記録ID: 1424267
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
まさか雪の金剛山(花はこれから見頃)
2018年04月08日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 955m
- 下り
- 827m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:10
寺谷の入口から5分くらい登った登山道でSOUTHFIELDのストックを一本拾いました。まだ新しいものです。河内長野駅前に交番があれば届けようと思いましたが、見当たらず持ち帰っています。心当たりのある方はコメント欄に連絡ください。
天候 | 雪、雨のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
難波、新今宮から「金剛山ハイキングきっぷ」がお得です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登路のツツジオ谷の3箇所の滝の高巻き部分はロープが設置されているが、スリップに要注意。下山した寺谷は危険個所は無いが切り立った岩が多いので転倒に要注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 不要と思ったが厚手のウール手袋を予備に持参したが役立った。 |
感想
南海電車の車窓から見る金剛山は黒い雲がかかっていた。バスで登山口へ向かう途中、雪混じりの雨が降ってきて、山頂付近は白くなっていて驚いた。登山口に着いたときは幸い雨は上がり、それ以降降ることは無かった。唯、山頂付近は薄っすら雪が残っているくらいに気温は低く、真冬と同じ服装で丁度良い具合だった。期待した花の状況であるが、ツツジ尾谷のショウジョウバカマ、サイゴクサバノオが咲き始めてこれからが見頃であろう。自生地のカタクリは沢山の花が付いていたが、寒さのせいか全て花弁を閉じていて残念であった。カトラ谷最上部のヤマブキソウは咲くのは未だ大分先と思われた。四季の谷のカタクリもほとんど閉じていた。ヤマシャクヤクは蕾が膨らみ始めていた。シャクナゲの路沿いのカタクリ、キクザキイチゲ、シラネアオイなどは気温が上がって、好天が続くと一気に咲き揃うのではないかと思われた。寺谷のシロバナネコノメソウは丁度見頃、トウゴクサバノオは咲き始めであった。気温は低いものの日差しは暖かく時期的には少し早かったが春の花を楽しめた一日であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する