を通り車道まで出て駐車場まで登り返しました。初めての所でログは取っていたのですがいくら低山で危険は無いとしてもきちんと地図を確認せず標識も見落としてしまった事に反省しきり(-_-;)。
2018年03月18日 14:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 14:42
なので帰りは別荘地を通り車道まで出て駐車場まで登り返しました。初めての所でログは取っていたのですがいくら低山で危険は無いとしてもきちんと地図を確認せず標識も見落としてしまった事に反省しきり(-_-;)。
帰りの車の中から。綺麗な富士山が見えました。
2018年03月18日 15:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
26
3/18 15:05
帰りの車の中から。綺麗な富士山が見えました。

感想

今日は前泊して栂池方面でスノーシュー!…の予定でしたがちょっと我が家に緊急事態発生(。-ω-)。キャンセルして家に居たのですが事態も落ち着いたので雲りの予報でしたがトレーニングを兼ねて以前から行きたいと思っていた石割山に登る事に急遽決定し行ってきました。

鳥居をくぐり抜け403段の階段を登り切ると石割神社まではよく整備された登山道です。山頂は評判通りの開放感溢れる富士山の展望台〜(*^^*)。途中雲がかかってしまいましたがゆっくりお昼を食べました。平尾山への登山道は最初の下りは滑りやすかったですがその後は☀ていれば富士山に向かって歩く素晴らしい縦走路ですね。山頂にはベンチもあってお昼を食べたばかりですがゆっくりティータイム😋のんびりハイキングを楽しみました。

下山時、駐車場への標識を見落として別の登山口へ出て遠回りをしてしまいました。良く整備されたハイキングコースと言えどもきちんと地図を確認しないといけないと反省しきりでした。駐車場への標識の存在は帰宅後ankamoさんの3月11日のレコを拝見して知りました。標識の下に置いてあったんですね( ´-ω-)。

お気に入りにman_u16さんの石割山から飯盛山周回のお正月の素敵なレコを入れさせて貰っています。また晴れた日に訪れたいお気に入りのお山が出来ました。ありがとうございました。

読んで下さりありがとうございました。色々ありましたが今日も素敵な景色に癒され、無事に帰ってこれて感謝の限りです。真っ白な白馬三山を見上げるのはまたのお楽しみに(*^-^)。

皆さんの3月の素敵な雪山レコ、春のハナレコ🌸等々。とても楽しみ&癒されています( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら