記録ID: 1445005
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								白馬・鹿島槍・五竜
						【唐松岳〜五竜岳】残雪期の縦走は夏よりキツイ
								2018年04月28日(土)																		〜 
										2018年04月29日(日)																	
								
								
								
 富山県
																				長野県
																				富山県
																				長野県
																														
								 oyamasuki_y
			
				その他3人
								oyamasuki_y
			
				その他3人	
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 29:57
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,737m
- 下り
- 2,025m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:42
					  距離 5.2km
					  登り 943m
					  下り 139m
					  
									    					 
				| 天候 | 超快晴+超高温 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 場所はここで確認してください http://www.happo-one.jp/access/parking ゴンドラはアダム、アルペンクワッド、グラードクワッドと乗り継ぐ 朝一は大抵コースチェックと運用判断が入るがこの時期はゲレンデ運用が半分程度なので通しで買えます GW期間中は7:30スタートになるかと 下りは白馬五竜ゲレンデテレキャビン利用 下り最終が16:00なので行程時間に注意 https://www.hakubagoryu.com/winter/gerende/ ※遅れそうな場合は携帯電話で遅れる旨を伝えると延長してくれる そのかわり割増料金になります エスカルプラザ〜八方第3駐車場までは乗せてってもらえました、ラッキー ちなみにタクシーの場合¥2000程度かかり徒歩だと20〜30分かかります | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ※4/28時点の情報です ★八方池山荘〜八方池 尾根の直登はほぼ夏道 八方池の側より雪道になるがアイゼンは必要なし 心配な方は履いた方が吉 ★八方池〜丸山ケルン 急登が幾つかあるが問題個所無し 雪庇、踏み抜き注意 トレース外れますとズボります ★丸山ケルン〜頂上山荘 この周辺は風の通り道なので強風時滑落注意 頂上山荘直前は痩せ尾根+トラバース ピッケルを使用し確保しながら登りましょう 岩とのMixもあるので滑落に注意 この辺からはアイゼンが必要になります ★頂上山荘〜山頂 とくに問題なし、ほぼ夏道 山頂に向かう程勾配がきつくのなるので滑落注意 アイゼンは必要ないと思います ★頂上山荘〜牛首 ほぼ夏道ですが一部残雪あり 朝方通るとカチカチに凍っているので滑らないこと 滑落しますと間違いなくあの世です アイゼンよりピッケルを使用すれば何とかなるレベルです ここは夏でも滑落の多い痩せ尾根+クサリ地帯 浮石も多いので足運びに注意すること ★牛首〜大黒岳 雪庇が張り出している所があり踏み抜き注意 崩落も時間の問題な状態でした トレースが雪⇒夏道⇒雪になり不明瞭なので沢方面に向かわないこと 昼間になるとぐずぐずになること必至なので早めの時間の通過が吉 ★大黒岳〜白岳 ほぼ夏道だが一部雪庇あり 踏み抜き注意 ★白岳〜五竜山頂 山荘の北側および白岳南斜面は雪あり 山頂へ通ずる道は半分雪無し 小屋より山頂は山頂直下東斜面に雪あり 早い時間の通過はアイスバーンになるので滑落注意 アイゼンは山頂直下のこの斜面を登る時に装着すればいいと思います ただし下山時は最後まで履いていた方がいいでしょう ★遠見尾根 小屋より下るとショートカットで白岳のトラバースになるがこの時期は雪崩のリスクが高いので尾根伝いに下りるのがいいかと 弱層テストを行い各自判断してください 4/29時点では稜線直下にクラックが入ってました また遠見尾根は基本尾根伝いに移動すること 所々巻道にトレースがあるが昼間に移動となりますと雪がぐずぐずなんでさらに時間がかかります 大遠見を過ぎれば尾根が明瞭になるのでまず問題ないかと 五竜ゲレンデはテレキャビン以外のリフトは下りで使用できないので最終リフトよりゲレンデ歩きになります スキーヤーが猛スピードで動いてますので邪魔にならないよう下山しましょう | 
| その他周辺情報 | いつもの第3駐車場そばにある郷の湯で入浴(¥600) アルカリ泉なので肌が弱い人は長湯できません | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																ネックウォーマー
																バラクラバ
																毛帽子
																着替え
																アイゼン
																ピッケル
																行動食
																飲料
																水筒(保温性)
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ファーストエイドキット
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																カメラ
																ヘルメット
															 | 
|---|---|
| 備考 | 水は1.5L必要だった | 
感想
					やってきたGW
今年は以前よりやってみたかった唐松〜五竜の縦走にしました
ですが今年は3月から高温が続き雪解けが早く半分は夏道でした
しかもかなり温度があがり残雪期らしからぬ気候でレイヤリングやアイゼンの使用が難しく色々と悩むところが多かったです
さらに小屋で知り合った五竜方面へ向かう二人組とムシ博士のような若い兄さんも加えてとても楽しく登ることができました
普段は一人で黙々と登ることが多いのでこういうのもいいですね
合流させていただき本当にありがとうございました
またどこかの山でお会いできたら嬉しいなと思える記憶に残る山行になりました
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1850人
	
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										













 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する