ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1451698
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

笠間アルプス 最後は雨に降られる(愛宕山〜難台山〜吾国山)

2018年05月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
17.6km
登り
1,114m
下り
1,087m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:04
合計
6:32
距離 17.6km 登り 1,114m 下り 1,087m
10:46
26
11:12
11:13
24
11:37
11:53
6
12:07
7
12:14
12:15
17
12:32
12:33
18
12:51
18
13:09
12
13:21
11
13:32
4
13:36
13:45
10
13:55
14:27
14
15:24
7
15:59
16:02
74
17:16
17:17
1
17:18
ゴール地点
標準コースタイム(休憩含まず)
◾5時間35分(分県登山ガイド)
◾6時間30分(地元発行ハイキングマップ)
天候 晴れ☀のち曇り☁のち雨☔
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
スタート地点となる岩間駅前の駐車場を利用(24時間以内250円)。
ゴール地点の福原駅から岩間駅は電車(片道410円)。福原駅は無人のため、改札で乗車証明書を発行して降車駅で支払い。
コース状況/
危険箇所等
◾愛宕山登山口〜愛宕山:前半は落ち葉、枯れ枝が多い。途中、何度もアスファルトの車道を歩く
◾愛宕山〜難台山:キツイ登りあり。2日前に雨が降った影響か土がヌルヌルと滑りやすい箇所多い。
◾難台山〜吾国山:こちらも比較的滑りやすい。登り返しがキツかった。
◾吾国山〜福原駅:前半は柔らかい土質で走って下っても滑る事なく快適。後半はアスファルト。
今日は岩間駅から。朝に用事を済ませてからスタート。ゴール地点は福原駅でそこから電車で戻ってきます。この地域は知り合いに会ってしまいそうでちょっと恥ずかしい。
正面に見えているのが愛宕山だと思います。今日はザックが重く感じます。疲れているのかな。
2018年05月04日 10:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/4 10:48
今日は岩間駅から。朝に用事を済ませてからスタート。ゴール地点は福原駅でそこから電車で戻ってきます。この地域は知り合いに会ってしまいそうでちょっと恥ずかしい。
正面に見えているのが愛宕山だと思います。今日はザックが重く感じます。疲れているのかな。
街灯がすずらんの形してる。
今日のルートにすずらん群生地があるのをさっき知った。
2018年05月04日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/4 10:50
街灯がすずらんの形してる。
今日のルートにすずらん群生地があるのをさっき知った。
もう桜は終わっていると思いますがまだ片付けないのでしょうか。
2018年05月04日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 11:04
もう桜は終わっていると思いますがまだ片付けないのでしょうか。
車道をずっと進んで行き右手に登山口。写真中央に見える。
2018年05月04日 11:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/4 11:05
車道をずっと進んで行き右手に登山口。写真中央に見える。
愛宕山登山口からの道は落ち葉と枯れ枝が多くて割りと荒れている印象。
2018年05月04日 11:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/4 11:09
愛宕山登山口からの道は落ち葉と枯れ枝が多くて割りと荒れている印象。
2018年05月04日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 11:14
2018年05月04日 11:25撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 11:25
2018年05月04日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 11:29
女人禁制と書かれた石板あり。
2018年05月04日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 11:31
女人禁制と書かれた石板あり。
急な坂を登り車道を横切り、神社への階段が始まりました(・・;)
2018年05月04日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/4 11:32
急な坂を登り車道を横切り、神社への階段が始まりました(・・;)
愛宕神社に到着。凛々しい狛犬と天狗。無事下山できるよう祈願する。
山頂標が見つけられなかったが、山頂通過とします。
2018年05月04日 11:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/4 11:39
愛宕神社に到着。凛々しい狛犬と天狗。無事下山できるよう祈願する。
山頂標が見つけられなかったが、山頂通過とします。
神社下の展望台からの景色を眺める。デジカメズームで水戸にある県庁ビルが見えました。
2018年05月04日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/4 11:42
神社下の展望台からの景色を眺める。デジカメズームで水戸にある県庁ビルが見えました。
岩間駅をズーム
2018年05月04日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 11:43
岩間駅をズーム
友部地域
2018年05月04日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 11:43
友部地域
岩間工業団地?
2018年05月04日 11:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 11:44
岩間工業団地?
さて次に難台山に向かいます。神社から西側の階段をどんどん降りる。やがて大きな鳥居から出ると広い駐車場に。
2018年05月04日 11:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/4 11:56
さて次に難台山に向かいます。神社から西側の階段をどんどん降りる。やがて大きな鳥居から出ると広い駐車場に。
ちょっとした公園のようになっていて
2018年05月04日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 12:00
ちょっとした公園のようになっていて
遊具もあります。
2018年05月04日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 12:00
遊具もあります。
駐車場はこんな感じ。先へ進みましょう。
2018年05月04日 12:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 12:01
駐車場はこんな感じ。先へ進みましょう。
スカイロッジが可愛い。バーベキューしてる様子。
2018年05月04日 12:04撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/4 12:04
スカイロッジが可愛い。バーベキューしてる様子。
乗越峠を左に進み見晴らしの丘に到着。ってあまり見晴らし良くないじゃん。
2018年05月04日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/4 12:14
乗越峠を左に進み見晴らしの丘に到着。ってあまり見晴らし良くないじゃん。
2018年05月04日 12:16撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 12:16
南山展望台に着きました。景色の写真を撮っておこう。向かいの山頂の下に赤いスカイロッジが見えます。
2018年05月04日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/4 12:32
南山展望台に着きました。景色の写真を撮っておこう。向かいの山頂の下に赤いスカイロッジが見えます。
スカイロッジをズーム
2018年05月04日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 12:35
スカイロッジをズーム
団子石峠
2018年05月04日 12:50撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 12:50
団子石峠
南山展望台からは登ったり下ったりでジェットコースターのようでした。団子石峠を過ぎたら団子石がありました。
ここからの登りが結構急だった。
2018年05月04日 12:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/4 12:55
南山展望台からは登ったり下ったりでジェットコースターのようでした。団子石峠を過ぎたら団子石がありました。
ここからの登りが結構急だった。
急登後に展望開ける。正面に筑波山、その左には宝篋山。右にはきのこ山〜足尾山〜加波山と続くはずだが。
2018年05月04日 13:15撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/4 13:15
急登後に展望開ける。正面に筑波山、その左には宝篋山。右にはきのこ山〜足尾山〜加波山と続くはずだが。
筑波山をズーム
2018年05月04日 13:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 13:18
筑波山をズーム
風車があるので足尾山とかですね
2018年05月04日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 13:20
風車があるので足尾山とかですね
獅子ヶ鼻。先が突き出しています。
2018年05月04日 13:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/4 13:28
獅子ヶ鼻。先が突き出しています。
天狗の奥庭は大きな石がいくつかあるだけなんだけど、ひっそりとしていて本当に天狗が出てきそうな雰囲気。
2018年05月04日 13:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/4 13:31
天狗の奥庭は大きな石がいくつかあるだけなんだけど、ひっそりとしていて本当に天狗が出てきそうな雰囲気。
屏風岩に到着。急に大きな岩の登場に思わず「うわぁ」と声が出てしまった。高さ10mらしい。大きさの比較にトレッキングポールを置いて撮影しました。
岩の左から岩の上に上がれるようです。
2018年05月04日 13:37撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/4 13:37
屏風岩に到着。急に大きな岩の登場に思わず「うわぁ」と声が出てしまった。高さ10mらしい。大きさの比較にトレッキングポールを置いて撮影しました。
岩の左から岩の上に上がれるようです。
こんな感じで何度か小さな分岐が出てきます。今日は脚力トレーニングなので、見た目で急な方を選んで歩きます。
2018年05月04日 13:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/4 13:46
こんな感じで何度か小さな分岐が出てきます。今日は脚力トレーニングなので、見た目で急な方を選んで歩きます。
2018年05月04日 13:50撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 13:50
難台山の山頂に到着。2組が休憩してました。自分もカップ麺とおにぎりでランチとする。山頂は広いですが、木に囲まれていて展望はほぼ無い。
スマホの予備バッテリーを持ってくるのを忘れた事に気づく。福原駅までスマホのバッテリー持たないかも。
空が曇ってきて空気が涼しくなってきた。雨降るかな?
2018年05月04日 13:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/4 13:55
難台山の山頂に到着。2組が休憩してました。自分もカップ麺とおにぎりでランチとする。山頂は広いですが、木に囲まれていて展望はほぼ無い。
スマホの予備バッテリーを持ってくるのを忘れた事に気づく。福原駅までスマホのバッテリー持たないかも。
空が曇ってきて空気が涼しくなってきた。雨降るかな?
2018年05月04日 14:37撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 14:37
雲行きは怪しいが、せっかくなのですずらん群生地に寄り道する。群生地までは急な下り坂。戻る時はこれを登り返す事になるのか…(*_*)
2018年05月04日 14:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/4 14:42
雲行きは怪しいが、せっかくなのですずらん群生地に寄り道する。群生地までは急な下り坂。戻る時はこれを登り返す事になるのか…(*_*)
すずらん群生地に到着。
2018年05月04日 14:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 14:49
すずらん群生地に到着。
すずらんの脇をヘビがニョロニョロ這ってました。
2018年05月04日 14:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 14:51
すずらんの脇をヘビがニョロニョロ這ってました。
すずらん群生地はこんな斜面。ここからだと花がほとんど見えない。
2018年05月04日 14:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 14:52
すずらん群生地はこんな斜面。ここからだと花がほとんど見えない。
花が小さいわりに葉が大きいので、ぱっと見にはすずらんが咲いてるか分かりづらい。
2018年05月04日 14:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/4 14:52
花が小さいわりに葉が大きいので、ぱっと見にはすずらんが咲いてるか分かりづらい。
よく見ると可愛い。
すずらん群生地から元の道に戻り、吾国山を目指します。
2018年05月04日 14:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/4 14:53
よく見ると可愛い。
すずらん群生地から元の道に戻り、吾国山を目指します。
すずらん群生地から元の道に戻り、吾国山を目指す。空は完全に曇り空。
この辺は小石が敷かれた下り坂。ぬかるみは殆ど無く、走って下って行く。
2018年05月04日 15:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/4 15:24
すずらん群生地から元の道に戻り、吾国山を目指す。空は完全に曇り空。
この辺は小石が敷かれた下り坂。ぬかるみは殆ど無く、走って下って行く。
2018年05月04日 15:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 15:37
しばらく木に囲まれた道だったが、右側が開け景色が見えてきた。風通しが良く気持ちいいが、雨が弱く降っていてちょっと寒いかも。
2018年05月04日 15:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/4 15:45
しばらく木に囲まれた道だったが、右側が開け景色が見えてきた。風通しが良く気持ちいいが、雨が弱く降っていてちょっと寒いかも。
まだ急登は続くが、そう長くは続かないはず。ここで雷鳴⚡を聞く。激しく降ってきたら困る…もうちょっと待ってくれ。
2018年05月04日 15:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/4 15:46
まだ急登は続くが、そう長くは続かないはず。ここで雷鳴⚡を聞く。激しく降ってきたら困る…もうちょっと待ってくれ。
2018年05月04日 15:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 15:57
山頂の標識が立っている。吾国山に到着です。
2018年05月04日 15:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/4 15:57
山頂の標識が立っている。吾国山に到着です。
景色の写真も撮っておく。
2018年05月04日 15:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/4 15:58
景色の写真も撮っておく。
社に安全な下山を祈願。ヤマツツジでしょうか、花は落ちていますが赤い絨毯のようです。
社の裏にも回ることができ、ガスに包まれた筑波山が見えました。あっちも雨かな?
2018年05月04日 15:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/4 15:59
社に安全な下山を祈願。ヤマツツジでしょうか、花は落ちていますが赤い絨毯のようです。
社の裏にも回ることができ、ガスに包まれた筑波山が見えました。あっちも雨かな?
2018年05月04日 16:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 16:01
2018年05月04日 16:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 16:03
さて雨が激しくなる前に急いで下山しよう。足元は土の地面だが落ち葉がきれいに分解されたような柔らかい土質でぬかるみは無い。福原駅を目指して走れるところは走る。
2018年05月04日 16:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/4 16:04
さて雨が激しくなる前に急いで下山しよう。足元は土の地面だが落ち葉がきれいに分解されたような柔らかい土質でぬかるみは無い。福原駅を目指して走れるところは走る。
2018年05月04日 16:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 16:06
2018年05月04日 16:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 16:16
いよいよ本格的に☔降ってきた〜。上だけレインウェアを着込む。ザックカバーは初めて使う。こんな悪条件だが、山の中で雨に降られるのはほぼ初めてなので、ちょっと楽しんでる。
ゴールまでの行程は短いし、暑くもなく寒くもないからあまり苦にならない。
2018年05月04日 16:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/4 16:27
いよいよ本格的に☔降ってきた〜。上だけレインウェアを着込む。ザックカバーは初めて使う。こんな悪条件だが、山の中で雨に降られるのはほぼ初めてなので、ちょっと楽しんでる。
ゴールまでの行程は短いし、暑くもなく寒くもないからあまり苦にならない。
樹林帯から抜けて麦畑と田んぼを見ながら歩く。雨の中、カエル🐸が楽しそうに鳴いている。
2018年05月04日 16:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/4 16:33
樹林帯から抜けて麦畑と田んぼを見ながら歩く。雨の中、カエル🐸が楽しそうに鳴いている。
2018年05月04日 16:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 16:51
線路が見えて踏切を渡って、福原駅に到着です。ちょうど電車が出るタイミングだったが、駆け込み乗車はせず、次の電車を待つ事にした。30分以上待つ事になったが、雨具を脱いでしまったり、暖かい缶コーヒー買って飲んだりする時間が取れた。
すっかり雨はやんだ。
2018年05月04日 17:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/4 17:17
線路が見えて踏切を渡って、福原駅に到着です。ちょうど電車が出るタイミングだったが、駆け込み乗車はせず、次の電車を待つ事にした。30分以上待つ事になったが、雨具を脱いでしまったり、暖かい缶コーヒー買って飲んだりする時間が取れた。
すっかり雨はやんだ。
2018年05月04日 17:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 17:51
2018年05月04日 17:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 17:57
2018年05月04日 17:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/4 17:59
電車の窓から見えるのは今日歩いた山々と思います。お疲れ様でした。
2018年05月04日 18:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/4 18:20
電車の窓から見えるのは今日歩いた山々と思います。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今回は脚を鍛えるトレーニングのつもり。先日、分県登山ガイド茨城県の山(本)を中古で購入した事もあり、県内の山を歩いてみる。

全般的にあまり景色は良くないコースだが、なかなかアップダウンがありトレーニングにはちょうど良かった。
歩き始めは晴れていたが最後は雨になり、そういった所も含めていい経験になった。
ザックを背負って歩いている人とは殆ど会わなかったが(時間が遅いから?)、トレランの人は何人か見ました。走って近づいてくるので、急に後ろにいてビックリする事がある。近づくのが分かるようにトレランナーには鈴など付けて欲しいなと思う。

(以下、個人メモ)
・水1100ml+カップ麺用お湯400ml → 下山後の残量は水550ml
・New item:帽子(mb/ブリーズスパンワークキャップ)
・忘れ物:スマホの予備バッテリー
・歩数:29,241歩(山行以外も含む1日の合計)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

ゲスト
可愛らしくて
masa_novaさん はじめまして。
すずらんがとても可愛らしくて思わずコメントしてしまいました。
可憐ですね。俯いて咲いている姿、足元をほんの少しだけ照らしてくれているのかなといつも思ってしまいます。好きな花です。
当日はころころとお天気が変わりましたね。
実は私も4日は茨城界隈におりまして(千葉や栃木にも出没)所々で雨や雹に見舞われました。余談ですが・・・。
雨の中お疲れ様でした。
レコ、これからもちょこちょこ拝見させて頂きますね。
楽しみにしております。
2018/5/12 8:37
Re: 可愛らしくて
コメントありがとうございます。
群生地という名前から期待していたら、花よりも葉が大きくて「すずらん👀どこ?」という感じでした。写真に撮ってみると可憐な花が良く見えますけど。
自分は過去のレコに「花には興味ない」と書いています。詳しくないだけで実際は咲いていると撮ってしまいますね。
mirinsanさんは花の写真をたくさん撮ってますね。分からない花の名前は教えて頂こうかな?
自分も時々mirinsanのレコを見させて頂きます。よろしくお願いします。
2018/5/12 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
岩間駅−福原駅ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら