記録ID: 143977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須岳
2011年10月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,109m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
5:55 峠の茶屋→6:42 峰の茶屋跡→7:05 牛ヶ首 7:10→7:34 姥が平→8:55 三斗小屋 9:00→10:07 隠居倉 10:10→10:50 清水平への下り階段手前 11:20→11:42 朝日岳 11:55→12:35 峰の茶屋跡→13:10 那須岳 13:22→13:53 峰の茶屋跡→14:21 峠の茶屋
天候 | 晴れ時々曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
毎年、秋になると、那須岳の姥が平から見る紅葉が一度見てみたいと思うのですが、今年は特に通勤に使う地元の駅で、「伝説紅葉」というキャッチフレーズで姥が平から撮影したと思えるポスターが貼ってあり、その「伝説紅葉」とやらを是非、この目で見たいという気持ちをかきたてられました。機会を狙っていましたが、週末は天気に恵まれず、またしても全盛期には行かれそうもない。ですが、那須岳は、何度も行きたい山のベスト10には必ず入る山なので、今回は、天気がいまひとつでも、山頂を踏む山行きではなく天気予報ではいまいち、という事で、姥が平のピストンであとは温泉とあわよくば、日光の紅葉でも・・・という気楽な偵察山計画のつもりだったんですが(笑)思いのほか天気がよかったので、結局、朝日岳と那須岳の山頂を踏むことになりました(笑) 峠の茶屋には、100台ぐらい駐車できる広い駐車場があります。トイレはあり、使用はできますが、電気は早朝はつきませんでした。この日は天気のせいか?かなり空いていました。峠の茶屋から峰の茶屋までは、高原地図のコースタイムでも一時間ぐらい。出だしは階段がありますが、すぐに展望のよい緩やかな登山道になり、景色を堪能しているうちにあっという間に峰の茶屋まで到着します。危険個所はないですが、雨のあとなどは滑りやすいので注意が必要です。 峠の茶屋から山麓は、今が紅葉の見ごろのようで、峠の茶屋まで来る車道も朝は暗くて気がつかなかったのですが、下山後の運転では思わず車を途中停車して眺めたくなるぐらい、赤、黄、緑のとても綺麗な紅葉が見れました。峰の茶屋へ行く途中の朝日岳の麓の方や鬼面山などは紅葉の綺麗なところがありましたが、全体的には終わっていて、山は、冬仕度というところでしょうか・・ ただ、峰の茶屋付近から三斗小屋方面を見るとそちらの方の山は、綺麗な紅葉が見てとれました。当初の計画では、姥が平まで行き、ピストンのつもりでしたが、あわよくば三斗小屋の方の山、(三倉山、大倉山のよう)の紅葉が近くで見れるかも・・・と思い、行ってみることにしましたが、結局、木々が邪魔して見えませんでした。木々の合間からは、とても綺麗に見えるんですが、展望のきく場所はなく(泣)写真撮影では表現できませんでした。そちらの方にちょっと行ってみようかとも思ったのですが、時間的に余裕がないので、今回は辞めました。三倉山、大倉山行ってみたいですが、高原地図によると音金〜唐沢山は、那須連山で最大の急坂道傾斜率35%とコースタイムを見ると、生半可な気持ちでは行けそうにありませんが(笑)いつか紅葉の奥那須縦走をしてみたいです。 危険箇所や迷う箇所はありませんが、雨のあとなど岩や粘土質の道がすべりやすくなっていますので、注意は必要です。また、朝日岳〜峰の茶屋に行く時に途中剣が峰を巻くのですが、鎖はついていますが、キレおちているので、注意が必要です。わたしは、山を始めて最初の頃に行ったのですが、しばらく怖くて通過できませんでした(笑)が近場でアルペン気分を味わえるので、とてもお気に入りです。 この日は、三斗小屋から熊見曽根までは、誰とも会わず、綺麗な景色を一人占めで、静かな山旅ができましたが、隠居倉付近でも気温が高く、暑い一日でした。 この日は、那須岳の山頂付近は時々ガスっていたりしたので、登らずに下山しようかと思ったのですが、峰の茶屋に到着した時は、ガスが晴れていたので、登る事に決め、登りましたが、山頂に到着した頃にまたガスに包まれ、しばらくガスが晴れないかと待っていたら、一瞬だけ南月山方面がみえたかと思いきや、またガスってしまったので、下山する事にしました。那須岳は、晴れていても意外とガスっている事が多い気がします。峰の茶屋に向かう途中に雨がぽつぽつと降ってきましたが、下山までは、大した雨ではありませんでした。 温泉は前から行きたかった「鹿の湯」に入りました。ここは、41℃、42℃など 温度ごとにいくつか湯船が分かれていて、とても趣のあるよい温泉でした。石鹸、シャンプーなどは禁止です。那須岳の山麓には、温泉が豊富というのも何度も行きたくなる山の基準の一つです。 *栃木県の親分のOさん、断りもなく、突然、ふらっと踏み荒らしに行かせて頂きました。かわりに那須アウトレットにて、野菜、ジャージーソフトなど消費させて頂きました(笑)那須岳はいい山です。栃木県万歳!! |
写真
峰の茶屋に続く登山道、解りますでしょうか?こんな展望のよいところを歩きます。峰の茶屋は、トイレもないので原則的に宿泊は禁止ですが、風の強い日などは、とても助かります。中は椅子とテーブルと板張りの場所もあり、綺麗です。
この日は、山頂は10月だというのに、全然、寒くなく、いつもは寒くて長くいれないのですが、いつもよりゆっくりと堪能。ガスったりもしないので、登山者の方も結構ここでのんびりしている人が多かったです。
剣が峰の巻き道。剣が峰も登れたとしたら、怖そうですが・・ここもすれ違う事はできそうもなくきれおちているので怖い。実は、最初に来た時、足がすくんでしばらく通過できなかった場(笑)
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんばんは、yamaonnna4さんは那須に対して思い入れが強いですね。
また冬に登りに来てください、バリエーションで登れる斜面がたくさんあるので冬も楽しいですよ。
温泉は魅力が尽きませんね、今度は三倉側から行きますか?ww
山を始めた頃、谷川岳は土合駅の階段でへこたれ、天神尾根の途中で、あまりの暑さときつさで山は向かないと
思い辞めようかと思うほど、きつい思いをして、そのあとの、那須岳で、ロープウェイは使いましたが、見える景色と、初心者には適度な登りで登る事の楽しさを感じた山で・・・
剣が峰の巻き道は通過が怖くて20分ぐらい行きかう人をみていたぐらいですから(笑)かなりの思い入れがありますよ!!
三倉側からは、かなりワイルドそうですが・・おそらく凄く紅葉が綺麗そうなので、行ってみたいです。涼しくて疲れていない時にでも・・・冬も楽しそう
峰の茶屋で風に吹き飛ばされそうですが
あのあたりの温泉も楽しみの一つで今度は「小鹿の湯」にでも入りたいと思うので、また遊びに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する