ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1439595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

経ヶ岳・黒沢山

2018年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
15.4km
登り
1,688m
下り
1,690m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:19
合計
6:19
距離 15.4km 登り 1,695m 下り 1,701m
6:56
6:57
53
7:50
25
8:15
8:16
7
8:23
8:24
5
8:29
20
8:49
9:00
17
9:17
63
10:20
10:25
131
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大泉所ダム登山口駐車場 詰めれば10台位置けそう。トイレあり。登山ポスト無し。
コース状況/
危険箇所等
黒沢山までは笹が覆っていたり、倒木有りますが道はしっかりしているようです。
黒沢山からの東尾根は登山道は有りません。無雪期の登りはやめた方がよいと思います。
その他周辺情報 5月に経ヶ岳ではトレラン大会(経ヶ岳バーティカルリミット)が行われます。
大芝温泉まですぐです。
大泉所ダム登山口駐車場、朝はこの軽トラ1台でしたが、下って来たら6台ほど停まってました。トレラン練習かなぁ?
2018年04月28日 06:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 6:16
大泉所ダム登山口駐車場、朝はこの軽トラ1台でしたが、下って来たら6台ほど停まってました。トレラン練習かなぁ?
登山口。林道は鎖が張って通行止め
2018年04月28日 06:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 6:16
登山口。林道は鎖が張って通行止め
案内板は新しい感じ
2018年04月28日 06:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 6:17
案内板は新しい感じ
1合目
2018年04月28日 06:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 6:27
1合目
2合目、ここから登山道
2018年04月28日 06:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 6:35
2合目、ここから登山道
3合目、仲仙寺からの4合目に合わせて無理矢理3合作ってるので間隔短い。
2018年04月28日 06:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 6:42
3合目、仲仙寺からの4合目に合わせて無理矢理3合作ってるので間隔短い。
合流点の4合目、快調!!
2018年04月28日 06:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 6:55
合流点の4合目、快調!!
このすみれが沢山咲いていました
2018年04月28日 07:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 7:10
このすみれが沢山咲いていました
5合目
2018年04月28日 07:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 7:13
5合目
6合目
2018年04月28日 07:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 7:28
6合目
7合目、ここで一服休憩
2018年04月28日 07:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 7:41
7合目、ここで一服休憩
伊那谷、光って見えないね
2018年04月28日 07:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 7:41
伊那谷、光って見えないね
8合目のピーク
2018年04月28日 07:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 7:41
8合目のピーク
最高の天気
2018年04月28日 08:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 8:01
最高の天気
昨日小雨が降ったんですが、山は雪だったようです。
2018年04月28日 08:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 8:03
昨日小雨が降ったんですが、山は雪だったようです。
8合目、昨年は6合目越えたら雪が出て来たけれど、今年は8合目近くなってようやく出てきました。3月下旬から暖かかったので、一気に雪解けが進んだようです。
2018年04月28日 08:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 8:13
8合目、昨年は6合目越えたら雪が出て来たけれど、今年は8合目近くなってようやく出てきました。3月下旬から暖かかったので、一気に雪解けが進んだようです。
中央アルプスがキレイです。
2018年04月28日 08:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
4/28 8:14
中央アルプスがキレイです。
後で行く黒沢山
2018年04月28日 08:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 8:14
後で行く黒沢山
御嶽も凛々しい!!
2018年04月28日 08:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
4/28 8:14
御嶽も凛々しい!!
南アルプスはかすんでいます。
2018年04月28日 08:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
4/28 8:14
南アルプスはかすんでいます。
昨年はこのあたりは一面雪でした。
2018年04月28日 08:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 8:20
昨年はこのあたりは一面雪でした。
中途半端に雪があると歩きにくい
2018年04月28日 08:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 8:23
中途半端に雪があると歩きにくい
雪は時々踏み抜くが、概ね締まっていて歩きやすい。
2018年04月28日 08:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 8:24
雪は時々踏み抜くが、概ね締まっていて歩きやすい。
9合目
2018年04月28日 08:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/28 8:28
9合目
もうちょっと、頑張ろう
2018年04月28日 08:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 8:36
もうちょっと、頑張ろう
とうちゃく〜
先行者がいたはずだが、この先に進んだらしい。
2018年04月28日 08:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/28 8:49
とうちゃく〜
先行者がいたはずだが、この先に進んだらしい。
記念撮影
2018年04月28日 08:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/28 8:58
記念撮影
さあて下ります。
2018年04月28日 09:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 9:24
さあて下ります。
分岐からの下りは雪が腐っていて慎重に歩かないと踏み抜き多数、ちょっと苦労しました。
2018年04月28日 09:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 9:31
