ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1452935
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒の嶺〜槇ノ尾山〜金毘羅山(↑さわらびの湯↓)

2018年05月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
05:45
距離
12.4km
登り
1,323m
下り
1,322m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:34
合計
5:45
6:30
52
7:22
10
林道
7:32
7:33
19
7:52
7:54
9
8:03
8:30
15
8:45
8:46
19
9:05
40
林道
9:45
9:46
24
有間川
10:10
5
林道登り口
10:15
45
大ヨケの滝上
11:00
11:02
15
11:17
11
11:28
27
11:55
ゴール地点
登山前:トースト、バナナ、リンゴジュース。
行動食:激塩梅干し、MTホルンミルクチョコ、せんべい、ポテトチップ、茹でサツマイモ。
ランチ:タケノコごはんの稲荷ずし、ミニカップ麺、お菓子、ミカンゼリー。
水  :狭山茶緑茶500ml×2、水500ml×1、お湯500ml×1.

終始半袖ポロシャツでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅所沢5時10分→R16二本木5時20分→狭山⛳5時25分→今井馬場崎5時27分→岩蔵♨5時31分→さわらびの湯🄿5時45分
帰路
🄿12時35分→岩蔵♨12時55分→今井馬場崎13時05分→狭山⛳13時10分→R16宮寺西13時15分→家13時30分
コース状況/
危険箇所等
白谷沢〜ゴルジュ〜棒ノ嶺
 危険箇所はありません、ゴルジュも雰囲気を楽しみながら登れば問題ありません。
棒の峰〜槇ノ尾山〜仙岳尾根〜有間川
 仙岳尾根は踏み跡薄目ですが、テープを目標に下れます。急坂でした
有間川〜中登坂〜金毘羅山
 中登坂へは激登でした
その他周辺情報 さわらびの湯、やませみさん。
スタートです。
やませみさん、小さなログハウスはトイレです。
2018年05月05日 06:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 6:10
スタートです。
やませみさん、小さなログハウスはトイレです。
白藤にエールをもらい
2018年05月05日 06:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 6:17
白藤にエールをもらい
オブジェに送られ
2018年05月05日 06:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 6:19
オブジェに送られ
右から蕨山、橋小屋の頭、タタラノ頭、有間峠、仁田山奥に蕎麦粒山、左端が日向沢の峰
2018年05月05日 06:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 6:20
右から蕨山、橋小屋の頭、タタラノ頭、有間峠、仁田山奥に蕎麦粒山、左端が日向沢の峰
白谷沢登山口です。
2018年05月05日 06:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 6:29
白谷沢登山口です。
たくさんふれあうことを期待して
2018年05月05日 06:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 6:31
たくさんふれあうことを期待して
ガクウツギ
2018年05月05日 06:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 6:37
ガクウツギ
ゴルジュです。
青葉の中で優しく感じられます。
2018年05月05日 06:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 6:54
ゴルジュです。
青葉の中で優しく感じられます。
ヒメレンゲ
2018年05月05日 06:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 6:59
ヒメレンゲ
2018年05月05日 07:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 7:10
ウノハナ
2018年05月05日 07:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 7:11
ウノハナ
ラショウモンカズラ
2018年05月05日 07:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/5 7:14
ラショウモンカズラ
ミヤマキケマン
2018年05月05日 07:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 7:21
ミヤマキケマン
林道出会いです。
2018年05月05日 07:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 7:22
林道出会いです。
岩茸石
2018年05月05日 07:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 7:32
岩茸石
前に進みます。
2018年05月05日 07:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 7:32
前に進みます。
岩茸石のヤマツツジです
2018年05月05日 07:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 7:32
岩茸石のヤマツツジです
王道は足に厳しいです。
端っこを行かせてもらいます。
2018年05月05日 07:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 7:48
王道は足に厳しいです。
端っこを行かせてもらいます。
権次入峠です。
2018年05月05日 07:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 7:52
権次入峠です。
お茶を2口、山頂目指します。
2018年05月05日 07:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 7:54
お茶を2口、山頂目指します。
棒の嶺到着しました。
山頂柱の右に古御岳、左が武川岳
灌木に沿って金毘羅尾根の藤棚山から金毘羅山です。
2018年05月05日 08:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
5/5 8:04
棒の嶺到着しました。
山頂柱の右に古御岳、左が武川岳
灌木に沿って金毘羅尾根の藤棚山から金毘羅山です。
右奥武甲山、小持山
手前右に蕨山、橋小屋の頭、タタラノ頭
棒の嶺からです。
2018年05月05日 08:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/5 8:05
右奥武甲山、小持山
手前右に蕨山、橋小屋の頭、タタラノ頭
棒の嶺からです。
稲荷ずしとミニカップ麺のブランチです。
別腹のオヤツです。
2018年05月05日 08:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/5 8:18
稲荷ずしとミニカップ麺のブランチです。
別腹のオヤツです。
槇ノ尾山です。
仙岳尾根に向かいます。
2018年05月05日 08:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 8:45
槇ノ尾山です。
仙岳尾根に向かいます。
ベニサラサドウダン
わづか1本だけでした。
仙岳尾根の激坂の途中です。
2018年05月05日 08:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 8:53
ベニサラサドウダン
わづか1本だけでした。
仙岳尾根の激坂の途中です。
とても可憐です。
2018年05月05日 08:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/5 8:53
とても可憐です。
まさに🎐です。
2018年05月05日 08:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/5 8:55
まさに🎐です。
ヤマツツジです
2018年05月05日 08:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 8:55
ヤマツツジです
開花しました。
2018年05月05日 08:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 8:55
開花しました。
澄んだ橙色です。
2018年05月05日 08:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 8:56
澄んだ橙色です。
林道に下りて来ました。
2018年05月05日 09:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 9:03
林道に下りて来ました。
林道出会いから100m左です。
仙岳尾根に再突入です。
2018年05月05日 09:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 9:04
林道出会いから100m左です。
仙岳尾根に再突入です。
オトシブミのゆりかご
2018年05月05日 09:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 9:12
オトシブミのゆりかご
目指す落合は右です。
2018年05月05日 09:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 9:19
目指す落合は右です。
ガクウツギロードです。
2018年05月05日 09:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 9:39
ガクウツギロードです。
心が洗われます。
2018年05月05日 09:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 9:40
心が洗われます。
ヒメレンゲ
有間川河畔です。
2018年05月05日 09:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 9:45
ヒメレンゲ
有間川河畔です。
山藤
有間川河畔です。
ジャボジャボして対岸に渡りました。
2018年05月05日 09:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 9:47
山藤
有間川河畔です。
ジャボジャボして対岸に渡りました。
緑に紫が映えています。
再び手前に戻りました。
2018年05月05日 09:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 9:47
緑に紫が映えています。
再び手前に戻りました。
有間川の小さな橋を渡り林道に出ました。
黄色と緑こちらも綺麗です。
お花を眺めながら
稲荷ずしと茹でサツマイモでおやつにしました。
2018年05月05日 09:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 9:51
有間川の小さな橋を渡り林道に出ました。
黄色と緑こちらも綺麗です。
お花を眺めながら
稲荷ずしと茹でサツマイモでおやつにしました。
さながら藤娘です。
2018年05月05日 10:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 10:06
さながら藤娘です。
大ヨケの滝
300m程戻った林道からです。
2018年05月05日 10:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/5 10:07
大ヨケの滝
300m程戻った林道からです。
金毘羅尾根の中登坂に向かいます。
2018年05月05日 10:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 10:10
金毘羅尾根の中登坂に向かいます。
大ヨケの滝の上部です。
2018年05月05日 10:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 10:15
大ヨケの滝の上部です。
凄い急坂です。
2018年05月05日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 10:24
凄い急坂です。
後300mです。
ようやく普通の登山道に成りました。
2018年05月05日 10:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 10:54
後300mです。
ようやく普通の登山道に成りました。
マムシグサ
2018年05月05日 10:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 10:59
マムシグサ
金毘羅尾根道が見えて来ました。
2018年05月05日 10:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 10:59
金毘羅尾根道が見えて来ました。
中登坂に登り詰めました。
50分の奮闘でした。
2018年05月05日 11:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 11:00
中登坂に登り詰めました。
50分の奮闘でした。
金毘羅尾根を下っていきます。
2018年05月05日 11:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 11:02
金毘羅尾根を下っていきます。
金毘羅山に寄り道です。
2018年05月05日 11:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 11:15
金毘羅山に寄り道です。
金毘羅山の鞍部です。
2018年05月05日 11:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/5 11:23
金毘羅山の鞍部です。
ヤマツツジ
2018年05月05日 11:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 11:25
ヤマツツジ
神社跡です。
2018年05月05日 11:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 11:28
神社跡です。
ヒゲがあるのでウラシマソウ
2018年05月05日 11:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 11:52
ヒゲがあるのでウラシマソウ
無事に戻れた挨拶をしました。
2018年05月05日 11:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 11:53
無事に戻れた挨拶をしました。
登山口です。
2018年05月05日 11:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 11:55
登山口です。
🄿に着きました。
2018年05月05日 11:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/5 11:56
🄿に着きました。
時分時に戻れましたので、ゴージャスなランチです。
ピザ、焼きそば、各210円、完成即完売です。
サイダー150円。
コスパ最高とても美味でした。
やませみさんです。
ごちそうさまでした。
ありがとうございました。
2018年05月05日 12:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/5 12:18
時分時に戻れましたので、ゴージャスなランチです。
ピザ、焼きそば、各210円、完成即完売です。
サイダー150円。
コスパ最高とても美味でした。
やませみさんです。
ごちそうさまでした。
ありがとうございました。

装備

個人装備
補強材入り長靴 ヘルメット

感想

 1時間でアクセスできる棒の峰に行きました。高速道の渋滞情報が流れる中、いつものルートは、いつも以上に順調でした。駐車場も先着が10台ぐらいでした。
 木や草の緑が早朝の登山道にとても綺麗に映えていました。白谷沢のハイライトのゴルジユも美しい周囲を眺めながら順調に通過出来ました。林道上のトラバースで可憐に花開いていたカタクリは葉も花も、跡形もなく消えていました。時の移ろいの儚さを感じました。山頂からはこの季節にしては上々の眺望が得られました。槇ノ尾山から仙岳尾根では、スリップ、落下しないよう下ばかり見て歩いていましたが、偶然立ち止まった所に、ヤマツツジ、ベニサラサドウダンを見ることが出来ました。更に急坂の尾根が終わった半日蔭には、真っ白なガクウツギロードがありました。
最下部の有間川に辿り着くと対岸には藤が満開でした。私の靴の利点を生かし、渡渉し間近で香りと色彩を鑑賞できました。小休止の後、大ヨケの滝から中登坂までの激登は、ここまでの疲れた体にさらに追い打ちをかけました。金毘羅尾根に辿り付いた時には、思わずバンザイをしてしまいました。金毘羅山山頂も見られ、神社にお参りをし、駐車場には、ほぼ予定通りの時間に戻ることが出来ました。
 駐車させていただき、お昼時ということもあり、やませみさんでランチをいただきました。大量機械食品とは別の優しい素朴な味覚が疲れた体に染みわたっていきました。
 帰路も早い時間でしたので、とても順調な家路でした。この連休の山登りでは小さなお子さん達も多く、この子達のほのぼのとした感じがとても気持ちを和ませてくれました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら