ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1438989
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

満開のニリンソウを独り占め金剛山ツツジオ谷→カトラ谷上部→千早園地→寺谷2018/04/27(金)曇がち単独

2018年04月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
12.5km
登り
1,142m
下り
1,001m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
2:02
合計
5:40
距離 12.5km 登り 1,142m 下り 1,014m
8:34
23
8:57
9:02
22
9:24
9:29
3
9:32
9:41
34
10:15
11:06
11
11:17
11:25
5
11:30
9
11:39
11:40
4
11:44
11:58
1
12:10
12:27
5
13:03
13:10
58
去年4/30、椎間板ヘルニアの痛み症状が出始めた因縁のカトラ谷、今日異常が出なければ記念すべき1周年になると、とても緊張して出かけることにしました。
それも、今まで気になりつつ一度も行っていなかったツツジオ谷(筒城谷?)から登り、寺谷を下るルートを計画しました。

ツツジオ谷はタカハタ道と近いのと氷瀑が見られるらしいので、今回はカトラ谷を通れないことから丁度良い機会でした。

寺谷は(有名らしいのですが、私は)聞いたこともなく、インターネットで調べてはみたものの正確なことが分かりません。あとは現地でどなたかに教えてもらえたら行ってみることにしました。
天候 曇がち時折青空
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
南海高野線河内長野駅→07:55バス08:23→金剛登山口
金剛ロープウェイ前→14:44バス15:23→南海高野線河内長野駅
JR西の関西お出かけ1dayパス利用
コース状況/
危険箇所等
ツツジオ谷を詰めた滝の横の斜面は急。寺谷も急斜面の登山道以外は特に危険なところはありません。

(参考)
昨年の台風でカトラ谷は崩壊に近いとのこと、また前日の大雨で情況悪化が懸念されるので、ツツジオ谷→カトラ谷上部→ニリンソウエリアに。
沢山のリポート通り<ニリンソウエリアは奇跡的に残っていました。カトラ谷上部はまだ泥を含んだ水が流れていて対岸に渡る踏み跡もなくなっていました。

また、金剛ロープウェイ山頂駅前→フクジュソウ→シャクナゲ→シラネアオイに至る散策路は、駅前の展望デッキを含めて基礎から崩落しかけていて通行不能です。本日のルート取りでは香楠荘→花見物→金剛ロープウェイ山頂駅前→遊歩道の予定でしたが、花見物のあと同じルートを引き返し香楠荘→金剛ロープウェイ山頂駅前へ直接向かう経路を行きました。
黒栂方面へは通行止めが続いていました>
2018年04月27日 08:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:55
黒栂方面へは通行止めが続いていました>
ツツジオ・タカハタ道方面へ入ります。すぐにショウジョウバカマの終わりかけが沢山。
2018年04月27日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:00
ツツジオ・タカハタ道方面へ入ります。すぐにショウジョウバカマの終わりかけが沢山。
昨日の雨のせいか水量豊富な腰折れの滝
2018年04月27日 09:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:07
昨日の雨のせいか水量豊富な腰折れの滝
腰折れの滝落ち口、初めてこちら方向へ進みます。この橋を渡るのが恐ろしくて流れに下りて向こう側へ。
2018年04月27日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:13
腰折れの滝落ち口、初めてこちら方向へ進みます。この橋を渡るのが恐ろしくて流れに下りて向こう側へ。
どこもかしこもズタズタです。
2018年04月27日 09:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:17
どこもかしこもズタズタです。
三つ目の堰堤を上るとニリンソウのミニ群落がありました。
2018年04月27日 09:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 9:23
三つ目の堰堤を上るとニリンソウのミニ群落がありました。
一の滝
2018年04月27日 09:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:36
一の滝
三の滝
2018年04月27日 09:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:38
三の滝
同じく@少し登ったところから
2018年04月27日 09:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:44
同じく@少し登ったところから
タカハタ道に出ました。既に新緑になっている大きなブナ林が良い感じです。
2018年04月27日 10:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:20
タカハタ道に出ました。既に新緑になっている大きなブナ林が良い感じです。
一旦カトラ谷上部へ行き、ニリンソウエリアに。土砂混じりの水が流れるカトラ谷、以前はあった踏み跡は跡形もなく、手前はえぐられて崖状に。
2018年04月27日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:33
一旦カトラ谷上部へ行き、ニリンソウエリアに。土砂混じりの水が流れるカトラ谷、以前はあった踏み跡は跡形もなく、手前はえぐられて崖状に。
でもニリンソウエリアは元のままきれいに残っています。その上、ほかにどなたもいません。写真も撮り放題です。
2018年04月27日 10:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 10:35
でもニリンソウエリアは元のままきれいに残っています。その上、ほかにどなたもいません。写真も撮り放題です。
花の数も多く、素晴らしい景色が広がっています。
2018年04月27日 10:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 10:35
花の数も多く、素晴らしい景色が広がっています。
もううっとり、花の楽園を満喫しました。
2018年04月27日 10:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:36
もううっとり、花の楽園を満喫しました。
でも、ヤマシャクやエンレイソウが気になります。
意を決して対岸へ。やっぱり咲いていました、ニリンソウは勿論、まずはエンレイソウ。
2018年04月27日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:41
でも、ヤマシャクやエンレイソウが気になります。
意を決して対岸へ。やっぱり咲いていました、ニリンソウは勿論、まずはエンレイソウ。
そしてヤマシャクヤクも咲いていました。
2018年04月27日 10:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:44
そしてヤマシャクヤクも咲いていました。
花の数は少ないように感じましたが、でも咲いている花はきれいです。
2018年04月27日 10:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:46
花の数は少ないように感じましたが、でも咲いている花はきれいです。
元に戻ってもう一度見納めをしていきます。
2018年04月27日 10:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:51
元に戻ってもう一度見納めをしていきます。
奥の方に盛りは過ぎているようですがヤマザクラも咲いています。そして国見城跡に戻ります。
2018年04月27日 10:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:55
奥の方に盛りは過ぎているようですがヤマザクラも咲いています。そして国見城跡に戻ります。
キャンプ場のサクラ、しだれも残っていました。
2018年04月27日 11:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 11:08
キャンプ場のサクラ、しだれも残っていました。
11時に間に合いました。
2018年04月27日 11:00撮影 by  ver.1DB101066.1, HRE Inc.
2
4/27 11:00
11時に間に合いました。
もう一度一人で。
2018年04月27日 11:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:12
もう一度一人で。
この時期はまだのはずですが、今年は既に金剛ザクラも咲いていました。
2018年04月27日 11:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:12
この時期はまだのはずですが、今年は既に金剛ザクラも咲いていました。
転法輪寺に行くと、ここでもしだれが残っていました。
2018年04月27日 11:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:22
転法輪寺に行くと、ここでもしだれが残っていました。
