高尾山〜矢倉沢〜北高尾山稜〜景信山〜城山VR〜蛇滝

Mayim
その他1人 - GPS
- --:--
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,043m
- 下り
- 2,040m
コースタイム
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:49
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-545151.html
GPSの計測が途中で止まってしまっていたので、計測できたログとマニュアル作成したファイルをつなぎあわせました。通過地点と時間は記憶を頼りにおよそのものを手入力しました。
よって、「歩くペース」の値も、計測できたログの終点(いろはの森コースの途中まで)の時間で計算しているようで、明らかにおかしな値なので気にしないで下さい。同じ理由で、標高グラフ(横軸時間のもの)も計測できたログ(いろはの森コースの途中まで)までのようです。
また、ルートをマニュアル作成するさい、矢倉沢を登る前、こげさわの森1番口を通り過ぎてしまい、こげさわの森2番口まで行って1番口に引き返したログは省略しました。
Android7/8 だと測位が途切れるらしいです…。
http://mapple-on.jp/2017/07/6726.html?cat2=release
今度からは、連続測位にチェックを入れましょう。
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
| アクセス |
写真
感想
こげさわの森2番口では矢倉沢に登るルートをていねいにご案内して下さった隊長さん、ありがとうございました。
詳細地図の最新版では、矢倉沢のログハウスは東屋に更新されていたようです。
矢倉沢の涸れ沢はピンクと黄色のテープが(本気で)頼り、その後の斜面は斜度がかなりきつかったです。しかし、達成感はこれまでにないくらいに大きく、北高尾山稜のメインルートに出てきたときは、思わず座り込んでしまいました。北高尾山稜、奥深いです。
この矢倉沢もそうですが、北高尾山稜は標高グラフからは想像できないことが多いように思いました。個人的に湯の花山のあたりなども同様に標高グラフから想像できないと感じました。
景信山の登山道の大岩(の上に大木。難所)を越えたところに、ピンクテープのある道らしきものがあり、エスケープルートのようにも見えました。
リュックが重かったせいか、ザリクボ分岐〜景信山頂 の区間が一番きつかったです。
小仏峠で地図屋さんが扇山と権現山を紹介下さいました。
人気の山ということでした。
どちらも1,000m越えの山と後から知り、びっくりですよ。
最後の 蛇滝〜霞台園地〜琵琶滝 の区間は、膝と足全体をかばいながらかなり慎重にいつもの1.5倍くらいのペースだったように感じました。
全体的には休憩こみで *0.8 くらいのペースでしょうか。
蛇滝で見たのはアナグマ?だったのかな?
https://twitter.com/takaovc/status/1000172171736498176
全体を通してハチとトカゲはいたけれど、ハチにさされることもなく、怖い虫や動物に遭遇しなかったので良かったです。
たくさん飛んでいた白いのは、キアシドクガ(毒なし)というようですよ。
今年は特に多いらしいです。
https://twitter.com/takaovc/status/1002007157158494208
タオルは、首掛けしたかったですね。汗がすごくて。
水分は、
水 2.85L+水道水(その場で飲んだもの)
2.85L の内訳
500+550+600+350+350(霞台園地で水道水追加)
500(カフェオレ加糖)
サーモスは冷たい水が飲めて良かったですが、今回は、500gくらいのわずかな重量が登りで思った以上にきき、体力を削られると強く感じました。
おやつは、
干し梅(完食)
塩ようかん
ブドウ糖、梅タブレット、ありがとう!



















いいねした人