分岐からの下りは雪が腐っていて慎重に歩かないと踏み抜き多数、ちょっと苦労しました。
大泉所ダムに直接下る尾根の取り付き。
2018年04月28日 09:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 9:33
大泉所ダムに直接下る尾根の取り付き。
だんだん雪は少なくなって時々出てくる程度。
2018年04月28日 09:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 9:46
だんだん雪は少なくなって時々出てくる程度。
道はしっかり有るので、薮を歩く事は無い。
2018年04月28日 09:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 9:46
道はしっかり有るので、薮を歩く事は無い。
2018年04月28日 09:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 9:51
黒沢山の頂上台地に着きましたが、ちょっと薮っぽい。夏場はひどそう。
2018年04月28日 10:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 10:04
黒沢山の頂上台地に着きましたが、ちょっと薮っぽい。夏場はひどそう。
北アルプスも綺麗に見えました。
2018年04月28日 10:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
4/28 10:05
北アルプスも綺麗に見えました。
黒沢山到着
2018年04月28日 10:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/28 10:11
黒沢山到着
2018年04月28日 10:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 10:11
黒沢山から北に延びる道もしっかり踏み跡があります。
2018年04月28日 10:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 10:25
黒沢山から北に延びる道もしっかり踏み跡があります。
東尾根ポイント。ここから下ります。
2018年04月28日 10:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 10:30
東尾根ポイント。ここから下ります。
雪があるのはこの10m程度、あとは笹薮の激下り
2018年04月28日 10:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 10:31
雪があるのはこの10m程度、あとは笹薮の激下り
笹薮は下るだけならなんとかなります。
2018年04月28日 10:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 10:32
笹薮は下るだけならなんとかなります。
見晴らしよい所も有り
2018年04月28日 10:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 10:35
見晴らしよい所も有り
ちょっとした岩場も有り
2018年04月28日 10:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 10:51
ちょっとした岩場も有り
でもほとんど薮ばかり
2018年04月28日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/28 10:58
でもほとんど薮ばかり
おおっ!赤テープ発見
2018年04月28日 11:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 11:03
おおっ!赤テープ発見
小ピークの岩山
2018年04月28日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 11:05
小ピークの岩山
登ってみると黒沢山の眺めが良い!!
2018年04月28日 11:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/28 11:06
登ってみると黒沢山の眺めが良い!!
経ヶ岳
2018年04月28日 11:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/28 11:06
経ヶ岳
道っぽい所も所々出てくる。
2018年04月28日 11:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 11:18
道っぽい所も所々出てくる。
1674.9mの三角点の標識
2018年04月28日 11:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 11:22
1674.9mの三角点の標識
これが三角点、ちょっと離れてあった
2018年04月28日 11:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 11:22
これが三角点、ちょっと離れてあった
主尾根から小尾根を下って行ったらこんな標識が突然出て来て、これ以降ちゃんとした新しい道を下ることが出来ました。
2018年04月28日 11:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 11:30
主尾根から小尾根を下って行ったらこんな標識が突然出て来て、これ以降ちゃんとした新しい道を下ることが出来ました。
おお、助かる、助かる
2018年04月28日 11:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 11:30
おお、助かる、助かる
ただ、相当急です。登りで使いたくは有りません。
2018年04月28日 11:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 11:32
ただ、相当急です。登りで使いたくは有りません。
ずっと下って来たらこんな沢に出ました。タオルを洗い顔を洗いました。
2018年04月28日 11:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 11:51
ずっと下って来たらこんな沢に出ました。タオルを洗い顔を洗いました。
道は狭くて急なトラバースなので要注意!
2018年04月28日 11:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 11:54
道は狭くて急なトラバースなので要注意!
ここで林道に出ました。
2018年04月28日 11:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 11:56
ここで林道に出ました。
気持ちいい林道を歩きます。
2018年04月28日 12:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/28 12:01
気持ちいい林道を歩きます。
そして、このあたりからダムに向かってまた薮下りです。
2018年04月28日 12:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 12:06
そして、このあたりからダムに向かってまた薮下りです。
イバラが多くてキズだらけ!!途中からこんな枯れ沢に巡り会いました。薮が少なく下りやすかったです。
2018年04月28日 12:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/28 12:16
イバラが多くてキズだらけ!!途中からこんな枯れ沢に巡り会いました。薮が少なく下りやすかったです。
中央アルプス天然水。
2018年04月28日 12:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/28 12:28
中央アルプス天然水。
大泉所ダムの向こうに仙丈ヶ岳
2018年04月28日 12:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
4/28 12:32
大泉所ダムの向こうに仙丈ヶ岳

感想

せっかくの休みだけれど、いまいち遠くまで行きたい気になれない。
朝早いのも苦手だし、なんて考えていたら、もう行くことはないだろうと思っていた経ヶ岳の隣の黒沢山が気になり、そこだったら近いしいいかなぁ!
ってことで、行ってみました。
ここの登山口まで20分かからず!!あまりに近い。

昨年経ヶ岳に行ったのが4月29日、だいぶ雪解けが進んでいると聞いていたのだけれど、昨年と比べこんなに減っているとは思わなかった。
昨年は6合目を過ぎたら登山道に雪が出て来てましたが、今年は7合目を過ぎ、8合目近くなってようやく出てきた感じ。
中途半端に腐った雪があると歩きにくい。
体は快調、コンディションが違うけれど昨年よりは早く頂上に着いたので、老化は進んでいないみたい。
9合目まで戻り黒沢山へ。最初は腐った雪の斜面下りで踏み抜き多数。先が思いやられたけれど、どんどん雪が少なくなって夏道が出て来て歩き易くなって安心。
薮道かと思ってましたが、今の時期は薮が茂ってないので良かった。
薮10%、雪20%、快適70%くらいな感じでした。
黒沢山を越えても道はしっかりしていましたが、東尾根は別格。最初のうちは背丈ほどの急な笹薮下りで、だんだん歩きやすくなる物の薮に慣れてない私にはきつかった。でも、笊ヶ岳のランカン尾根に比べたら距離、標高差とも短く気は楽。
しかも三角点から下り始めた小尾根では途中からしっかりした道になりとてもラッキーでした。
最後の林道からダムの林道に出るまでの薮ももうちょっとで終わりって考えると苦にならず。
下ってから大芝の湯で疲れを癒しアパートに戻ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1954人

コメント

黒沢山まで行って来ましたか
黒沢山、気になっている山ですが、中々行けません。
やはり藪が気になり。東尾根の藪凄いですね。
黒沢山、実は安曇野にもあるのですよ。ここも道はないので笹薮が気になりますが、この時期を除くといけなくなるので何とか行こうかと考えています。
明日よろしく
2018/4/28 19:11
Re: 黒沢山まで行って来ましたか
ここ数年GWはマイナー路線が続いています。
黒沢山は数日前に思い立ちました。
もっと雪があれば楽だったと思いますが、薮歩きも経験が必要と思いました。
でも、薮の10分、20分の長い事!!
安曇野も沢山良い山が有りますね。

明日はどんな山行になるか!!楽しみです。
2018/4/28 19:22
あの尾根をおりましたか!
ワタシはまずまず締まった雪の時期に上りました。急登に息たえだえでしたが。また無雪期に行かなければいけないなぁと思うのですが、アチコチの笹ヤブが呼んでいるものですから・・・・・

それにしても速すぎですヨ  
あしたの行き先も気になりますな。お気をつけて  ワタシはあさってです。
2018/4/28 20:44
Re: あの尾根をおりましたか!
おおっ、登ってたんですね。
あそこ登るってちょっと想像がつかないです。
薮の10分、20分の長い事!!

速すぎってことはないですよ。
バーチカルリミットの人たちはこの何倍も速いし。
そんな事より、薮屋さんの精神力!の方が凄いと思います。
明後日どこに行くのか楽しみにしています。
そして、ウサギ!行きましょうね!!
2018/4/29 3:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら