村田町に向かう途中からの南蔵王連峰。
今日は、天気が良いですね。
0
3/24 9:15
村田町に向かう途中からの南蔵王連峰。
今日は、天気が良いですね。
村田町に向かう途中からの蔵王連峰と雁戸山。
0
3/24 9:16
村田町に向かう途中からの蔵王連峰と雁戸山。
蔵王町へ向かう田園地帯より蔵王連峰。
左端の山が今日登る、青麻山とあけら山。
0
3/24 9:26
蔵王町へ向かう田園地帯より蔵王連峰。
左端の山が今日登る、青麻山とあけら山。
青麻山とあけら山、奥に南蔵王連峰。
0
3/24 9:27
青麻山とあけら山、奥に南蔵王連峰。
白石青根川崎線13号からの分岐点。
蔵王町から白石方面に向かうと東北自動車道のガードが見える手前『青麻山遊歩道、展望台』表示から右折です。
0
3/24 9:37
白石青根川崎線13号からの分岐点。
蔵王町から白石方面に向かうと東北自動車道のガードが見える手前『青麻山遊歩道、展望台』表示から右折です。
最初の十字路、直進。
0
3/24 9:38
最初の十字路、直進。
次の十字路、電波塔登山口を目指す場合は、左折します。
周回する場合は、こちらに降りてきます。
0
3/24 9:40
次の十字路、電波塔登山口を目指す場合は、左折します。
周回する場合は、こちらに降りてきます。
両側梅林を進むと右手に青麻山遊歩道の道標が現れます。
0
3/24 9:41
両側梅林を進むと右手に青麻山遊歩道の道標が現れます。
電波塔登山口分岐点より梅林を振り返ります。
今年はまだあまり梅の花は咲いていませんでした。
0
3/24 9:42
電波塔登山口分岐点より梅林を振り返ります。
今年はまだあまり梅の花は咲いていませんでした。
2009.4.5に青麻山に登った時の、梅の開花状況です。
本当に見事でした。
2
4/5 13:22
2009.4.5に青麻山に登った時の、梅の開花状況です。
本当に見事でした。
今回の日だまりの梅でこれ位の開花状況です。
0
3/24 9:42
今回の日だまりの梅でこれ位の開花状況です。
ほぼ同じ場所、梅の種類が違うのでしょうね。
0
3/24 9:42
ほぼ同じ場所、梅の種類が違うのでしょうね。
路の両脇は梅林です。
1
3/24 9:43
路の両脇は梅林です。
杉林の路を過ぎるとこんな感じです。路は狭いです。
桜の木のようですが咲くのでしょうか。
0
3/24 9:49
杉林の路を過ぎるとこんな感じです。路は狭いです。
桜の木のようですが咲くのでしょうか。
電波塔付近は、ほぼ満車状態でしたのでバックして、ここに駐車しました。
0
3/24 9:56
電波塔付近は、ほぼ満車状態でしたのでバックして、ここに駐車しました。
青麻山遊歩道の道標と電波塔。
0
3/24 9:58
青麻山遊歩道の道標と電波塔。
駐車場脇の登山口より青麻山。
青麻山1.7km/電波塔0.0kmより出発です。
0
3/24 9:58
駐車場脇の登山口より青麻山。
青麻山1.7km/電波塔0.0kmより出発です。
はじめは、下り坂。
0
3/24 9:58
はじめは、下り坂。
振り返り、黒土で湿っており、転びませんでしたけど滑りました、注意です。
0
3/24 9:59
振り返り、黒土で湿っており、転びませんでしたけど滑りました、注意です。
ずっとこんな感じで、表示があり助かります。
200mおきにあるとか、助かります。
0
3/24 10:02
ずっとこんな感じで、表示があり助かります。
200mおきにあるとか、助かります。
ここの表示は、1.3km(全行程1.7km)
0
3/24 10:05
ここの表示は、1.3km(全行程1.7km)
シュンランは蕾です。
2
3/24 10:07
シュンランは蕾です。
本当に青い空。雪を被った蔵王連峰の雄姿が楽しみです。
1
3/24 10:11
本当に青い空。雪を被った蔵王連峰の雄姿が楽しみです。
何の木でしょ、女性のイヤリングの飾りみたいですけど。
0
3/24 10:11
何の木でしょ、女性のイヤリングの飾りみたいですけど。
今日は、暖かいです、汗が出てきました。
0
3/24 10:13
今日は、暖かいです、汗が出てきました。
この土管は、何なのでしょうか、灰皿?
0
3/24 10:16
この土管は、何なのでしょうか、灰皿?
杉林と雑木林の間を進みます。
0
3/24 10:16
杉林と雑木林の間を進みます。
10年程前に登った時は、もっと楽に…。
0
3/24 10:27
10年程前に登った時は、もっと楽に…。
雑木林だけになりました。
0
3/24 10:27
雑木林だけになりました。
この辺は、トラバースの感じで進みます。
0
3/24 10:29
この辺は、トラバースの感じで進みます。
樹間より下界が見えて来ました。
0
3/24 10:31
樹間より下界が見えて来ました。
樹間より電波塔付近を望む。
0
3/24 10:34
樹間より電波塔付近を望む。
トラバースが終わる付近に大きな石二つ。ここから大きく右へ曲がります。
0
3/24 10:37
トラバースが終わる付近に大きな石二つ。ここから大きく右へ曲がります。
振り返れば船岡町方面。
0
3/24 10:37
振り返れば船岡町方面。
大きな石二つ付近には、山頂まで0.3kmの道標。
0
3/24 10:38
大きな石二つ付近には、山頂まで0.3kmの道標。
枝の間から南蔵王連峰が。絶景を期待して良いのでしょうか。
0
3/24 10:39
枝の間から南蔵王連峰が。絶景を期待して良いのでしょうか。
緩やかな坂道を青麻山山頂目指して淡々と進みます。
0
3/24 10:42
緩やかな坂道を青麻山山頂目指して淡々と進みます。
人の顔に例えると面白いかも?
0
3/24 10:43
人の顔に例えると面白いかも?
あと0.1km。でも遠いです。
0
3/24 10:45
あと0.1km。でも遠いです。
ドングリの発芽、太陽の光を一杯浴びて大きくな〜れ。
0
3/24 10:46
ドングリの発芽、太陽の光を一杯浴びて大きくな〜れ。
チョウチョウが道案内をしてくれています。
0
3/24 10:47
チョウチョウが道案内をしてくれています。
ゴヨウツツジも沢山咲くのですね。
0
3/24 10:48
ゴヨウツツジも沢山咲くのですね。
青麻山山頂の目印の木(杉と檜)です。
1
3/24 10:49
青麻山山頂の目印の木(杉と檜)です。
山頂に到着、山登り愛好会の方々が反対ルートから犬を連れてやって来たので、そそくさと「あけら山」を目指します。
0
3/24 10:50
山頂に到着、山登り愛好会の方々が反対ルートから犬を連れてやって来たので、そそくさと「あけら山」を目指します。
樹枝間からの南蔵王連峰とあけら山。
0
3/24 10:52
樹枝間からの南蔵王連峰とあけら山。
登山道は笹が生い茂っていますが迷う心配はありません。
0
3/24 10:54
登山道は笹が生い茂っていますが迷う心配はありません。
面白い枝振りの木とあけら山。
0
3/24 10:55
面白い枝振りの木とあけら山。
あけら山への路。
0
3/24 10:57
あけら山への路。
あけら山手前ピークへの路。
0
3/24 10:59
あけら山手前ピークへの路。
ピークへの路。
0
3/24 11:04
ピークへの路。
最初のピークからあけら山。なかなか登りごたえがあるぞ。
0
3/24 11:06
最初のピークからあけら山。なかなか登りごたえがあるぞ。
あけら山への坂道。
0
3/24 11:06
あけら山への坂道。
あけら山、山頂に到着。山頂には、何処かの高校の山岳部6名程休憩していました。
0
3/24 11:10
あけら山、山頂に到着。山頂には、何処かの高校の山岳部6名程休憩していました。
あけら山は810mです。あけら山の山頂は見晴らしが悪くさらに進み、南蔵王連峰が一望できる所、登れる木がないか探し回りました。
0
3/24 11:10
あけら山は810mです。あけら山の山頂は見晴らしが悪くさらに進み、南蔵王連峰が一望できる所、登れる木がないか探し回りました。
さらに進むと雪道と獣の足跡だけでした。
南蔵王連峰一望出来る絶景箇所はありませんでした。
0
3/24 11:12
さらに進むと雪道と獣の足跡だけでした。
南蔵王連峰一望出来る絶景箇所はありませんでした。
やっと登れそうな木から…南蔵王連峰。
1
3/24 11:23
やっと登れそうな木から…南蔵王連峰。
南蔵王連峰少しアップ。
2
3/24 11:24
南蔵王連峰少しアップ。
木の上からです、枝が邪魔ですね。でも命が大切ですからこれ以上無理をしません。
1
3/24 11:24
木の上からです、枝が邪魔ですね。でも命が大切ですからこれ以上無理をしません。
木の上からです。
6
3/24 11:24
木の上からです。
木の上からです。下の方は遠刈田温泉郷です。