カタクリ園はもうおしまい、気温も低かったので一輪だけ何とか咲いている花を見つけました。
2018年04月27日 11:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:26
カタクリ園はもうおしまい、気温も低かったので一輪だけ何とか咲いている花を見つけました。
鳥寄せ台にヤマガラ
2018年04月27日 11:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:30
鳥寄せ台にヤマガラ
葛城山は少し靄っぽく。もうすぐヤマツツジで燃えるはずです。
2018年04月27日 11:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:32
葛城山は少し靄っぽく。もうすぐヤマツツジで燃えるはずです。
葛木神社にもしだれが咲いていました。
2018年04月27日 11:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:34
葛木神社にもしだれが咲いていました。
お参りします。
2018年04月27日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:35
お参りします。
一の鳥居、いつ来ても厳かな雰囲気です。
2018年04月27日 11:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:40
一の鳥居、いつ来ても厳かな雰囲気です。
千早園地手前の展望台の下にもヤマザクラ。このサクラを見ながらおにぎりの昼食。
2018年04月27日 11:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:55
千早園地手前の展望台の下にもヤマザクラ。このサクラを見ながらおにぎりの昼食。
千早園地に入りました。今年もシャクナゲは裏年、そういえばここ何年か裏が続いているような気がします。
2018年04月27日 12:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:16
千早園地に入りました。今年もシャクナゲは裏年、そういえばここ何年か裏が続いているような気がします。
大峰方面もきれいに見えています@香楠荘前
2018年04月27日 12:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:22
大峰方面もきれいに見えています@香楠荘前
ドウダンツツジが満開
2018年04月27日 12:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 12:24
ドウダンツツジが満開
その下にはヤマツツジ
2018年04月27日 12:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:24
その下にはヤマツツジ
ピンクと白のツツジの競演
2018年04月27日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:25
ピンクと白のツツジの競演
ヤマブキソウ
2018年04月27日 12:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:27
ヤマブキソウ
シラネアオイ
2018年04月27日 12:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 12:30
シラネアオイ
ヤマシャクヤク。この先フクジュソウエリアまでしか行けません、目と鼻の先のロープウェイ駅までの経路が基盤から崩れていて通行できません。元の道を戻り一段上の通路で駅へ。
2018年04月27日 12:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:33
ヤマシャクヤク。この先フクジュソウエリアまでしか行けません、目と鼻の先のロープウェイ駅までの経路が基盤から崩れていて通行できません。元の道を戻り一段上の通路で駅へ。
駅前のクリンソウ
2018年04月27日 12:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:45
駅前のクリンソウ
遊歩道を岩屋文殊方面へ行きます。途中の大きなブナの樹、いつ見ても凄い存在感があります。
2018年04月27日 13:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:10
遊歩道を岩屋文殊方面へ行きます。途中の大きなブナの樹、いつ見ても凄い存在感があります。
岩屋文殊前、今日は転法輪寺へ向かわず、左手前の寺谷へ。
2018年04月27日 13:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:13
岩屋文殊前、今日は転法輪寺へ向かわず、左手前の寺谷へ。
急斜面が終わって流れに出ると、ここにもニリンソウのみに群落が。
2018年04月27日 13:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:35
急斜面が終わって流れに出ると、ここにもニリンソウのみに群落が。
更に下ると木製梯子の下に白花のクリンソウ発見。
2018年04月27日 13:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:50
更に下ると木製梯子の下に白花のクリンソウ発見。
台風で崩落した急斜面の横に崩れなかったヤマブキの群落。
その先、林道に出るまでの急斜面につけられた取り付け道を下り、更に林道歩き、ようやくバス停に着き、本日の山歩きが終わりました。
2018年04月27日 13:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:54
台風で崩落した急斜面の横に崩れなかったヤマブキの群落。
その先、林道に出るまでの急斜面につけられた取り付け道を下り、更に林道歩き、ようやくバス停に着き、本日の山歩きが終わりました。

感想

平日はバスの便が悪く二番の電車でゆっくり目に行こうと思っていたのですが、結局いつも通り座れない初発で行きました。40分待ったバスの客も少なめ。
ツツジオ谷、最初こそカトラ谷とよく似ていましたが、滝が現れてからはスケールの違う大きな谷で氷瀑になれば素晴らしいだろうとその頃に来てみたいと思いながら急な斜面を進みました。
カトラ谷は上部ではまだ泥を含んだ水が流れていて今後も心配です。
ただ、画像のところでも分かるように、ニリンソウエリアそのものは奇跡的に残っていて写真を撮るために人が踏みつけなければまだまだ楽しめると思います。
対岸の花も咲いていて、こちらも楽しめました。
千早園地の中にも台風被害があり、2/9に来たときには気がつかなかった通行止め部分があってビックリしました。

五月連休を避けて大正解、静かなカトラ谷を経験できました。

初めての寺谷は遊歩道で偶然出会った方に教えて戴き、大変助かりました。タカハタ道まで行ってもそれほど変わらないようですが、それでも標高差が約130mあり、バスの始発駅から座って帰られるのが気に入りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら