記録ID: 1415930
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高畑山・九鬼山(鳥沢駅〜禾生駅)
2018年03月31日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:17
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:16
距離 14.9km
登り 1,379m
下り 1,280m
6:32
24分
車道道終点
13:04
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:禾生(かせい)駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1)鳥沢駅〜高畑山 ・鳥沢駅から20号を相模湖方面へ(東へ)向かい、中央線を跨ぐ手前の信号を右に入り踏切を渡る。 ・その後は案内標識に従って車道終点まで。 ・車道終点からは沢沿いになだらかに進んで穴路峠分岐へ。 ・分岐からは、急斜面をジグザグに登り、緩やかな道に変わって仙人小屋跡地を過ぎる。 ・その後、急斜面をジグザグに登って稜線に出る。 ・稜線をやや急登し、偽ピークを越えて緩やかに進んだ後、再び、稜線をやや急登すれば高畑山。 2)高畑山〜九鬼山 ●この区間、3ヵ所ほど尾根から外れる踏み跡があったが、尾根キープで歩く。 ・このルートでは、木々越しに、左側に赤鞍ヶ岳〜今倉山と富士を、右側に小金沢連嶺〜権現山を見ながら進む。 ・高畑山からは小ピークを2つ越えて、大桑山へ。 ●途中、1つ目と2つ目のピークの間に、大鍬岩稜という痩せ岩尾根がある。私は、ポールを使って三点支持で通過したが、逃げ道あったのかな? → 北側に巻道がある由。 ・大桑山からは、小ピーク(突坂山か)を越えて突坂峠へ下る。 ・突坂峠からは舗装道を下り、鈴ヶ音峠へ。 ・再び、登山道に入り、アップダウン(一部にやや急登・やや急降あり)を繰り返しながら九鬼山に至る。 3)九鬼山〜禾生駅 ・富士見平まで緩やかに下り、急降、傾斜が緩やかになって天狗岩分岐を過ぎる。 ・再び急降し、傾斜が緩やかになれば、間もなく田野倉方面分岐。 ・分岐から緩やかに下れば、愛宕神社。 ・この後は、案内標識に従い禾生駅へ。 |
写真
頭上に、サンシュユ。と思ったが、後で調べてみたら、ダンコウバイでした。
サンシュウは花びらの先が米粒のように丸くなっているのが最大の特徴で、ダンコウバイの花には「花柄」がないのが特徴。つまりボンボンみたいな花が枝に直に付いている。これに対してアブラチャンは花柄があり(簡単に言うと「花に首がある)、花びらの色がダンコウバイよりやや黄緑がかっている。
サンシュウは花びらの先が米粒のように丸くなっているのが最大の特徴で、ダンコウバイの花には「花柄」がないのが特徴。つまりボンボンみたいな花が枝に直に付いている。これに対してアブラチャンは花柄があり(簡単に言うと「花に首がある)、花びらの色がダンコウバイよりやや黄緑がかっている。
感想
・九鬼山、高畑山は秀麗富嶽十二景ハントで登ったが、この間の尾根筋を歩こうと出かけました。
・まずまずのお天気に恵まれ、アップダウンを繰り返す尾根を乗り切りました。
・大桑岩稜は短いですが、スリリングでした。
・黒いジャケットの落とし物あり(前掲写真参照)。持ち帰るのが正しいのか、このまま放置しておくのが正しいのか?何時もながらのことですが、暫し悩みました。
九鬼山より。
北側の滝子山から大菩薩嶺、雁坂嶺?〜雲取山、百蔵山・扇山・権現山。最後に、南側の富士山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する