ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1460030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

冠雪の白山

2016年11月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
11.2km
登り
599m
下り
1,697m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:36
合計
6:17
距離 11.2km 登り 601m 下り 1,705m
8:02
8:15
31
8:46
9:03
25
9:28
9:37
18
9:55
5
10:00
10:05
11
10:16
10:23
1
10:24
10:29
1
10:30
10:32
8
11:13
11:34
10
11:50
11:56
6
12:02
22
12:24
12:30
26
12:56
17
13:13
42
13:55
13
14:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2016年11月13日 05:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 5:12
2016年11月13日 05:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 5:24
2016年11月13日 05:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 5:53
2016年11月13日 06:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 6:33
2016年11月13日 06:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 6:38
2016年11月13日 06:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 6:39
2016年11月13日 06:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 6:39
2016年11月13日 06:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 6:41
2016年11月13日 06:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 6:50
2016年11月13日 07:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:10
2016年11月13日 07:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:10
2016年11月13日 07:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:10
2016年11月13日 07:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:16
2016年11月13日 07:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:16
2016年11月13日 07:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:26
2016年11月13日 07:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:28
2016年11月13日 07:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:30
2016年11月13日 07:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:36
2016年11月13日 07:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:40
2016年11月13日 07:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:43
2016年11月13日 07:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:43
2016年11月13日 07:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:45
2016年11月13日 07:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 7:50
2016年11月13日 08:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 8:01
2016年11月13日 08:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 8:01
2016年11月13日 08:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 8:12
2016年11月13日 08:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 8:17
2016年11月13日 08:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 8:27
2016年11月13日 08:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 8:27
2016年11月13日 08:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 8:34
2016年11月13日 08:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 8:48
2016年11月13日 08:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 8:48
2016年11月13日 08:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 8:49
2016年11月13日 08:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 8:49
2016年11月13日 08:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 8:50
2016年11月13日 09:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:02
2016年11月13日 09:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:02
2016年11月13日 09:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:02
2016年11月13日 09:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:02
2016年11月13日 09:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:02
2016年11月13日 09:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:06
2016年11月13日 09:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:15
2016年11月13日 09:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:15
2016年11月13日 09:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:15
2016年11月13日 09:35撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:35
2016年11月13日 09:35撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:35
2016年11月13日 09:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:36
2016年11月13日 09:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 9:59
2016年11月13日 10:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 10:06
2016年11月13日 10:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 10:16
2016年11月13日 10:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 10:16
2016年11月13日 10:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 10:28
2016年11月13日 10:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 10:31
2016年11月13日 10:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 10:31
2016年11月13日 10:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 10:48
2016年11月13日 10:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 10:50
2016年11月13日 10:51撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 10:51
2016年11月13日 10:52撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 10:52
2016年11月13日 11:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 11:01
2016年11月13日 11:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 11:12
2016年11月13日 11:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 11:13
2016年11月13日 11:35撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 11:35
2016年11月13日 11:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 11:43
2016年11月13日 11:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 11:48
2016年11月13日 11:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 11:55
2016年11月13日 11:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 11:57
2016年11月13日 12:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 12:01
2016年11月13日 12:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 12:06
2016年11月13日 12:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 12:07
2016年11月13日 12:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 12:42
2016年11月13日 12:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 12:43
2016年11月13日 12:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 12:55
2016年11月13日 13:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 13:00
2016年11月13日 13:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 13:00
2016年11月13日 13:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 13:12
2016年11月13日 13:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 13:30
2016年11月13日 13:51撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 13:51
2016年11月13日 13:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 13:53
2016年11月13日 13:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 13:54
2016年11月13日 14:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 14:00
2016年11月13日 14:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/13 14:20
撮影機器:

装備

備考   11月10日に猟友の集まりがあり、初猟は11月15日と決定。(休めません)
  登るとしたら13日がラストチャンスになるのかなと。
  12日の土曜日は家事をして明日の13日も何となく終わるのかなと思って夕方
  に外を眺めたら「まあいい天気」
  行けるんじゃない?
  さあどこに? リハビリだから近場?富士写ケ岳?いやいやあそこは今年最後
  の山
  でも今年は忘年会には行けないから、今でもいいか?
  そういえば、白山のゲートいつ閉まるんだっけ?ネットで調べたらまだ行け
  る!!
  一応準備だけはしようかと。
  翌朝、無事起きれたので久々の登山と相成った次第。
  12本爪、ピッケル買おうかな・・・
  ちなみに今回は温泉なし 

感想

3:00 粟崎出発
   今回は食料の事前準備なし
   よって、鶴来のラストコンビニ(7&11)にて調達、ドーナツ2個
5:00 別当出合前の駐車場到着
   10台程度
   みなさん仮眠中?
   早々に準備を済ませる。
5:15 駐車場出発
   このアスファルト道がいや
   ヘッドライトの明かりを頼りに歩く

5:25 別当出合着
5:30 登山届を「上り下り共に砂防新道」とし提出、出発
   ちなみに入口は裏
   ベンチエリアには何やらいろんな資材が置かれている。
   鳥居であいさつ、吊り橋に行くも「工事中、通れません」の看板
   先行者2名の男女、1名の男性は観光新道に、さあどうする?
   届けに「砂防新道」って書いたから、嘘はつかずにその通りに行こう!