写真は撮れませんでしたが樹枝間からだけですか、吾妻小富士、雁戸山、大東岳、船形山、泉ケ岳方面も見えました。
1
3/24 11:25
木の上からです。下の方は遠刈田温泉郷です。
写真は撮れませんでしたが樹枝間からだけですか、吾妻小富士、雁戸山、大東岳、船形山、泉ケ岳方面も見えました。
木から下りれば、こんな景色だけです。
展望所があったらいいのにな〜 ムニャムニャ。
0
3/24 11:32
木から下りれば、こんな景色だけです。
展望所があったらいいのにな〜 ムニャムニャ。
ハトが逃げもせずじっとしていました、どうしたのでしょう。
2
3/24 11:33
ハトが逃げもせずじっとしていました、どうしたのでしょう。
登山道樹枝間より船形山〜泉ケ岳方面。
0
3/24 11:36
登山道樹枝間より船形山〜泉ケ岳方面。
登山道樹枝間より大東岳方面。
若葉の頃になると、この景色も望めないのでしょうか。
1
3/24 11:37
登山道樹枝間より大東岳方面。
若葉の頃になると、この景色も望めないのでしょうか。
あけら山山頂に戻ってきました。小休憩後、青麻山へ。
0
3/24 11:38
あけら山山頂に戻ってきました。小休憩後、青麻山へ。
鞍部付近より青麻山方面。
0
3/24 11:42
鞍部付近より青麻山方面。
青麻山方面。
0
3/24 11:44
青麻山方面。
登山道樹枝間より船形山方面。
0
3/24 11:45
登山道樹枝間より船形山方面。
カエルの唄が 〜♪ カエルの唄が 〜♪
1
3/24 11:46
カエルの唄が 〜♪ カエルの唄が 〜♪
登山道の真ん中に、こんな標識が、つまずく危険あり注意です。もともと境界が登山道になったのでしょうか。
0
3/24 11:48
登山道の真ん中に、こんな標識が、つまずく危険あり注意です。もともと境界が登山道になったのでしょうか。
マンサクの花が咲いてました。
1
3/24 12:00
マンサクの花が咲いてました。
もう南蔵王連峰も、あけら山も樹枝間からしか見られませんでした。
0
3/24 12:02
もう南蔵王連峰も、あけら山も樹枝間からしか見られませんでした。
青麻山、東側周回路方面、こちらは少し雪が多いみたいです。
0
3/24 12:05
青麻山、東側周回路方面、こちらは少し雪が多いみたいです。
青麻山三角点タッチ。
3
3/24 12:06
青麻山三角点タッチ。
青麻山山頂からの唯一の見晴らし。鹿狼山方面。
※拡大可
1
3/24 12:11
青麻山山頂からの唯一の見晴らし。鹿狼山方面。
※拡大可
岩沼市方面。
※拡大可
0
3/24 12:12
岩沼市方面。
※拡大可
青麻山の祠周辺。私の他に1名だけでしたのでのんびりと写真撮りと栄養補給しました。
※拡大可
0
3/24 12:12
青麻山の祠周辺。私の他に1名だけでしたのでのんびりと写真撮りと栄養補給しました。
※拡大可
下界を見ながら、疲れが取れるのは果物だけでしょうか。
1
3/24 12:13
下界を見ながら、疲れが取れるのは果物だけでしょうか。
青麻山からの雁戸山。
※拡大可
2
3/24 12:15
青麻山からの雁戸山。
※拡大可
青麻山からの大東岳。
※拡大可
1
3/24 12:15
青麻山からの大東岳。
※拡大可
では、青麻山から下山開始です。
0
3/24 12:20
では、青麻山から下山開始です。
またまた、チョウチョウが道案内です。
0
3/24 12:20
またまた、チョウチョウが道案内です。
大きな石、二つ石の所まで下ってきました。下りは軽快です。
0
3/24 12:24
大きな石、二つ石の所まで下ってきました。下りは軽快です。
二つ石付近からの下界です。
1
3/24 12:26
二つ石付近からの下界です。
太陽の光を浴びながら気持ち良い下山です。
0
3/24 12:27
太陽の光を浴びながら気持ち良い下山です。
キクザキイチゲでしょうか、それともアズマイチゲ? 登っている時は、全く気づきませんでした。
3
3/24 12:30
キクザキイチゲでしょうか、それともアズマイチゲ? 登っている時は、全く気づきませんでした。
この松の木、何か言いた、そうだ〜ね。
0
3/24 12:33
この松の木、何か言いた、そうだ〜ね。
0
3/24 12:39
マンサクも咲いていましたが登りの時は咲いているのが分かりませんでした。
2
3/24 12:39
マンサクも咲いていましたが登りの時は咲いているのが分かりませんでした。
シンクロナイズドでしたら良い点数がつくのでは?
0
3/24 12:49
シンクロナイズドでしたら良い点数がつくのでは?
電波塔が見えてきました、と言う事は登りになります。
0
3/24 12:50
電波塔が見えてきました、と言う事は登りになります。
電波塔登山口に戻り青麻山を振り返る。
0
3/24 12:51
電波塔登山口に戻り青麻山を振り返る。
すれ違っていないのに、5台の車がなくなっていました。
青麻山遊歩道道標と青麻山。
0
3/24 12:52
すれ違っていないのに、5台の車がなくなっていました。
青麻山遊歩道道標と青麻山。
駐車スペースに戻って来ました。
この埃っぽさの主は、スギ花粉で〜す。
0
3/24 12:54
駐車スペースに戻って来ました。
この埃っぽさの主は、スギ花粉で〜す。
番外です。
青麻山で蔵王連峰の雄姿が拝めなかったので青麻山の麓を周回してみる事にしました。白石川崎線途中(白石牧場)から絶景は見られないかドライブしました。
※拡大可
2
3/24 13:25
番外です。
青麻山で蔵王連峰の雄姿が拝めなかったので青麻山の麓を周回してみる事にしました。白石川崎線途中(白石牧場)から絶景は見られないかドライブしました。
※拡大可
白石川崎線途中からの南蔵王連峰方面。
※拡大可
1
3/24 13:25
白石川崎線途中からの南蔵王連峰方面。
※拡大可
南蔵王方面アップ。
※拡大可
3
3/24 13:25
南蔵王方面アップ。
※拡大可
少し撮影場所を移して南蔵王連峰。
※拡大可
0
3/24 13:27
少し撮影場所を移して南蔵王連峰。
※拡大可
南蔵王連峰少しアップ。
※拡大可
1
3/24 13:28
南蔵王連峰少しアップ。
※拡大可
場所を移して南蔵王連峰。
※拡大可
0
3/24 13:30
場所を移して南蔵王連峰。
※拡大可
南蔵王連峰アップ。
1
3/24 13:31
南蔵王連峰アップ。
遠刈田町から村田町への途中のイチジク畑より。
青麻山〜蔵王連峰。
※拡大可
0
3/24 13:56
遠刈田町から村田町への途中のイチジク畑より。
青麻山〜蔵王連峰。
※拡大可
南蔵王連峰アップ。
※拡大可
1
3/24 13:56
南蔵王連峰アップ。
※拡大可
蔵王連峰
※拡大可
0
3/24 13:56
蔵王連峰
※拡大可
おまけ
道端の「雨乞(あまご)イチョウ」の道標を何時も見ていて気になっていましたので寄ってみました。
途中から狭い、急な路になりました。
0
3/24 14:20
おまけ
道端の「雨乞(あまご)イチョウ」の道標を何時も見ていて気になっていましたので寄ってみました。
途中から狭い、急な路になりました。
でも、雨乞銀杏は、見事でした。イチョウの前は車は停められないですが少し上に駐車スペースがあります。
0
3/24 14:21
でも、雨乞銀杏は、見事でした。イチョウの前は車は停められないですが少し上に駐車スペースがあります。
周りにはユズの木が沢山あり、収穫されないでまだ木になっているユズもありました、私的には勿体ないです。
0
3/24 14:21
周りにはユズの木が沢山あり、収穫されないでまだ木になっているユズもありました、私的には勿体ないです。
まだ、実を付けているユズの木。
暖かい所のようですね。
0
3/24 14:22
まだ、実を付けているユズの木。
暖かい所のようですね。
yamanamieさん、とむかのです。ご無沙汰しております。
yamanamieご夫妻とは昨年の宮城県美術館以来お会いしてませんね。お元気そうで何よりです。
こちらは昨年泉ヶ岳3回途中まで、って程度で山はもう1000m超えは無理かもって弱気です(焼石で転倒してからすっかりダメですね)
でも、青麻山に積雪がないのを確認できてチャレンジ欲が出て来ました。参考になりました。またお山で会えるのを楽しみにしております。
tomcano様 こちらこそご無沙汰しています。
今年も美術館での山岳写真展に土曜日に行ってきました。綺麗な山岳写真ばかりでした。一眼レフのカメラを持てば自分も綺麗な山の写真が直ぐに撮れるものとばかり思っていましたがコンデジより遙かに難しく不満の写真が多い状況で腕を磨いている所です。
青麻山は雪の心配はありませんが展望は船岡方面しか見えず蔵王連峰は樹枝間からで木々の葉が開くと見えなくなってしまいますよ。
これからが麓(下別当〜沢北)の梅林の花が見事です。南蔵王連峰は白石川崎線からが見事ですよ。まだまだ里山狙いのハイキングを楽しみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する