ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1423565
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

通矢尾根を歩く(武蔵五日市駅→白山神社→通矢尾根→三室山→二俣尾駅)

2018年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
13.3km
登り
763m
下り
735m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:40
合計
5:10
距離 13.3km 登り 780m 下り 735m
8:46
44
9:30
9:42
25
幸神神社・シダレアカシデ
10:07
10:11
22
10:33
43
11:16
11:18
29
11:47
11:49
45
12:34
12:50
13
13:03
13:05
23
13:28
13:30
26
愛宕神社
13:56
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:武蔵五日市駅
復路:二俣尾駅
コース状況/
危険箇所等
通矢尾根
(山と高原地図に記載ありませんが、奥多摩詳細図にはしっかり載ってます)

道標は一ヶ所をのぞいてありません。
命にかかわる危険箇所はありません。
道型は終始しっかりあります。
数カ所、林道で尾根が分断されますが、正面から尾根に取りつけます。
間坂峠は正面突破せずに左(南)に数十メートル移動すると楽に取り付けました。
夏は枝葉がうるさそうな箇所がありました。

自分は白山神社から三室山へ歩いたのですが、
逆方向に歩く方が、分岐間違いの恐れや急坂の下りなどで難度があがります。
武蔵五日市駅北口。
裏口?はひっそりとしています。
2018年04月08日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 8:47
武蔵五日市駅北口。
裏口?はひっそりとしています。
今日もまいまい坂を通ります。
2018年04月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 8:50
今日もまいまい坂を通ります。
三内川まで下ります。
2018年04月08日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 8:51
三内川まで下ります。
この橋を渡るとまいまい坂。
2018年04月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 8:53
この橋を渡るとまいまい坂。
まいまい坂にて。
ヒメオドリコソウ。
2018年04月08日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 8:54
まいまい坂にて。
ヒメオドリコソウ。
全部あっち向いています。
名前わかりません。
2018年04月08日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/8 8:57
全部あっち向いています。
名前わかりません。
カキドオシ
2018年04月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 9:03
カキドオシ
ムスカリ
2018年04月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 9:04
ムスカリ
石仏のようです。
頭部がありません。
2018年04月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 9:05
石仏のようです。
頭部がありません。
石仏の近くにはシャクナゲ。
2018年04月08日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/8 9:06
石仏の近くにはシャクナゲ。
この子たちはこれからですな。
2018年04月08日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 9:07
この子たちはこれからですな。
まいまい坂を上って集落を歩きます。
福寿院を通過。
2018年04月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 9:15
まいまい坂を上って集落を歩きます。
福寿院を通過。
芸術的です。
2018年04月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 9:17
芸術的です。
名前わかりません。
2018年04月08日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 9:19
名前わかりません。
ぐみの木峠を通ります。
幸神尾根の入口に〇〇スミレ。
2018年04月08日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:21
ぐみの木峠を通ります。
幸神尾根の入口に〇〇スミレ。
ムラサキケマン
2018年04月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 9:22
ムラサキケマン
幸神神社へ寄ります。
お賽銭を入れたらインベーターゲームのUFOみたいな音が鳴り響き、焦りました。
2018年04月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 9:31
幸神神社へ寄ります。
お賽銭を入れたらインベーターゲームのUFOみたいな音が鳴り響き、焦りました。
天然記念物のシダレアカシデを見に行きます。
バーベキュー場かと思ったら「大久野幼稚園」でした。
2018年04月08日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 9:32
天然記念物のシダレアカシデを見に行きます。
バーベキュー場かと思ったら「大久野幼稚園」でした。
天然記念物のシダレアカシデ。
2018年04月08日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:36
天然記念物のシダレアカシデ。
グーグルマップで予習したとき、幸神神社隣の幼稚園奥の橋から川を渡れそうだったのですが、日曜日なのに幼稚園から数名の園児の声が聞こえたので断念しました。
遠回りします。
2018年04月08日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:45
グーグルマップで予習したとき、幸神神社隣の幼稚園奥の橋から川を渡れそうだったのですが、日曜日なのに幼稚園から数名の園児の声が聞こえたので断念しました。
遠回りします。
幼稚園の奥を進んでいれば、この奥から来れたはず。
確認するため神社方面に戻ります。
2018年04月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:48
幼稚園の奥を進んでいれば、この奥から来れたはず。
確認するため神社方面に戻ります。
奥へ進んでいくと、一見入りづらそうな道。