   しかしコンパネで橋の入口が塞がれているし。
   ものは試しと動かすと「何とか通れるぞ」
   でも板が取り払われている、これが冬場の姿か、うん?H鋼の骨組みが
   ペンキできれいに塗られている。
   そうですね、工事中って書いてありましたもんね。
   慎重に両手を脇のロープの添えて進む。手が長くて良かった。
   向こう岸に着く、振り返ると3つのヘッドライトが、なるほど私の明かりで
   通れると思った次第か。
   さて、渡ったがいいがどうやってこの壁を超えようか?
   身長より高いし、さりとて両脇のコンクリートの支柱の横は崖で通れないし。
   夏は全く気にしていなかったが、困った。ええいままよ、乗り越えろ!
   落ちるとやばいな、と思うがここまで来たら行く!
   何とか乗り越え石段の坂道へ、後続の3名も乗り越えてきたよう。

5:55 中飯場到着
   真っ暗、水を少々、そして先に進む。
6:15 別山が明るくなる。
   白山方向のがれた岩肌も明るくなって来た。
   甚之助避難小屋まであと1.2Km
   道に霜柱が見えてくる、前日までの雪も残っている。
   木道にも霜が凍り付き、滑る!
   藪影の小池も凍っている、踏み入れると「パキ」っと、こんなところで
   遊んでる場合か。

6:50 甚之助避難小屋到着
   トイレ休憩、誰かが中にいるよう・・・熊ではなさそう。
   室堂まであと2.2km
7:10 エコーラインとの分岐に着くと下で人影が。
   甚之助に後続の3名が着いたよう。
   日陰ではいよいよ雪が、道には雪が積もり、そして凍っている。
7:25 別山から朝日が顔を出す、いいねぇ、空は真青
   12曲がりの下までの斜面をトラバース気味に。落ちそう。
   延命水に着く、しかし枯れかかっている。
   石道の上は凍っている、これは滑る。下は怖い。
   遠くに見える別山の向こうは見事な雲海、ソバよりイモが好き。

7:45 黒ボコ岩着、標高2320mか
   3人で登った初白山以来の岩の上で一人、周囲をパチリ
   見上げる目的地の御前峰が見事な青空とのコントラスト
   ふと分岐点の看板を見ると「別当出合吊橋工事中 28/10/17〜完了まで」、
   この完了っていつだ?
   弥陀ヶ原の木道(登拝道)を歩く
   上りはじめの藪手間の左手は「立ち入り禁止」、どこに行くんだ?

8:00 室堂到着
   1名がデポして頂上アタック中のよう
   こちらも準備開始、ハードシェル、カンジキ、ニット防止、そしてあったか手袋に

8:10 頂上アタック
   「室堂センター周辺図」が新調されている、前回は全く読めないくらいに
   壊れていたっけ。
   白山開山1300年記念事業の一環か
   青石に
   振り返ると眼下に室堂、誰もいない。
   高天ケ原、残り500m
   エビのしっぽ成長中
   魚介類のしっぽは食べないように、菌がいますよ。
   頂上少し手前の岩場で降りてきた先行者と入れ違う、早いな。

8:50 祠に到着、お参りする。
   そして頂上に、南方向にエビ大成長
   15分程滞在、自撮りする。52歳かぁ
   剣ケ峰、大汝峰が見える、行くか!?

9:05 下降開始
   前日、誰かが降りたよう、トレースする。
9:15 下に立つ、そして見上げる、ルートは不明、何とかなるだろう。
   アイゼンがしっかり刺さる、程よい硬さ。
   頂上直下の岩場に差し掛かり足の置き場所に難儀。

9:35 剣ケ峰登頂
   この峰、何も書いてない、あいそないわぁ
   御前峰に3名を認める、例の後続者
   少しだけ北の山々を眺める、いいわぁ
   さあ下山
   やはり下りは気が張る、でも滑落しても岩で止まるから大丈夫、少し痛いだけ。
9:50 大汝峰へ
   前日の踏み跡あり、沈まない。
   下り、ハイマツ側はごぼる、カンジキ持って来ればよかった。
10:00 中宮道への分岐、夏に来たなぁ〜。来年はご一緒しましょう。
   さて一思案、道がない。
   上を望む、アイゼンもってきてよかった。

10:15 大汝峰登頂、前回と同様風が強い
   標識には同様にエビのしっぽが
   白い雪原と青空のコントラストの向こう、ふたたび北の山々を眺めて悦に
   入る。
   前回いけなかった避難小屋に、「緊急避難以外立入禁止」の但し書き
   いつもの「ミニ大福」 をパクリ。
10:30 下山開始
   遠くに周回路を歩いてる人がごぼってる様子、こっちも大変、同じくごぼる。
   お池巡りコースを少し周遊
   何とか池に雪の蓋が、青い水が少し見える
   ここからの登りはやっぱりきつい、リハビリ&リハビリ
   室堂が見えた、そして人が多い!
   道に合流、アイゼンがが外れるもそのまま歩く。

11:10 室堂着、お昼にしよう
   南側の軒先で休憩、5名が休憩中、後続だった3名もいる。
   みなさんカップヌードル、どうしよう、自分も同じものにしようか?
   一人だと面倒が先に立つ
   7&11で買ったドーナツを2個いただく。
   ファミマのオールドファッションはフワサクだがセブンのは硬い。
   しかし、ザックに入れることを考えるとこの方がいいと思う。
   カロリーも同じく500Kcal超えだし。

11:30 アイゼン、上着を片付け、手袋を替え、ポールを出してさあ下山。
   弥陀原までの下りは滑る、もう少し着けておくべきだったアイゼンを。
   木道はすでに乾いている、数名とすれ違う。
11:55 黒ボコ到着、砂防に下っている人も見えるが。
   芸がない、観光だ。
   溶けた雪で道が少しぬかるみ気味。
   青空の下、かっこいい別山を見ながら下降
   蛇塚で滑る。
   殿ヶ池避難小屋で小休止
   後続が来たので入れ替わり再出発
   何度か歩いているが、観光だけは登りでは使いたくない

12:55 何とか岩の下を潜り抜ける前に、いつもの悪い癖、後続の確認、
   よしまだ大丈夫
   看板が「別当出合まであと3Km」と訴えている。
   歩きやすい稜線を気持ちよく進む

13:10 禅定道との分岐に
   いつか走破してみたい道、過去に一度途中まで歩いたが誰にも会わなかった
   ことがある道
   いよいよ道が険しくなる。
   ふと下を見ると砂防工事の道に人が
   なるほど、砂防新道の途中からアスファルト道に降りたのか、賢いな。
   そうか、いつもは青葉で木々が生い茂っているのでこの道、見えないんだ。
   そうこうしていらた、後ろから熊鈴の音が、
   若い兄さんにぶっちぎられる、トレイルランナーではなくトレーニングウェア
   の走者、渋い

   観光新道とアスファルト道、もう5mしか離れていない、そっちの楽な道に
   行こうか?
   と考えるも、別当出合までは結局かなりの回り道になるので初志貫徹
   もう1名後ろから、この人には抜かれたくないな、ゆえに頑張る。
   しばらくすると下からにぎやかな声、若い夫婦とちびっ子の3名、頑張れ
   未来のクライマー女子
   吊り橋が見えてきた、朝は暗くて何も見えなかったけど、ハイ、H鋼の1本橋、
   みなさん冬場はこんなところ通っているんですね。
   落ちなくて幸せ。

13:55 別当出合着
   鳥居であいさつ、ケルンで記念写真、お疲れ様でした。
   よく見るとセンターのベンチエリアには吊り橋の材料が置かれ、茶色く塗装
   されて準備されている。
   朝、これの意味を考えればよかったのか?
   「このはし渡るべからず」、でも真ん中を通ったのでお許しを?(古いね)
   後続が何名か降りてきた。
   駐車場までの道はつらい、振り返りながら別山を見上げる。

14:10 駐車場着、後から福井からのおじさんが隣のレクサスで片付け、そして先に
   帰路に、お金持ち〜
   こちらはゆっくり片付け
   2時をすぎているのに1人の女性が下から、そして登る準備を始める。
   「今からですか?」の問いに「はい」、お〜今からか
   「登れるところまで行って戻ってきます」との弁。
   山の女性は強い

14:20 片付けも終わり、さあ帰宅。ソーセージ&赤コーラでいつもの乾杯、
   ゆるゆると市ノ瀬まで。
   そこからは「盛りの紅葉」を右手に見ながらのんびり、百万貫の岩には誰も
   登っていない、駐車場には数名に人がいるが。
   麓の町に到着、冬季閉鎖のゲートを見ながら
   「ここからチャリは厳しいよなぁ」と独り言

17:30 無事帰宅
   穏やかな昼下がりをのんびりドライブしながら我が家に
   リハビリ登山、無事で何よりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら