記録ID: 1422553
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
峰谷から鷹ノ巣山、石尾根を下る
2018年04月08日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:29
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,535m
- 下り
- 1,797m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:29
距離 19.6km
登り 1,548m
下り 1,797m
13:54
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り、冬型の気圧配置で気温は低め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石尾根の南側は、ほぼドライ。稜線上、北側には泥濘あり。 |
写真
感想
かつて鷹ノ巣山は、雲取山から石尾根を下る際のちょっとした隆起の位置づけだった。最初の雲取山行の際は、避難小屋からそのまま峰谷に下ってしまった。2回目の時は、巻道で通過した。
しかし、それがあまりにもったいないことと気づいたのは、つい2〜3年前。はじめて稲村岩尾根から頂上に立った。頂上直前まで南の景色がお預け、一気に広がる大景観には感動させられた。
雲取山は、日帰りだとギリギリだが、鷹ノ巣山なら余裕が持てる、こんなところも鷹ノ巣山の良い点かもしれない。
新宿5時38分発の総武・中央線に乗車し、立川乗り換えで、奥多摩駅に7時半ころ到着、7時45分発の峰谷行きバスが待っている。30分ほどで、標高600メートルほどの峰谷まで運んでもらえる。こういったつなぎの良さ、ついここを登山口に選んでしまう。
鷹ノ巣山から日原方面へは、かなり急な下りで、結構きつい思いをする。今回は、石尾根を忠実に下った。面倒なので、必ずパスしていた六ツ石山にも初めて登った。終始良い道で、楽しい一日を過ごすことができた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1303人
evegreさん石尾根を馳けに馳けましたね。
さすがです!
下りだけならもっととのご発言ですが、それこそ西多摩郡新記録がでるかも。
年齢別の、マスター大会でもあれば面白いのにね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する