ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1433682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山(秀麗富嶽十二景)

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
12.9km
登り
841m
下り
1,056m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:55
合計
5:22
距離 12.9km 登り 842m 下り 1,058m
8:34
14
8:48
8:53
33
9:26
9:45
8
9:53
17
10:10
10:11
4
10:15
10:17
9
10:26
10:34
15
10:49
10:50
13
11:03
11:04
8
11:12
11:13
16
11:29
11:30
36
12:06
12:17
35
12:52
12:57
59
天候 快晴(雲ひとつないピーカン!)(^^)
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲斐大和駅より上日川峠までバス(土日及び一部平日あり)
8時10分の前に7時45分臨時バスあり。但し、すぐにいっぱいになって多くの人が、8時10分のバスへ。私は、かろうじて補助席で臨時バスに乗れました。(ポイント:電車は前よりに乗車してください。改札が前寄りにあるので)
上日川峠駐車場は、8時30分で満車でした。(週末は、早い時間でいっぱいになるようです)
コース状況/
危険箇所等
小金沢山直下の森林は、踏み跡が薄くやや荒れているので、登山道を見失うこともありますが、すぐに戻れるので方向を間違わなければ問題ないでしょう。牛奥ノ雁ヶ腹摺山からすずらん昆虫館バス停までの道で車道を横切る際に案内が乏しく道を見失いかけました。また、バス停の手前で登山道を外して車道歩きとなってしまい少し遠回りして下山しました。(^_^.)
その他周辺情報 やまと天目山温泉。バス停もあり、ここから甲斐大和駅までは上日川峠間のバスとは別に18時頃まで運行しているようなので、途中下車して、立ち寄りもありかと。
バスで上日川峠(ロッヂ長兵衛)へ
2018年04月21日 08:29撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 8:29
バスで上日川峠(ロッヂ長兵衛)へ
歩き始めて20分程度で福ちゃん荘へ
2018年04月21日 08:48撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 8:48
歩き始めて20分程度で福ちゃん荘へ
案内板。本日は、左側の唐松尾根で雷岩(大菩薩嶺はスルー)へ。そこから大菩薩峠を通って牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かいます
2018年04月21日 08:48撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 8:48
案内板。本日は、左側の唐松尾根で雷岩(大菩薩嶺はスルー)へ。そこから大菩薩峠を通って牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かいます
途中、富士山が見えてきました(^_^)良い景色期待しちゃいます!
2018年04月21日 09:15撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/21 9:15
途中、富士山が見えてきました(^_^)良い景色期待しちゃいます!
ヤッホー!雷岩からの富士山
2018年04月21日 09:18撮影 by  NEX-5, SONY
7
4/21 9:18
ヤッホー!雷岩からの富士山
南アルプスも。この時期こんなにクリアに、はっきりと見れるなんてラッキー(甲斐駒〜北岳〜聖岳)
2018年04月21日 09:33撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/21 9:33
南アルプスも。この時期こんなにクリアに、はっきりと見れるなんてラッキー(甲斐駒〜北岳〜聖岳)
う〜特等席(ランチに最高)
2018年04月21日 09:44撮影 by  NEX-5, SONY
6
4/21 9:44
う〜特等席(ランチに最高)
こちらも木陰で、富士山の眺望
2018年04月21日 09:44撮影 by  NEX-5, SONY
4
4/21 9:44
こちらも木陰で、富士山の眺望
これから進む登山道
2018年04月21日 09:48撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/21 9:48
これから進む登山道
大菩薩峠までは、富士山が常に目に飛び込んできます
2018年04月21日 09:51撮影 by  NEX-5, SONY
6
4/21 9:51
大菩薩峠までは、富士山が常に目に飛び込んできます
もちろん南アルプスも
2018年04月21日 09:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 9:51
もちろん南アルプスも
標高2,000m
2018年04月21日 09:52撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/21 9:52
標高2,000m
これから進む稜線。気持ちいい
2018年04月21日 09:53撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 9:53
これから進む稜線。気持ちいい
親不知ノ頭越しの富士山
2018年04月21日 10:05撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 10:05
親不知ノ頭越しの富士山
歩いてきた道を振り返って
2018年04月21日 10:06撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/21 10:06
歩いてきた道を振り返って
賽ノ河原
2018年04月21日 10:09撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 10:09
賽ノ河原
親不知ノ頭から
2018年04月21日 10:13撮影 by  NEX-5, SONY
3
4/21 10:13
親不知ノ頭から
金峰山の後ろに南八ヶ岳(先日行った硫黄岳は見れません)
2018年04月21日 10:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 10:15
金峰山の後ろに南八ヶ岳(先日行った硫黄岳は見れません)
大菩薩湖越しの富士山(定番の写真)
2018年04月21日 10:16撮影 by  NEX-5, SONY
6
4/21 10:16
大菩薩湖越しの富士山(定番の写真)
やっぱ撮っちゃいますよね
2018年04月21日 10:18撮影 by  NEX-5, SONY
5
4/21 10:18
やっぱ撮っちゃいますよね
介山荘(大菩薩峠)
2018年04月21日 10:18撮影 by  NEX-5, SONY
3
4/21 10:18
介山荘(大菩薩峠)
大岳山を中心に御前山と三頭山(奥多摩三山)
2018年04月21日 10:19撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 10:19
大岳山を中心に御前山と三頭山(奥多摩三山)
大菩薩峠から
2018年04月21日 10:23撮影 by  NEX-5, SONY
3
4/21 10:23
大菩薩峠から
こちらも
2018年04月21日 10:24撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 10:24
こちらも
大菩薩峠標識(かなり人います)
2018年04月21日 10:30撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/21 10:30
大菩薩峠標識(かなり人います)
大菩薩峠から先に進むと登山道が一変します
2018年04月21日 10:38撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/21 10:38
大菩薩峠から先に進むと登山道が一変します
でも案内標識もあります
2018年04月21日 10:43撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 10:43
でも案内標識もあります
倒木もありますが、ここを抜けると・・
2018年04月21日 10:46撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 10:46
倒木もありますが、ここを抜けると・・
素晴らしい開放感!
2018年04月21日 10:51撮影 by  NEX-5, SONY
3
4/21 10:51
素晴らしい開放感!
その先の山と
2018年04月21日 10:53撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 10:53
その先の山と
稜線が気持ちいい〜
2018年04月21日 10:58撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 10:58
稜線が気持ちいい〜
小金沢山と富士山(いいね)
2018年04月21日 10:53撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 10:53
小金沢山と富士山(いいね)
石丸峠
2018年04月21日 11:00撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 11:00
石丸峠
大菩薩?ブルー
2018年04月21日 11:01撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/21 11:01
大菩薩?ブルー
上日川峠との分岐
2018年04月21日 11:03撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 11:03
上日川峠との分岐
下りてきた場所を振り返って
2018年04月21日 11:04撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/21 11:04
下りてきた場所を振り返って
意外と急だった?
2018年04月21日 11:13撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 11:13
意外と急だった?
景色も良好
2018年04月21日 11:09撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 11:09
景色も良好
そして、天狗棚山
2018年04月21日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 11:14
そして、天狗棚山
ここからの景色も秀逸(狼平)(^_^)
2018年04月21日 11:23撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 11:23
ここからの景色も秀逸(狼平)(^_^)
大菩薩湖越しの南アルプス
2018年04月21日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 11:14
大菩薩湖越しの南アルプス
気持ち良い笹原歩きます
2018年04月21日 11:29撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 11:29
気持ち良い笹原歩きます
そこから森林(少し長くて厳しい)を超えると小金沢山
2018年04月21日 12:16撮影 by  NEX-5, SONY
3
4/21 12:16
そこから森林(少し長くて厳しい)を超えると小金沢山
ここも富士山バッチリ。さすが、秀麗富嶽十二景(大月市が選定した山頂から美しい富士山が望める場所)
2018年04月21日 12:25撮影 by  NEX-5, SONY
7
4/21 12:25
ここも富士山バッチリ。さすが、秀麗富嶽十二景(大月市が選定した山頂から美しい富士山が望める場所)
では、次の山へ。ここから先の登山道は倒木あり
2018年04月21日 12:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 12:33
では、次の山へ。ここから先の登山道は倒木あり
枯れ木あり
2018年04月21日 12:43撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 12:43
枯れ木あり
そして、気持ちの良い笹原ありで
2018年04月21日 12:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 12:44
そして、気持ちの良い笹原ありで
歩いていて、とても楽しい〜
2018年04月21日 12:44撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/21 12:44
歩いていて、とても楽しい〜
着きました〜 日本一なが〜い山名(うしおくのがんがはらすりやま)標識の山名が二行に(笑)。これだけ長いの呼びづらいので、勝手に『ウシガン』と呼ばせてもらいます(^.^)
2018年04月21日 12:53撮影 by  NEX-5, SONY
4
4/21 12:53
着きました〜 日本一なが〜い山名(うしおくのがんがはらすりやま)標識の山名が二行に(笑)。これだけ長いの呼びづらいので、勝手に『ウシガン』と呼ばせてもらいます(^.^)
でも、ここも富士山バッチリ。
2018年04月21日 12:53撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 12:53
でも、ここも富士山バッチリ。
秀麗富嶽十二景、最強です
2018年04月21日 12:53撮影 by  NEX-5, SONY
4
4/21 12:53
秀麗富嶽十二景、最強です
山頂は、こんな感じ。では、バス停まで下山
2018年04月21日 12:54撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 12:54
山頂は、こんな感じ。では、バス停まで下山
途中、北八ヶ岳の縞枯山みたいな光景や
2018年04月21日 13:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 13:01
途中、北八ヶ岳の縞枯山みたいな光景や
鹿避けネットの脇を通りつつ
2018年04月21日 13:22撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 13:22
鹿避けネットの脇を通りつつ
登った山を振り返って
2018年04月21日 13:23撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 13:23
登った山を振り返って
車道まで下りてきました。ここは、少し車道を戻って(登って)
2018年04月21日 13:29撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 13:29
車道まで下りてきました。ここは、少し車道を戻って(登って)
ここへ接続(ちょっと、わかりずらい)
2018年04月21日 13:30撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 13:30
ここへ接続(ちょっと、わかりずらい)
ネットの脇を下り
2018年04月21日 13:31撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 13:31
ネットの脇を下り
林道を下りると
2018年04月21日 13:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/21 13:34
林道を下りると
ゲートに出て車道を歩きバス停へ。お疲れ様でした(でも、車道に出てしまうより、登山道を直進したほうが、ショートカットできました)
2018年04月21日 13:43撮影 by  NEX-5, SONY
4/21 13:43
ゲートに出て車道を歩きバス停へ。お疲れ様でした(でも、車道に出てしまうより、登山道を直進したほうが、ショートカットできました)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ ポール

感想

本日、快晴の天気予報。しかし、かなり暑くなるみたい。なので、標高高めで気持ち良く歩けるところをと、お気に入りの大菩薩へ行くことに。今回は、それにプラスして今まで行っていない小金沢山から牛奥ノ雁ヶ腹摺山へぷち縦走をしてみようと、公共交通機関を利用して、出掛けてきました。何度となく来ている大菩薩。本日、今までで一番クリアに景色が見え、来て良かった〜と笑みを浮かべながら歩いていました。が、それ以上に、なんと、初めて訪れた秀麗富嶽十二景。恐るべし〜!景色最高。それに、開放的な稜線と笹原歩き、特に狼平は、なかなかお目にかかることのない素敵な光景として目に飛び込んできました。人も少なく、ゆっくりと歩けるこの場所は、奇跡の場所?(大袈裟です(笑))でも、これからゴールデンウィーク山行を考えている人には、ぜひ訪れてもらいたい場所です。ほんと、これだから、また出掛けたくなる〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

はじめまして
天狗棚山からすずらんまで前後して歩いていた者です。ペンションすずらんに車を置かせてもらい、定期のバスで上日川峠にあがりました。下山後はすずらんで風呂(温泉ではありません。500円)に入って帰ってきました。この季節にあれだけの展望があったのは意外で、すばらしかったですね。牛奥ノ雁ヶ腹摺山(すずらんのご主人は以前お話ししたときに「がんぱら」って言っていました)からの下りの尾根もよい雰囲気で気に入っています。オススメのコースですよね。
2018/4/22 16:17
Re: はじめまして
こんにちは、enzanさん。メッセージありがとうございます。熊鈴をつけていらっしゃった方ですね。よく覚えています。こちらは、写真を撮りながらでしたが、すごい健脚ぶりで、また道もよくご存じのようで、よく来られているのですか。今回、初めてこのコースを歩きましたが、天気がよく最高の山行となりました。次回は、天目山温泉まで下ってみたりと秀麗富嶽十二景を訪ねてみたいと思います。
2018/4/22 18:14
Re[2]: はじめまして
返信ありがとうございます。
あのコースは3度目でした(登り1回、下り2回)。
普段は大菩薩が多いのですが、小金沢にもよく行きます。先日のコース以外ですと、白谷ヶ丸のあたりと、大蔵高丸から南の尾根歩きが好きです。天目山温泉に車を置いてバスですずらんまで行き、先日のコースを登って牛奥雁腹から湯の沢峠、大蔵高丸、ハマイバと歩いて米背負のタルから天目山温泉に下ったことがあります。休憩を入れずに5時間ちょっとの歩きでした。
上日川峠から湯の沢峠まで行って天目山温泉に下るコース取りもできますが、最後に舗装の林道歩きが1時間あるのがつらいです。
大菩薩の介山荘に泊まって滝子山、初狩まで歩いたこともありますが、さすがに疲れました。
小金沢は何度行ってもいいですね。
2018/4/22 22:43
Re[3]: はじめまして
おはようございます、enzanさん。いろいろなコース取りがありますね。これから新緑の季節を迎えて、山歩きが一層楽しみです。ありがとうございます。
2018/4/23 8:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら