【積雪期】知床連山日帰り縦走


- GPS
- 15:11
- 距離
- 49.4km
- 登り
- 2,850m
- 下り
- 2,863m
コースタイム
- 山行
- 13:19
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 15:11
知床自然センター → 知床峠 → 羅臼岳南西ルンゼ → 羅臼平 → 三ツ峰 → サシルイ岳 → オッカバケ岳 → 知円別岳 → 硫黄山 → 硫黄山登山口 → カムイワッカ → 知床自然センター
天候 | 晴れ&爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 全体的にシャバシャバ雪。 ○ コース上でトレースはなく、少し迷う箇所もありました。 ○ 南西ルンゼ下部および上部、縦走ルートの一部でハイマツが出ており、ハードな藪こぎが必要でした。 ○ 全体を通してピッケル&アイゼン。スノーシューは不要でした。 ○ ピッケル1本のスタンダードなスタイルでも問題ないとは思いますが、私は急登箇所をサクサク攻められるようにピッケル2本のスタイルで行きました。 ○ 縦走ルート途中のオッカバケ付近で猛烈な爆風に吹かれました。隠れる場所も岩影もなく、さらにはエスケープルートもないので、かなり難儀しましたが、爆風に耐えつつ進み続けて難を逃れることができました。 ○ 標高が高い所では動物類の気配すらなかったですが、雪が薄くなる下界では頻繁にクマの足跡を見かけました。 |
写真
感想
1.スタートは知床自然センターから。まだ暗い午前3時過ぎにスタートしました。気温はマイナスまで下がっていましたが、さほど寒さは感じませんでした。
2.スタートから10kmほどで南西ルンゼに差し掛かりました。ルンゼは概ねザラメ雪、ところどころカリカリ。さらにはところどころで地面が見えているというミックスコンディションでした。加えて、ルンゼ下部及び上部ではハイマツが出ていたので、藪漕ぎが必要でした。南西ルンゼの急登を進みつつ、藪漕ぎをしなければならないので、結構大変でした。。。
3.ルンゼ上部をクリアすれば、羅臼岳山頂まで一直線!ルンゼ上部から山頂を経て羅臼平へ抜けるまで、特段難しい箇所はありませんでした。
4.羅臼平から先の縦走ルートは少し登ります。夏道はジグを切っていますが、積雪期は直登で進めます。
5.サシルイまで上り詰めれば快適な稜線でした。雪質も申し分なく順調に進めました。
6.オッカバケ付近まで進んだところで、突如、猛烈な爆風に見舞われました。『爆風』を通り越して『地獄』でした。縦走ルートはエスケープルートがないので、進むか戻るかしか下山する方法はありません。いろいろと思案した結果、耐風姿勢をとりながら先に進むことにしました。
7.爆風を浴びながら知円別の凍結した細尾根を進むのは少し緊張しましたが、そこを抜けるころには風も収まってきて、まずは一安心…
8.風が止んできたので、硫黄山の山頂も踏むことにしました。気温が上がり雪が緩んでいた状態で直登をするのは、すごく苦しく危険でしたが、無事に硫黄山山頂を制覇して、無事に下りることができました。
9.硫黄山を下山していくと、新噴火口付近で雪はほとんどなくなりましたが、クマの足跡を頻繁に見るようになりました。
10.カムイワッカまで下りてから孤独な林道をひたすら進んで行きました。いつクマが現れてもおかしくない場所で、時々後ろを振り返りながら足早に帰ってきました。
かなりの強行軍で困難な山行でしたが、おおむね予定通りに進むことができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する