経ヶ岳・黒沢山


- GPS
- 06:18
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,688m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒沢山までは笹が覆っていたり、倒木有りますが道はしっかりしているようです。 黒沢山からの東尾根は登山道は有りません。無雪期の登りはやめた方がよいと思います。 |
その他周辺情報 | 5月に経ヶ岳ではトレラン大会(経ヶ岳バーティカルリミット)が行われます。 大芝温泉まですぐです。 |
写真
感想
せっかくの休みだけれど、いまいち遠くまで行きたい気になれない。
朝早いのも苦手だし、なんて考えていたら、もう行くことはないだろうと思っていた経ヶ岳の隣の黒沢山が気になり、そこだったら近いしいいかなぁ!
ってことで、行ってみました。
ここの登山口まで20分かからず!!あまりに近い。
昨年経ヶ岳に行ったのが4月29日、だいぶ雪解けが進んでいると聞いていたのだけれど、昨年と比べこんなに減っているとは思わなかった。
昨年は6合目を過ぎたら登山道に雪が出て来てましたが、今年は7合目を過ぎ、8合目近くなってようやく出てきた感じ。
中途半端に腐った雪があると歩きにくい。
体は快調、コンディションが違うけれど昨年よりは早く頂上に着いたので、老化は進んでいないみたい。
9合目まで戻り黒沢山へ。最初は腐った雪の斜面下りで踏み抜き多数。先が思いやられたけれど、どんどん雪が少なくなって夏道が出て来て歩き易くなって安心。
薮道かと思ってましたが、今の時期は薮が茂ってないので良かった。
薮10%、雪20%、快適70%くらいな感じでした。
黒沢山を越えても道はしっかりしていましたが、東尾根は別格。最初のうちは背丈ほどの急な笹薮下りで、だんだん歩きやすくなる物の薮に慣れてない私にはきつかった。でも、笊ヶ岳のランカン尾根に比べたら距離、標高差とも短く気は楽。
しかも三角点から下り始めた小尾根では途中からしっかりした道になりとてもラッキーでした。
最後の林道からダムの林道に出るまでの薮ももうちょっとで終わりって考えると苦にならず。
下ってから大芝の湯で疲れを癒しアパートに戻ってきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
黒沢山、気になっている山ですが、中々行けません。
やはり藪が気になり。東尾根の藪凄いですね。
黒沢山、実は安曇野にもあるのですよ。ここも道はないので笹薮が気になりますが、この時期を除くといけなくなるので何とか行こうかと考えています。
明日よろしく
ここ数年GWはマイナー路線が続いています。
黒沢山は数日前に思い立ちました。
もっと雪があれば楽だったと思いますが、薮歩きも経験が必要と思いました。
でも、薮の10分、20分の長い事!!
安曇野も沢山良い山が有りますね。
明日はどんな山行になるか!!楽しみです。
ワタシはまずまず締まった雪の時期に上りました。急登に息たえだえでしたが。また無雪期に行かなければいけないなぁと思うのですが、アチコチの笹ヤブが呼んでいるものですから・・・・・
それにしても速すぎですヨ
あしたの行き先も気になりますな。お気をつけて
おおっ、登ってたんですね。
あそこ登るってちょっと想像がつかないです。
薮の10分、20分の長い事!!
速すぎってことはないですよ。
バーチカルリミットの人たちはこの何倍も速いし。
そんな事より、薮屋さんの精神力!の方が凄いと思います。
明後日どこに行くのか楽しみにしています。
そして、ウサギ!行きましょうね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する