2018年04月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:49
奥へ進んでいくと、一見入りづらそうな道。
この告知があるということは一般人が歩いているということ。
2018年04月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:49
この告知があるということは一般人が歩いているということ。
すぐ先に橋がありました。
2018年04月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:49
すぐ先に橋がありました。
橋を渡ります。
奥の建物はさっきの幼稚園でしょう。
2018年04月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 9:50
橋を渡ります。
奥の建物はさっきの幼稚園でしょう。
やはり、さっきの幼稚園の傍らに出ました。
2018年04月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:50
やはり、さっきの幼稚園の傍らに出ました。
納得したのでUターン。
再び橋を渡って、通矢尾根へ向かいます。
2018年04月08日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:51
納得したのでUターン。
再び橋を渡って、通矢尾根へ向かいます。
比較的大きい通りに出ます。
つるつる温泉へ向かう道です。
2018年04月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:54
比較的大きい通りに出ます。
つるつる温泉へ向かう道です。
横断します。
正面に見える山は先月歩いた勝峰山と思われます。
2018年04月08日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:55
横断します。
正面に見える山は先月歩いた勝峰山と思われます。
通りを横断すると「白山神社入口」の表示。
白山神社が通矢尾根縦走路の起点となるのです。
2018年04月08日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 9:55
通りを横断すると「白山神社入口」の表示。
白山神社が通矢尾根縦走路の起点となるのです。
さらに進むと味のある道標。
2018年04月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:57
さらに進むと味のある道標。
薄暗いところにシャガあり。
2018年04月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 9:58
薄暗いところにシャガあり。
雰囲気ありますな。
ふもとの集落からストレートに行けるので表参道ですかね?
いかにも参道っぽい雰囲気の山道を歩きます。
2018年04月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 9:58
雰囲気ありますな。
ふもとの集落からストレートに行けるので表参道ですかね?
いかにも参道っぽい雰囲気の山道を歩きます。
車道に出ました。
左奥に通矢尾根縦走路の入口が見えます。
右に回り込むと白山神社。
2018年04月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 10:06
車道に出ました。
左奥に通矢尾根縦走路の入口が見えます。
右に回り込むと白山神社。
いったん神社に寄ります。
2018年04月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 10:06
いったん神社に寄ります。
安全登山を祈願します。
さすがにお賽銭を入れてもUFO音はしませんでした。
2018年04月08日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 10:08
安全登山を祈願します。
さすがにお賽銭を入れてもUFO音はしませんでした。
通矢尾根縦走路の入口まで戻ります。
ここまでダラダラしすぎました。
いよいよ山歩きのスタートです。
2018年04月08日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 10:11
通矢尾根縦走路の入口まで戻ります。
ここまでダラダラしすぎました。
いよいよ山歩きのスタートです。
路傍にスミレちゃん。
2018年04月08日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 10:12
路傍にスミレちゃん。
通矢尾根の道はしっかりしています。
5分ほど歩くと祠が現れました。
2018年04月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 10:16
通矢尾根の道はしっかりしています。
5分ほど歩くと祠が現れました。
天王山だそうです。
幸神尾根を歩いたときもこの杭が適宜ありましたが、この尾根も同様です。
2018年04月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 10:16
天王山だそうです。
幸神尾根を歩いたときもこの杭が適宜ありましたが、この尾根も同様です。
明るい。
2018年04月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 10:20
明るい。
分岐を振り返って。
右の踏み跡を上ってきました。
逆方向から歩いてくると左側を直進しそう。
2018年04月08日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 10:25
分岐を振り返って。
右の踏み跡を上ってきました。
逆方向から歩いてくると左側を直進しそう。
間坂峠を見下ろしています。
将門坂ともいわれているようです。
そのむかし平将門が馬を走らせたとか…。
「まさか」と「まさかど」似てますね。
2018年04月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 10:30
間坂峠を見下ろしています。
将門坂ともいわれているようです。
そのむかし平将門が馬を走らせたとか…。
「まさか」と「まさかど」似てますね。
急斜面を下って峠に下りました。
こっち側はトラロープがあります。
間坂峠は切り通しのように尾根が分断されています。
2018年04月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 10:32
急斜面を下って峠に下りました。
こっち側はトラロープがあります。
間坂峠は切り通しのように尾根が分断されています。
反対側の斜面を見上げます。
登れないこともないのですがザレザレで難儀しそう。
写真左に数十メートル移動すると楽に取り付けました。
2018年04月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 10:33
反対側の斜面を見上げます。
登れないこともないのですがザレザレで難儀しそう。
