記録ID: 1447713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
奥秩父主脈縦走路 金峰山〜雲取山〜三条ノ湯
2018年04月27日(金) 〜
2018年05月02日(水)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 97:32
- 距離
- 63.1km
- 登り
- 4,643m
- 下り
- 5,589m
コースタイム
2日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:29
距離 8.8km
登り 988m
下り 423m
3日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:40
距離 10.0km
登り 840m
下り 856m
4日目
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:51
距離 17.5km
登り 1,195m
下り 1,795m
14:11
5日目
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:25
距離 16.3km
登り 943m
下り 1,592m
6日目
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:29
距離 9.3km
登り 376m
下り 888m
4:53
25分
宿泊地
7:22
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
今年のGWは奥秩父主脈縦走
部分的に歩いているので未踏区間を繋げて、一気に縦走しました
初日は電車とバスでアクセス、到着も遅いので富士見平で幕営
2日目は金峰山まで快晴ハイキングを楽しみ、山頂でラーメン食べてまったりモード
大弛峠方面の樹林帯に突入してからが試練、股までの踏み抜き地獄、コースタイムより二倍くらい掛かる。この区間がもっとも雪深い。
3日目 雪面が硬いうちにと早目に出発、国師ヶ岳からタルまで踏み抜きの試練
国師のタルあたりでようやく踏み抜きから解放された。3度目の甲武信ヶ岳は快晴に恵まれた、日帰りの登山者も多くテント場も満員。
4日目 日の出前に木賊山へ登り幾度かのアップダウンを繰り返し、将監小屋を目指す、古礼山の開放感は特に印象深い思い出。
5日目 本来なら奥多摩小屋で幕営、石尾根縦走としたい所ですが一度歩いている区間なので、雲取山までルートを繋いで三条の湯へと向かう計画
将監小屋から長いトラバース区間、倒木が多くなかなか楽はさせてもらえません、途中から飛龍山がひときわ大きく見えます。
禿岩の展望と高所感は一級品です、山梨100山の一つ飛龍山に登り賑わう雲取山に登り、達成感に浸ったあとは三条の湯へ向かいました。
川の音を聴きながら、温泉に浸かり、ビールを飲んでテントでまったり
長い縦走の終わりにこのご褒美はとても贅沢でした。
やはり通しで歩くと大変ですが、達成感と充実度も格別です
次なる縦走路はどこにしましょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1386人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人