棒の嶺〜槇ノ尾山〜金毘羅山(↑さわらびの湯↓)


- GPS
- 05:45
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:45
行動食:激塩梅干し、MTホルンミルクチョコ、せんべい、ポテトチップ、茹でサツマイモ。
ランチ:タケノコごはんの稲荷ずし、ミニカップ麺、お菓子、ミカンゼリー。
水 :狭山茶緑茶500ml×2、水500ml×1、お湯500ml×1.
終始半袖ポロシャツでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅所沢5時10分→R16二本木5時20分→狭山⛳5時25分→今井馬場崎5時27分→岩蔵♨5時31分→さわらびの湯🄿5時45分 帰路 🄿12時35分→岩蔵♨12時55分→今井馬場崎13時05分→狭山⛳13時10分→R16宮寺西13時15分→家13時30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白谷沢〜ゴルジュ〜棒ノ嶺 危険箇所はありません、ゴルジュも雰囲気を楽しみながら登れば問題ありません。 棒の峰〜槇ノ尾山〜仙岳尾根〜有間川 仙岳尾根は踏み跡薄目ですが、テープを目標に下れます。急坂でした 有間川〜中登坂〜金毘羅山 中登坂へは激登でした |
その他周辺情報 | さわらびの湯、やませみさん。 |
写真
装備
個人装備 |
補強材入り長靴
ヘルメット
|
---|
感想
1時間でアクセスできる棒の峰に行きました。高速道の渋滞情報が流れる中、いつものルートは、いつも以上に順調でした。駐車場も先着が10台ぐらいでした。
木や草の緑が早朝の登山道にとても綺麗に映えていました。白谷沢のハイライトのゴルジユも美しい周囲を眺めながら順調に通過出来ました。林道上のトラバースで可憐に花開いていたカタクリは葉も花も、跡形もなく消えていました。時の移ろいの儚さを感じました。山頂からはこの季節にしては上々の眺望が得られました。槇ノ尾山から仙岳尾根では、スリップ、落下しないよう下ばかり見て歩いていましたが、偶然立ち止まった所に、ヤマツツジ、ベニサラサドウダンを見ることが出来ました。更に急坂の尾根が終わった半日蔭には、真っ白なガクウツギロードがありました。
最下部の有間川に辿り着くと対岸には藤が満開でした。私の靴の利点を生かし、渡渉し間近で香りと色彩を鑑賞できました。小休止の後、大ヨケの滝から中登坂までの激登は、ここまでの疲れた体にさらに追い打ちをかけました。金毘羅尾根に辿り付いた時には、思わずバンザイをしてしまいました。金毘羅山山頂も見られ、神社にお参りをし、駐車場には、ほぼ予定通りの時間に戻ることが出来ました。
駐車させていただき、お昼時ということもあり、やませみさんでランチをいただきました。大量機械食品とは別の優しい素朴な味覚が疲れた体に染みわたっていきました。
帰路も早い時間でしたので、とても順調な家路でした。この連休の山登りでは小さなお子さん達も多く、この子達のほのぼのとした感じがとても気持ちを和ませてくれました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する