写真左に数十メートル移動すると楽に取り付けました。
支尾根との分岐点を振り返って。
逆方向から来て間坂峠に下りるときはここを左折。
2018年04月08日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 10:38
支尾根との分岐点を振り返って。
逆方向から来て間坂峠に下りるときはここを左折。
369m峰を通過。
2018年04月08日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 10:56
369m峰を通過。
2018年04月08日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 10:59
ふたたび林道を横断。
すぐ対面から尾根に乗れます。
2018年04月08日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 11:01
ふたたび林道を横断。
すぐ対面から尾根に乗れます。
とつぜん立派な道標とベンチが現れる。
明らかに横断している道がメインですね。
日の出山荘でロンとヤスが会談をしたからか…
2018年04月08日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 11:08
とつぜん立派な道標とベンチが現れる。
明らかに横断している道がメインですね。
日の出山荘でロンとヤスが会談をしたからか…
細尾山の手前で振り返って。
右から歩いて来ました。
ここも逆方向から来ると間違えやすい。
2018年04月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 11:12
細尾山の手前で振り返って。
右から歩いて来ました。
ここも逆方向から来ると間違えやすい。
目を引く木が現れるとそこは細尾山山頂。
2018年04月08日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 11:16
目を引く木が現れるとそこは細尾山山頂。
祠もありました。
ここは次に進むべき方角を確認しましょう。
2018年04月08日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 11:16
祠もありました。
ここは次に進むべき方角を確認しましょう。
マウンテンバイクとすれ違う。
さすがにすれ違うときはチャリを押してました。
2018年04月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 11:24
マウンテンバイクとすれ違う。
さすがにすれ違うときはチャリを押してました。
みたび林道に出ます。
突き当たって少しだけ右に進むと尾根に取り付けます。
2018年04月08日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 11:27
みたび林道に出ます。
突き当たって少しだけ右に進むと尾根に取り付けます。
樹間にチラチラ見えていた麻生山。
2018年04月08日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 11:33
樹間にチラチラ見えていた麻生山。
山頂をズーム。
見晴らしを得るために山頂を伐採したようです。
2018年04月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 11:34
山頂をズーム。
見晴らしを得るために山頂を伐採したようです。
ふいに明るくなったので空を見上げる。
2018年04月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 11:42
ふいに明るくなったので空を見上げる。
この木も存在感ありました。
2018年04月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 11:43
この木も存在感ありました。
いかにも硬質。
何て木?
2018年04月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 11:43
いかにも硬質。
何て木?
肝要峠に到着。
四たびの林道に下ります。
この裏から尾根に取り付けます。
2018年04月08日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 11:47
肝要峠に到着。
四たびの林道に下ります。
この裏から尾根に取り付けます。
少し離れたところから。
左から右に進みます。
2018年04月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 11:48
少し離れたところから。
左から右に進みます。
まだ散っていない椿あり。
2018年04月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 11:56
まだ散っていない椿あり。
詳細図で「急坂」記載の登り。
今日いちばんの急坂です。
下りだとズルズルいきそう。
2018年04月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 11:59
詳細図で「急坂」記載の登り。
今日いちばんの急坂です。
下りだとズルズルいきそう。
ロープもありましたが上りでは必要ない。
2018年04月08日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 12:00
ロープもありましたが上りでは必要ない。
急坂を上りきると500m表記の杭。
2018年04月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 12:02
急坂を上りきると500m表記の杭。
23号鉄塔。
このエレベータに乗ってみたい。
2018年04月08日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 12:14
23号鉄塔。
このエレベータに乗ってみたい。
細尾山山頂と同じ存在感のある木。
2018年04月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 12:23
細尾山山頂と同じ存在感のある木。
石柱が押し倒されそうです。
2018年04月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 12:24
石柱が押し倒されそうです。
三室山の手前。
右の巻き道を行きかけましたが、左の尾根を直登します。
2018年04月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 12:26
三室山の手前。
右の巻き道を行きかけましたが、左の尾根を直登します。
一般コースに合流!
振り返って捕ってます。
通せんぼの先が通矢尾根です。
2018年04月08日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 12:33
一般コースに合流!
振り返って捕ってます。
通せんぼの先が通矢尾根です。
本日の最高所、三室山へ到着。

2018年04月08日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/8 12:34
本日の最高所、三室山へ到着。

しばし休憩。
東側の見晴らしがよい。
2018年04月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 12:35
しばし休憩。
東側の見晴らしがよい。
二俣尾駅に下ります。
2018年04月08日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 12:51
二俣尾駅に下ります。
しばらく歩くと愛宕神社の奥の院。
山奥なのにすごく立派な建造物です。
鳥居ではなく、山門?がありました。
2018年04月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 13:03
しばらく歩くと愛宕神社の奥の院。
山奥なのにすごく立派な建造物です。
鳥居ではなく、山門?がありました。
偉そうな石像あり。
巻物を開いていますな。
2018年04月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 13:04
偉そうな石像あり。
巻物を開いていますな。
下りに使った参道には、四国八十八ヶ所巡りを模した石仏がありました。
2018年04月08日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 13:13
下りに使った参道には、四国八十八ヶ所巡りを模した石仏がありました。
愛宕神社に到着。
山道終了。
2018年04月08日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 13:28
愛宕神社に到着。
山道終了。
本日いちの見晴らしです。
2018年04月08日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 13:29
本日いちの見晴らしです。
石段の脇には春の花。
ヒメオドリコソウふたたび。
2018年04月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/8 13:32
石段の脇には春の花。
ヒメオドリコソウふたたび。
2018年04月08日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 13:33
二俣尾駅まで歩きます。
途中にコンビニやドラッグストアがあるのがうれしい。
ビール片手に奥多摩橋を渡ります。
2018年04月08日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 13:47
二俣尾駅まで歩きます。
途中にコンビニやドラッグストアがあるのがうれしい。
ビール片手に奥多摩橋を渡ります。
右が本仁田山で左奥は鷹ノ巣山かな?
2018年04月08日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/8 13:49
右が本仁田山で左奥は鷹ノ巣山かな?
二俣尾駅に着きました。
天気が良く花粉もあまり気にならず、いい山行でした。
2018年04月08日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/8 13:56
二俣尾駅に着きました。
天気が良く花粉もあまり気にならず、いい山行でした。

感想

ひと月ぶりの山行です。
前々回の山行から気になっていた通矢尾根を歩いてきました。

通矢尾根歩きの起点になる白山神社まではバス通りを歩くのが一般的なようですが、地形図やグーグルマップで予習すると、先月訪れた「ぐみの木峠」経由の道が車道歩きが少ない上に近道にもなりそうです。

白山神社までの道中は、まいまい坂で花の写真を撮ったり、幸神神社の天然記念物シダレアカシアを見物したり、歩行者専用の抜け道を確認したりと、ぶらぶら散歩みたいな感じで楽しかったのですが、かなり時間がかかってしまいました。

白山神社のすぐ奥から縦走路が始まります。
通矢尾根は踏み跡明瞭ですが、作業道等の踏み跡もしっかりしている上、各分岐には道標がないので、地形図・コンパス・GPSで進むべき方向を確認する必要があります。

夏場は枝葉がうるさそうだなと思えるところが数カ所あったので、この時期に歩いて正解でした。
詳細図に「急登」表示のあったところはさすがに急斜面でしたが、それ以外はアップダウンがそれほどきつくなく、少し物足りないくらいでした。

通矢尾根では、登山者にはひとりも会いませんでした。
マウンテンバイカーには会いましたが…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら