記録ID: 1439724
全員に公開
ハイキング
丹沢
ぼっちで蛭ヶ岳ピストン
2018年04月28日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:39
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,289m
- 下り
- 2,288m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:37
距離 26.4km
登り 2,289m
下り 2,290m
16:39
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
最寄駅⇄JR八王子駅 JR横浜線乗り換え 八王子駅⇄町田駅 小田急小田原線乗り換え 町田駅⇄渋沢駅 神奈中バス乗り換え 渋沢駅⇄大倉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コンビニ 渋沢駅周辺は未確認です オリジンさんがロータリーにあります 大倉バス停周辺にもありません 大倉バス停にあったどんぐりハウスさんは閉店してます WC 大倉バス停 観音茶屋さん 見晴茶屋さん 花立山荘さん 尊仏山荘さん みやま山荘さん 鍋割山荘さん 蛭ヶ岳山荘さん (大倉バス停と蛭ヶ岳山荘さん以外は借りていない為チップの金額は不明です) 登山口アプローチ 渋沢駅から神奈中バスで大倉バス停下車より舗装路でアプローチ 車の場合 大倉バス停裏に有料駐車場あり 舗装路でアプローチ ヤマビル 今回の行程では遭遇しませんでした (虫除けスプレー使用しました) 大倉バス停⇄登山口 舗装路 登山口⇄見晴茶屋さん コース幅広めの歩きやすいコース 勾配は緩めです 見晴茶屋さん⇄駒止茶屋さん コース幅は広く歩きやすいですが勾配が出始めます 一部ガレ場と木道があります 駒止茶屋さん⇄花立山荘さん 階段&木道にガレ場が続きます 途中堀山の家さんやチャンスゾーンにベンチがありました 花立山荘さん⇄金冷シ ガレ場に階段そして木道がひたすら続きます 金冷シ⇄塔ノ岳山頂 ひたすらの階段ですが距離は短いです 塔ノ岳山頂⇄竜ヶ馬場 塔ノ岳から丹沢山に向けてアップダウンが続きます ガレ場と階段があり特に下り時はご注意下さい 慎重に歩けば心配無いです 一部木道が狭くなっている箇所がありますが左右の展望が開けて気持ち良い尾根歩きが楽しめます 竜ヶ馬場休憩所はベンチがあり素晴らしい展望が望めます 竜ヶ馬場⇄丹沢山山頂 距離は短いですが丹沢山へ向けて高度を上げます 木道で歩きやすいです 丹沢山山頂⇄不動ノ峰 蛭ヶ岳へ向けて直ぐに階段で高度を下げてからまた一気に上がり返します 塔ノ岳から続く尾根歩き同様見晴らしが良いです 当日は快晴で日陰が無いので帽子等があれば良いかと思いました そして風が強く抜ける場所なので注意が必要だと思いました 不動ノ峰休憩所はあずまやとベンチがあります 不動ノ峰⇄鬼ヶ岩ノ頭 鬼ヶ岩へ向けて上がりです 途中チャンスゾーンがあるのでスピードを落としてクールダウンしました 鬼ヶ岩ノ頭⇄蛭ヶ岳山頂 蛭ヶ岳へ向けて岩場の下がりです 鎖もありますが慎重に運べば大丈夫です ただ岩場で高低差があるので落石させないように気をつけました 蛭ヶ岳山頂までは長い階段が続きます |
その他周辺情報 | 寄り道しないで帰りました |
写真
感想
あとがたり
最近ソロで上がってます
相棒の屍を乗り越え…
いや屍にはなってませんでした
元々は相棒のmatsumichiと行くつもりでしたが胃の検査になってしまったとの事でお一人様でした
と言うか相棒はストレスとか言ってましたが結果はただの食べ過ぎです
って事でソロで上がって来ました丹沢の蛭ヶ岳
昨年の12月に丹沢山に行きましたがそこから更に3.4km
先輩方のレコを参考にさせて頂き明るい内に帰って来れました
今回ゴールデンウィーク初日って事もあり大倉尾根の往復路はたくさんの人でした
特に復路は花立山荘さんから大倉バス停まで渋滞でした
そして渋滞の中16時過ぎでも塔ノ岳山頂へ向かう人が多いのに驚きです
夜景狙いなのか山荘泊まりなのか
確かにあそこから暮れていく街の灯りを見るのは最高でしょうね〜
ではでは
この山歩きでお世話になった皆さま
この記事を読んで頂いた皆さま
ありがとうございました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する