吾妻山クラシックルート:五色温泉-家形山



- GPS
- 10:40
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
天候 | 晴れ、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・最初の分岐までは斜面を長い時間トラバースしていく道だが、道そのものが谷側へ傾斜しているため注意。 ・分岐から高倉山の南斜面まで藪こぎ、一部背丈以上の笹薮あり。 ・地図では破線になっている東海大緑樹山荘側のルートは刈り払いされていて歩きやすい。 |
その他周辺情報 | 下山後は600円で宗川温泉の露店風呂へ ぬるめで長湯出来る気持ちの良い湯です。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
サングラス
ナイフ
|
---|---|
備考 | OS1をもっと持っていくべきでした…。 |
感想
今日は仙台山想会の会山行で吾妻山へ
吾妻山クラシックルートを行く第4弾
今回は五色温泉から家形山へ
現在はどこの山も道路が発達しアプローチが簡単になっているため、あえて昔ながらの寂れてしまったルートをというテーマでやっていたようです。
中々、個人では企画しないような山行
入会希望の方を連れて五色温泉の建物横を通ってスタート
最初の分岐まで斜面をトラバースする区間があるが落ち葉みっしりで道も谷側へ傾斜しているので歩きにくい(^^; 道はあれておらず、赤テープもしっかりついています。
分岐からは藪こぎスタート
序盤は余裕だが…途中から酷くなっていき、一番濃い藪は背丈以上あります!
藪こぎが終わって高倉山の南側に出ると素晴らしい景色の大展望
チングルマ、イワカガミもいらっしゃいましたがチングルマは既に終わりかけも…今年は本当に早いです(^^;
白浜までは日本庭園のような素晴らしい景色と植生を楽しみながら、家形山への急登がスタート
途中、暑さに弱い私は水分摂取不足も重なり軽い熱中症に…以降頭痛と吐き気が・・・(;´Д`)
一番傾斜がキツいところで雪渓が現れキックステップで慎重に進むが不安な方は軽アイゼンやピッケルが必要
スリップしたらそこそこの怪我しそうなとこでした。
稜線に入ると残雪の樹林で赤符が見つけにくく地図やコンパスで位置会わせしながら山頂へ
山頂からは初の魔女の瞳:五色沼
いやはや絶景でした〜♪
一切経にはそれなりに人がいましたが家形にはさほど人はおらず、ゆっくり出来ました。
そこから東海大緑樹山荘経由で帰路へ
沢を何度も渡るが急勾配はなく、森歩きのようなルート
こちらは小屋があるためか刈り払いされている。しかし、人の出入りは少ないため整備はされてないが逆に花は元気な姿を見せてくれました♪
山荘はとても良い所に建てられていて、元は青木小屋と言って皇族華族が所有使用していたところが起源らしいです💡
合計10時間30分
長距離と軽い熱中症でやっつけられましたが、とても良いコースです(^^)
勿体ないくらい🙌
体力に自信のある方や泊まりだと良いかと。
さぁて明日は不忘山に行ってきます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
telくん。こんばんは。
なんですか?このコース!(笑)怖い。
本当に一人では、歩けないコースですね。ベテランさんと一緒じゃないと歩けないですね。背丈もある藪漕ぎ、想像しただけでも震えます(@_@;)足首の藪漕ぎ(藪漕ぎと言わない?)でもビビる私、背丈もある藪漕ぎなんて絶対無理。
女性も同行してました?女性の方、凄い!
家形山からの瞳ちゃん、ハート型に見えて好きです。
瞳ちゃんのブルーと雪の白のコントラストが素敵です。
次の日もロングコース歩いたとは…
おばんです〜(^^)
藪こぎは中々でしたね!ただ、以前の第何弾かのクラシックルートシリーズが過去最強の藪だったと聞きました(^_^;)
やはり山岳会の先輩方は嫌々言いながらも逞しく突破していきましたね(笑)
藪を越えての眺めが良かったので新しい発見になりました♪ただ眺めだけなら滑川温泉からの方が簡単にいけます…
魔女の瞳初めてでしたが綺麗な所ですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する