ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1408968
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

青麻山・あけら山の絶景は?…(南蔵王前衛峰)

2018年03月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
564m
下り
567m

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:29
合計
2:58
9:55
52
スタート地点
10:47
21
11:08
7
11:15
11:25
11
あけら山展望所探し
11:36
11:40
20
あけら山
12:00
12:15
38
12:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白石青根川崎線13号の東北自動車道ガード近く(表示あり)より南蔵王方面に向かいます。最初の十字路直進後、次の十字路は電波塔登山口を目指す場合は左折して少し進むと両側に梅林があり、さらに進むと右手に青麻山遊歩道の表示があり右折で電波塔に向かいます。
ここからも舗装ですが道幅が狭く擦れ違いと杉の枝の跳ね返りに注意です。
下別当から沢北付近は、梅林が多くこれからの梅の花見が楽しみです。
見事です。梅干を造るために植えられているのでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
急登も少しあります、黒土の坂は下る時、非常に滑ります注意です。
村田町に向かう途中からの南蔵王連峰。
今日は、天気が良いですね。
2018年03月24日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:15
村田町に向かう途中からの南蔵王連峰。
今日は、天気が良いですね。
村田町に向かう途中からの蔵王連峰と雁戸山。
2018年03月24日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:16
村田町に向かう途中からの蔵王連峰と雁戸山。
蔵王町へ向かう田園地帯より蔵王連峰。
左端の山が今日登る、青麻山とあけら山。
2018年03月24日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:26
蔵王町へ向かう田園地帯より蔵王連峰。
左端の山が今日登る、青麻山とあけら山。
青麻山とあけら山、奥に南蔵王連峰。
2018年03月24日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:27
青麻山とあけら山、奥に南蔵王連峰。
白石青根川崎線13号からの分岐点。
蔵王町から白石方面に向かうと東北自動車道のガードが見える手前『青麻山遊歩道、展望台』表示から右折です。
2018年03月24日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:37
白石青根川崎線13号からの分岐点。
蔵王町から白石方面に向かうと東北自動車道のガードが見える手前『青麻山遊歩道、展望台』表示から右折です。
最初の十字路、直進。
2018年03月24日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:38
最初の十字路、直進。
次の十字路、電波塔登山口を目指す場合は、左折します。
周回する場合は、こちらに降りてきます。
2018年03月24日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:40
次の十字路、電波塔登山口を目指す場合は、左折します。
周回する場合は、こちらに降りてきます。
両側梅林を進むと右手に青麻山遊歩道の道標が現れます。
2018年03月24日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:41
両側梅林を進むと右手に青麻山遊歩道の道標が現れます。
電波塔登山口分岐点より梅林を振り返ります。
今年はまだあまり梅の花は咲いていませんでした。
2018年03月24日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:42
電波塔登山口分岐点より梅林を振り返ります。
今年はまだあまり梅の花は咲いていませんでした。
2009.4.5に青麻山に登った時の、梅の開花状況です。
本当に見事でした。
2009年04月05日 13:22撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
2
4/5 13:22
2009.4.5に青麻山に登った時の、梅の開花状況です。
本当に見事でした。
今回の日だまりの梅でこれ位の開花状況です。
2018年03月24日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:42
今回の日だまりの梅でこれ位の開花状況です。
ほぼ同じ場所、梅の種類が違うのでしょうね。
2018年03月24日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:42
ほぼ同じ場所、梅の種類が違うのでしょうね。
路の両脇は梅林です。
2018年03月24日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/24 9:43
路の両脇は梅林です。
杉林の路を過ぎるとこんな感じです。路は狭いです。
桜の木のようですが咲くのでしょうか。
2018年03月24日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:49
杉林の路を過ぎるとこんな感じです。路は狭いです。
桜の木のようですが咲くのでしょうか。
電波塔付近は、ほぼ満車状態でしたのでバックして、ここに駐車しました。
2018年03月24日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:56
電波塔付近は、ほぼ満車状態でしたのでバックして、ここに駐車しました。
青麻山遊歩道の道標と電波塔。
2018年03月24日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:58
青麻山遊歩道の道標と電波塔。
駐車場脇の登山口より青麻山。
青麻山1.7km/電波塔0.0kmより出発です。
2018年03月24日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:58
駐車場脇の登山口より青麻山。
青麻山1.7km/電波塔0.0kmより出発です。
はじめは、下り坂。
2018年03月24日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:58
はじめは、下り坂。
振り返り、黒土で湿っており、転びませんでしたけど滑りました、注意です。
2018年03月24日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 9:59
振り返り、黒土で湿っており、転びませんでしたけど滑りました、注意です。
ずっとこんな感じで、表示があり助かります。
200mおきにあるとか、助かります。
2018年03月24日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:02
ずっとこんな感じで、表示があり助かります。
200mおきにあるとか、助かります。
ここの表示は、1.3km(全行程1.7km)
2018年03月24日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:05
ここの表示は、1.3km(全行程1.7km)
シュンランは蕾です。
2018年03月24日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/24 10:07
シュンランは蕾です。
本当に青い空。雪を被った蔵王連峰の雄姿が楽しみです。
2018年03月24日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/24 10:11
本当に青い空。雪を被った蔵王連峰の雄姿が楽しみです。
何の木でしょ、女性のイヤリングの飾りみたいですけど。
2018年03月24日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:11
何の木でしょ、女性のイヤリングの飾りみたいですけど。
今日は、暖かいです、汗が出てきました。
2018年03月24日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:13
今日は、暖かいです、汗が出てきました。
この土管は、何なのでしょうか、灰皿?
2018年03月24日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:16
この土管は、何なのでしょうか、灰皿?
杉林と雑木林の間を進みます。
2018年03月24日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:16
杉林と雑木林の間を進みます。
10年程前に登った時は、もっと楽に…。
2018年03月24日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:27
10年程前に登った時は、もっと楽に…。
雑木林だけになりました。
2018年03月24日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:27
雑木林だけになりました。
この辺は、トラバースの感じで進みます。
2018年03月24日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:29
この辺は、トラバースの感じで進みます。
樹間より下界が見えて来ました。
2018年03月24日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:31
樹間より下界が見えて来ました。
樹間より電波塔付近を望む。
2018年03月24日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:34
樹間より電波塔付近を望む。
トラバースが終わる付近に大きな石二つ。ここから大きく右へ曲がります。
2018年03月24日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:37
トラバースが終わる付近に大きな石二つ。ここから大きく右へ曲がります。
振り返れば船岡町方面。
2018年03月24日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:37
振り返れば船岡町方面。
大きな石二つ付近には、山頂まで0.3kmの道標。
2018年03月24日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:38
大きな石二つ付近には、山頂まで0.3kmの道標。
枝の間から南蔵王連峰が。絶景を期待して良いのでしょうか。
2018年03月24日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:39
枝の間から南蔵王連峰が。絶景を期待して良いのでしょうか。
緩やかな坂道を青麻山山頂目指して淡々と進みます。
2018年03月24日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:42
緩やかな坂道を青麻山山頂目指して淡々と進みます。
人の顔に例えると面白いかも?
2018年03月24日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:43
人の顔に例えると面白いかも?
あと0.1km。でも遠いです。
2018年03月24日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:45
あと0.1km。でも遠いです。
ドングリの発芽、太陽の光を一杯浴びて大きくな〜れ。
2018年03月24日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:46
ドングリの発芽、太陽の光を一杯浴びて大きくな〜れ。
チョウチョウが道案内をしてくれています。
2018年03月24日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:47
チョウチョウが道案内をしてくれています。
ゴヨウツツジも沢山咲くのですね。
2018年03月24日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:48
ゴヨウツツジも沢山咲くのですね。
青麻山山頂の目印の木(杉と檜)です。
2018年03月24日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/24 10:49
青麻山山頂の目印の木(杉と檜)です。
山頂に到着、山登り愛好会の方々が反対ルートから犬を連れてやって来たので、そそくさと「あけら山」を目指します。
2018年03月24日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:50
山頂に到着、山登り愛好会の方々が反対ルートから犬を連れてやって来たので、そそくさと「あけら山」を目指します。
樹枝間からの南蔵王連峰とあけら山。
2018年03月24日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:52
樹枝間からの南蔵王連峰とあけら山。
登山道は笹が生い茂っていますが迷う心配はありません。
2018年03月24日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:54
登山道は笹が生い茂っていますが迷う心配はありません。
面白い枝振りの木とあけら山。
2018年03月24日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:55
面白い枝振りの木とあけら山。
あけら山への路。
2018年03月24日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:57
あけら山への路。
あけら山手前ピークへの路。
2018年03月24日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 10:59
あけら山手前ピークへの路。
ピークへの路。
2018年03月24日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:04
ピークへの路。
最初のピークからあけら山。なかなか登りごたえがあるぞ。
2018年03月24日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:06
最初のピークからあけら山。なかなか登りごたえがあるぞ。
あけら山への坂道。
2018年03月24日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:06
あけら山への坂道。
あけら山、山頂に到着。山頂には、何処かの高校の山岳部6名程休憩していました。
2018年03月24日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:10
あけら山、山頂に到着。山頂には、何処かの高校の山岳部6名程休憩していました。
あけら山は810mです。あけら山の山頂は見晴らしが悪くさらに進み、南蔵王連峰が一望できる所、登れる木がないか探し回りました。
2018年03月24日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:10
あけら山は810mです。あけら山の山頂は見晴らしが悪くさらに進み、南蔵王連峰が一望できる所、登れる木がないか探し回りました。
さらに進むと雪道と獣の足跡だけでした。
南蔵王連峰一望出来る絶景箇所はありませんでした。
2018年03月24日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:12
さらに進むと雪道と獣の足跡だけでした。
南蔵王連峰一望出来る絶景箇所はありませんでした。
やっと登れそうな木から…南蔵王連峰。
2018年03月24日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/24 11:23
やっと登れそうな木から…南蔵王連峰。
南蔵王連峰少しアップ。
2018年03月24日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/24 11:24
南蔵王連峰少しアップ。
木の上からです、枝が邪魔ですね。でも命が大切ですからこれ以上無理をしません。
2018年03月24日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/24 11:24
木の上からです、枝が邪魔ですね。でも命が大切ですからこれ以上無理をしません。
木の上からです。
2018年03月24日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/24 11:24
木の上からです。
木の上からです。下の方は遠刈田温泉郷です。
写真は撮れませんでしたが樹枝間からだけですか、吾妻小富士、雁戸山、大東岳、船形山、泉ケ岳方面も見えました。
2018年03月24日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/24 11:25
木の上からです。下の方は遠刈田温泉郷です。
写真は撮れませんでしたが樹枝間からだけですか、吾妻小富士、雁戸山、大東岳、船形山、泉ケ岳方面も見えました。
木から下りれば、こんな景色だけです。
展望所があったらいいのにな〜 ムニャムニャ。
2018年03月24日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:32
木から下りれば、こんな景色だけです。
展望所があったらいいのにな〜 ムニャムニャ。
ハトが逃げもせずじっとしていました、どうしたのでしょう。
2018年03月24日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/24 11:33
ハトが逃げもせずじっとしていました、どうしたのでしょう。
登山道樹枝間より船形山〜泉ケ岳方面。
2018年03月24日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:36
登山道樹枝間より船形山〜泉ケ岳方面。
登山道樹枝間より大東岳方面。
若葉の頃になると、この景色も望めないのでしょうか。
2018年03月24日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/24 11:37
登山道樹枝間より大東岳方面。
若葉の頃になると、この景色も望めないのでしょうか。
あけら山山頂に戻ってきました。小休憩後、青麻山へ。
2018年03月24日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:38
あけら山山頂に戻ってきました。小休憩後、青麻山へ。
鞍部付近より青麻山方面。
2018年03月24日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:42
鞍部付近より青麻山方面。
青麻山方面。
2018年03月24日 11:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:44
青麻山方面。
登山道樹枝間より船形山方面。
2018年03月24日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:45
登山道樹枝間より船形山方面。
カエルの唄が 〜♪ カエルの唄が 〜♪
2018年03月24日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/24 11:46
カエルの唄が 〜♪ カエルの唄が 〜♪
登山道の真ん中に、こんな標識が、つまずく危険あり注意です。もともと境界が登山道になったのでしょうか。
2018年03月24日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 11:48
登山道の真ん中に、こんな標識が、つまずく危険あり注意です。もともと境界が登山道になったのでしょうか。
マンサクの花が咲いてました。
2018年03月24日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/24 12:00
マンサクの花が咲いてました。
もう南蔵王連峰も、あけら山も樹枝間からしか見られませんでした。
2018年03月24日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:02
もう南蔵王連峰も、あけら山も樹枝間からしか見られませんでした。
青麻山、東側周回路方面、こちらは少し雪が多いみたいです。
2018年03月24日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:05
青麻山、東側周回路方面、こちらは少し雪が多いみたいです。
青麻山三角点タッチ。
2018年03月24日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/24 12:06
青麻山三角点タッチ。
青麻山山頂からの唯一の見晴らし。鹿狼山方面。
※拡大可
2018年03月24日 12:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/24 12:11
青麻山山頂からの唯一の見晴らし。鹿狼山方面。
※拡大可
岩沼市方面。
※拡大可
2018年03月24日 12:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/24 12:12
岩沼市方面。
※拡大可
青麻山の祠周辺。私の他に1名だけでしたのでのんびりと写真撮りと栄養補給しました。
※拡大可
2018年03月24日 12:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/24 12:12
青麻山の祠周辺。私の他に1名だけでしたのでのんびりと写真撮りと栄養補給しました。
※拡大可
下界を見ながら、疲れが取れるのは果物だけでしょうか。
2018年03月24日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/24 12:13
下界を見ながら、疲れが取れるのは果物だけでしょうか。
青麻山からの雁戸山。
※拡大可
2018年03月24日 12:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/24 12:15
青麻山からの雁戸山。
※拡大可
青麻山からの大東岳。
※拡大可
2018年03月24日 12:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/24 12:15
青麻山からの大東岳。
※拡大可
では、青麻山から下山開始です。
2018年03月24日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:20
では、青麻山から下山開始です。
またまた、チョウチョウが道案内です。
2018年03月24日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:20
またまた、チョウチョウが道案内です。
大きな石、二つ石の所まで下ってきました。下りは軽快です。
2018年03月24日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:24
大きな石、二つ石の所まで下ってきました。下りは軽快です。
二つ石付近からの下界です。
2018年03月24日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/24 12:26
二つ石付近からの下界です。
太陽の光を浴びながら気持ち良い下山です。
2018年03月24日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:27
太陽の光を浴びながら気持ち良い下山です。
キクザキイチゲでしょうか、それともアズマイチゲ? 登っている時は、全く気づきませんでした。
2018年03月24日 12:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/24 12:30
キクザキイチゲでしょうか、それともアズマイチゲ? 登っている時は、全く気づきませんでした。
この松の木、何か言いた、そうだ〜ね。
2018年03月24日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:33
この松の木、何か言いた、そうだ〜ね。
2018年03月24日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:39
マンサクも咲いていましたが登りの時は咲いているのが分かりませんでした。
2018年03月24日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/24 12:39
マンサクも咲いていましたが登りの時は咲いているのが分かりませんでした。
シンクロナイズドでしたら良い点数がつくのでは?
2018年03月24日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:49
シンクロナイズドでしたら良い点数がつくのでは?
電波塔が見えてきました、と言う事は登りになります。
2018年03月24日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:50
電波塔が見えてきました、と言う事は登りになります。
電波塔登山口に戻り青麻山を振り返る。
2018年03月24日 12:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:51
電波塔登山口に戻り青麻山を振り返る。
すれ違っていないのに、5台の車がなくなっていました。
青麻山遊歩道道標と青麻山。
2018年03月24日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:52
すれ違っていないのに、5台の車がなくなっていました。
青麻山遊歩道道標と青麻山。
駐車スペースに戻って来ました。
この埃っぽさの主は、スギ花粉で〜す。
2018年03月24日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 12:54
駐車スペースに戻って来ました。
この埃っぽさの主は、スギ花粉で〜す。
番外です。
青麻山で蔵王連峰の雄姿が拝めなかったので青麻山の麓を周回してみる事にしました。白石川崎線途中(白石牧場)から絶景は見られないかドライブしました。
※拡大可
2018年03月24日 13:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/24 13:25
番外です。
青麻山で蔵王連峰の雄姿が拝めなかったので青麻山の麓を周回してみる事にしました。白石川崎線途中(白石牧場)から絶景は見られないかドライブしました。
※拡大可
白石川崎線途中からの南蔵王連峰方面。
※拡大可
2018年03月24日 13:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/24 13:25
白石川崎線途中からの南蔵王連峰方面。
※拡大可
南蔵王方面アップ。
※拡大可
2018年03月24日 13:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/24 13:25
南蔵王方面アップ。
※拡大可
少し撮影場所を移して南蔵王連峰。
※拡大可
2018年03月24日 13:27撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/24 13:27
少し撮影場所を移して南蔵王連峰。
※拡大可
南蔵王連峰少しアップ。
※拡大可
2018年03月24日 13:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/24 13:28
南蔵王連峰少しアップ。
※拡大可
場所を移して南蔵王連峰。
※拡大可
2018年03月24日 13:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/24 13:30
場所を移して南蔵王連峰。
※拡大可
南蔵王連峰アップ。
2018年03月24日 13:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/24 13:31
南蔵王連峰アップ。
遠刈田町から村田町への途中のイチジク畑より。
青麻山〜蔵王連峰。
※拡大可
2018年03月24日 13:56撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/24 13:56
遠刈田町から村田町への途中のイチジク畑より。
青麻山〜蔵王連峰。
※拡大可
南蔵王連峰アップ。
※拡大可
2018年03月24日 13:56撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/24 13:56
南蔵王連峰アップ。
※拡大可
蔵王連峰
※拡大可
2018年03月24日 13:56撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/24 13:56
蔵王連峰
※拡大可
おまけ
道端の「雨乞(あまご)イチョウ」の道標を何時も見ていて気になっていましたので寄ってみました。
途中から狭い、急な路になりました。
2018年03月24日 14:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 14:20
おまけ
道端の「雨乞(あまご)イチョウ」の道標を何時も見ていて気になっていましたので寄ってみました。
途中から狭い、急な路になりました。
でも、雨乞銀杏は、見事でした。イチョウの前は車は停められないですが少し上に駐車スペースがあります。
2018年03月24日 14:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 14:21
でも、雨乞銀杏は、見事でした。イチョウの前は車は停められないですが少し上に駐車スペースがあります。
周りにはユズの木が沢山あり、収穫されないでまだ木になっているユズもありました、私的には勿体ないです。
2018年03月24日 14:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 14:21
周りにはユズの木が沢山あり、収穫されないでまだ木になっているユズもありました、私的には勿体ないです。
まだ、実を付けているユズの木。
暖かい所のようですね。
2018年03月24日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/24 14:22
まだ、実を付けているユズの木。
暖かい所のようですね。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 筆記用具 ガイド地図(ブック) 携帯 時計 タオル カメラ

感想

青麻山やあけら山は蔵王連峰前衛峰で独立峰で蔵王連峰や周りの名だたる山々が一望出来る場所にありますが、山頂には樹が生えていて見晴らしは殆どありません、冬は樹枝間から周りの山々を望むだけで、木々の葉が開いたら全く周りの山々が望めない状態です。残念ですね。少々消化不良を起こしそうです。
蔵王連峰の展望が良くなれば登山者も増えそうな感じがしますし、雪が嫌いな人の冬場の里山登りがより楽しくなりそうな感じがします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

ご無沙汰してます。
yamanamieさん、とむかのです。ご無沙汰しております。
yamanamieご夫妻とは昨年の宮城県美術館以来お会いしてませんね。お元気そうで何よりです。
こちらは昨年泉ヶ岳3回途中まで、って程度で山はもう1000m超えは無理かもって弱気です(焼石で転倒してからすっかりダメですね)
でも、青麻山に積雪がないのを確認できてチャレンジ欲が出て来ました。参考になりました。またお山で会えるのを楽しみにしております。
2018/3/27 20:44
Re: ご無沙汰してます。
tomcano様 こちらこそご無沙汰しています。
今年も美術館での山岳写真展に土曜日に行ってきました。綺麗な山岳写真ばかりでした。一眼レフのカメラを持てば自分も綺麗な山の写真が直ぐに撮れるものとばかり思っていましたがコンデジより遙かに難しく不満の写真が多い状況で腕を磨いている所です。
青麻山は雪の心配はありませんが展望は船岡方面しか見えず蔵王連峰は樹枝間からで木々の葉が開くと見えなくなってしまいますよ。
これからが麓(下別当〜沢北)の梅林の花が見事です。南蔵王連峰は白石川崎線からが見事ですよ。まだまだ里山狙いのハイキングを楽しみたいと思っています。
2018/3/27 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら